掛軸の
ご売却をお考えならお任せください

処分にお困りの掛軸は(日本画、中国画)はございませんか?
日晃堂には相続品などで価値の分からない掛軸や、コレクション整理で掛軸を売りたいというお客様から、毎日多数のご相談をいただきます。
掛軸は有名な作家の作品ほど非常に贋作が多く、査定士の目利きが重要となるお品物です。買取業者の中には贋作であることを危惧して、買取価格を低めに提示してしまうところもあるほどです。
日晃堂では掛軸の買取経験が豊富な査定士が数多く、在籍している為、価値に見合った買取価格をご提示させていただきます。
特に富岡鉄斎や呉昌碩などの有名な日本人作家、中国人作家の掛軸は高価格でお買取させていただきます。査定料など手数料は全て無料ですので、買取価格や価値だけ知りたいお客様もお気軽にご相談ください。
- 汚れやしみがある
- 真贋が不明
- 作者不明
- 衣装がない
- 共箱がない
- 日に焼けている
- 家に置きっぱなし
- 保存状態が悪い
掛軸買取は買取店選びが非常に重要です
作家の価値や真贋を目利きできない買取店に依頼した場合、高価値の骨董品でも価値以下の買取価格を提示される可能性があります。日晃堂は掛軸であれば、どの骨董品買取店よりも、より正確な目利きができる自信があります。どのような掛軸でも、お気軽にご相談ください。
中国掛軸 斉白石 動物画

総合買取業者 買取価格 |
骨董品買取専門店A社 買取価格 |
骨董品買取専門店B社 買取価格 |
---|---|---|
920,000円 | 1,430,000円 | 3,000,000円 |


最新の掛軸買取実績
※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません
※商品の画像は、過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。
その他の骨董品の買取実績はこちらからご確認ください
掛軸の買取実績
-
高知県室戸市
掛軸
山水画 扇面
-
青森県黒石市
掛軸
王雪濤
-
佐賀県伊万里市
掛軸
山水画
-
和歌山県田辺市
掛軸
竹内栖鳳
動物画「かえる」
-
宮城県栗原市
掛軸
花鳥画
-
長野県諏訪部市
掛軸
複数まとめ
-
群馬県渋川市
掛軸
書画
-
山口県美弥市
掛軸
田能村直入
人物画
-
富山県射水市
掛軸
斉白石
葡萄鼠図
掛軸の買取依頼時に
よくある質問
- 真贋不明の掛軸でも買取してもらえますか?
-
真贋不明でもお買取させていただだきます。
- 破れていたり汚れのある掛軸は買取可能ですか?
-
破損や汚れがあってもお買取させていただだきます。状態に応じて金額は変化いたします。
- 価値の高い掛軸の特徴などはありますか?
-
日本の書画の場合で分かりやすい特徴としては、共箱や塗の二重箱に収められており、表具のつくりが良いものに価値の高いものが多いです。 ただし最終的には作者や作品での評価となります。
- 同じ作家でも、図柄によって価値は変わりますか?
-
その作家の得意とした図柄やその作家の代名詞となっているような図柄のほうが評価は高くなる傾向にありますが、最終的にはその他の要素との総合的な判断になります。
- 有名な作家の掛軸でも、補修された形跡があると価値は下がりますか?
-
一般的には修復の形跡がある場合、評価が下がる要因となります。ただし最終的には時代や作家などによる総合的な判断になります。
下記の掛軸の作品を例に
査定ポイントをご紹介します

査定する掛軸の作品
作家名:彭浚
種類:書画
付属品:なし
商品の状態:経年劣化有
査定ポイント1. 作者、箱、技法、サイズなど

軸装された日本画の主な査定ポイントは、作者、落款・印の有無、共箱の有無、技法、サイズなどです。 作品の作者が誰なのかが重要なのはもちろんですが、特に日本画の掛軸の場合には「箱」に注意する必要があります。 箱が付属している場合に重要なのは、それが共箱なのか、鑑題箱(識箱・極箱)なのか、合箱なのかを判断することです。 特に近代以降の作家の場合は作品に「共箱」が付属するかどうかが重要で、作品の作者の市場評価と合わせて査定額に大きく関わってきます。 というのも、共箱はいわば作品の保証書のような役割を持っているからです。鑑題箱(識箱)と言われるものは、作者の弟子、遺族、その他の専門家によるものが多いですが、時としてその箱書に保障効力のないものもあり、その評価はその都度様々です。
共箱… 作者自身によって画題と落款(印)が書かれた箱。
鑑題箱(識箱・極箱)… 作者以外の第三者が画題や作者名などを箱書した箱。
合箱… 軸装された作品のサイズに合わせて後から作成された箱書等がない箱。
査定ポイント2. 作品の状態を確認

作品の状態が良好であれば、その作者や作品の市場評価を反映した査定金額になります。 保管状態によっては掛軸に染みや黴、巻皴、焼けなどが生じ、作品自体の評価が下がっていまい、結果として査定金額も下がる可能性があります。 もちろん、状態の悪い作品であっても、現在の美術市場で人気の作家・作品等は、予想以上の評価になる場合もあるので、一度ご相談いただきたいと思います。また作品の評価を上げるために、修復されることはお勧めしません。修復費用に見合うだけの評価額がでることは稀だからです。
査定ポイント3. 来歴・鑑定証書等を確認
軸装された日本画で鑑定対象に指定されている作家の作品の場合、所定鑑定機関の鑑定証書(登録番号)等が付属しているかどうかを確認します。
例えば展覧会出品作品である、著名オークション出品作品である、著名人所蔵品であるなどがそれらにあたります。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
取り扱い掛軸作家一覧
日本掛軸作家
- あ
- か
- さ
- た
- な
- は
- ま
- や
- ら
- わ
中国掛軸作家
- あ
- か
- さ
- た
- な
- は
- ま
- や
- ら
- わ
掛軸買取をご利用されたお客様の声
斉白石の掛軸をお買取りしました。

それらしいものをまとめて買取っていただいたのですが、その中に本当に価値がある物が紛れているとは思ってもみませんでした。想像を超える高額買取に家族一同大変驚いています。一点一点とても丁寧に見ていただけて満足しています。
鳥取県倉吉市 80代女性

鑑定士より
中国画の巨匠として名高い、斉白石の掛軸をお買取りしました。質朴秀麗な画風を産み出した白石の作品は現代において、非常に価値の高いものとなっております。また、日晃堂では数が多くても一点一点しっかりと査定させていただいておりますので、お気軽にご用命ください。
竹内栖鳳の「くわい」をお買取りしました。

大切にしていた作品の一つだったのですが、引っ越しを機に少し整理をするため今回日晃堂さんに買取をお願いしました。詳しい方が来るのか少し半信半疑でしたが、しっかりと価値がわかる人に見ていただけて安心しました。ありがとうございました。
東京都八王子市 60代男性

鑑定士より
近代美術の先駆者と評されている竹内栖鳳の掛軸をお買取りしました。栖鳳の描く動物はその匂いまで描くと言われていることで有名です。衣装に少し折れが見受けられるものの、作品自体は綺麗に保存されており、きちんと価格を提示させていただきました。
掛軸をまとめてお買取りしました。

蔵にあるものをまとめて処分しようと思い、掛軸の買取依頼をしました。ほとんどの物が二束三文だろうと思ってましたが、想像以上に高額で査定していけだけて家族みんな喜んでいます。ありがとうございました。
広島県福山市 60代男性

鑑定士より
掛軸を複数点まとめてお買取りしました。傷みなどがあるものもありましたが、比較的綺麗に保存されており、一点一点価格を提示させていただきました。価値がわからない大量の掛軸でも、お気軽にご相談ください。
掛軸とは?掛軸の定義
掛軸とは、鑑賞を目的として、壁に掛けられるように東洋画を表装したものを指します。 主に床の間に飾られることから、「床掛け」とも呼ばれます。 このほかにも、茶の湯の席に掛けられる「茶掛け」や、仏壇の中に掛ける「仏掛け」などがあります。
もとは中国で誕生したものであり、日本には飛鳥時代に仏教の普及を目的に伝えられました。
しかし、日本でも中国でも、時代を経るにしたがって山水画や風俗画、肖像画などを描いて飾る美術品として用いられるようになっていきます。
さらには、詩句(和歌や漢詩など)を書き記すタイプの掛軸も生まれます。
(※描かれる内容・題材について、詳しくは下の『掛軸の種類』で解説します)
室町時代以降は、特に茶の湯の席で、美術品として茶室に掛けられる機会が増えていきました。
千利休が茶の湯における掛軸の重要性を説いたこともあり、茶の湯を愛する人々の間で人気が急上昇。これを機に、和室に欠かせない“室内装飾”としての認識が強まり、現在に至ります。
掛軸の種類
-
仏画
-
仏画とは、主に仏の姿を描いた作品を指します。 広義には仏教に関係する事柄を題材にして描かれた作品(浄土変相図、僧の肖像画など)全般を指し、版画も含まれます。 崇拝・礼拝の対象として描かれることが多く、また仏像では表現し難い仏教の教えを広めるために用いられることも少なくありません。寺院に納められることが多いという特徴があります。 長年の修行を経て、高度な技術を身に着けた「仏画師」のみが描くことを許されています。
-
花鳥画
-
花鳥画とは、読んで字の如く、花や鳥など自然の風物をメインに描いた作品です。 人物画や山水画と並び、東洋画を代表するジャンルのひとつとされています。 対象物は花・鳥に限定されているわけではなく、小動物や昆虫、草木なども含まれます。 中国において宋の時代(960~1279年)に誕生し、その後、朝鮮半島や日本にも広まりました。 日本画として描かれる花鳥画は、題材となる花や鳥の種類によって四季を表現するという特徴があります(春=梅、牡丹、ウグイス。秋=楓、キジなど)。
-
人物画
-
人物画は、その名のとおり人物を題材にして描かれた作品を指します。旧石器時代から現代に至るまで、人類によって長きにわたって描かれてきた歴史があります。 「肖像画」と混同されがちですが、肖像画はあくまでも人物画のカテゴリーのひとつであり、特定の人物をモデルにして描かれるものを指します。そのほか、庶民の何気ない日常風景を描写する「風俗画」、人物の裸体を描く「裸体画」、女性の容姿・内面の美しさを表現する「美人画」なども人物画に含まれます。
-
山水画
-
山水画は、中国で誕生したジャンル。山岳や河川など、自然をモチーフに描かれた作品を指します。 ヨーロッパで誕生した「風景画」と混同されがちですが、その起源には大きな違いがあります。 西洋の風景画は、人物画の背景として描いていた風景がやがて独立し、ひとつのジャンルとして確立されたもの。一方、中国で誕生した山水画は、中国古来より根付いていた“自然への畏敬の念”から生まれたものであり、宗教的な意味合いが込められています。 また、西洋の風景画が「実際にある風景」を題材にしているのに対し、山水画では「創造された風景」が題材として選ばれることが多いという違いもあります。
-
動物画
-
動物画とは、生きた動物を題材にした作品のことをいいます。 起源は先史時代の「ラスコー洞窟壁画」「アルタミラ洞窟壁画」までさかのぼり、数あるジャンルの中でもひときわ歴史の古いジャンルといえます。 それ以後、人類と深い関係を築いてきた動物は現代に至るまで、身近なテーマのひとつとして頻繁に描かれ続けてきました。 洗練された写実力、表現力によって対象物の感触や毛並みが忠実に描かれている作品、図面上から今にも飛び出してきそうなほどの躍動感あふれる作品が多く見られます。
-
書画
-
書画は、中国で誕生し、日本を含む東アジアで発展したジャンル。「書のみが書かれた作品」または「書と絵が一体になった作品」を指します。 掛軸に仕立てられる際は、「詩軸」「詩画軸」などと呼ばれることもあります。絵と同じ題材の漢詩が書かれている、あるいはその絵に適した漢詩が書かれていることが多いのが特徴です。 中国において「書」と「画」は切り離せない関係にあり、いずれも描く(書く)ことで表現する点で共通していることから一体化され、生まれたという経緯があります。
掛軸の人気記事一覧

どのような掛軸でもお気軽にご相談ください
作家や真贋が不明な掛軸でもお気軽にご相談ください。
どのような掛軸でも、長年多くの掛軸を査定してきた日晃堂の査定士がしっかりと査定させていただきます。査定の結果、高額な価値の掛軸は相応のお値段でお買取させていただきます。日本画、中国画など掛軸の種類は問いません。
どのような掛軸でも査定料や訪問料などは一切いただきませんので、ご売却をお考えの掛軸がございましたらお気軽にご相談ください。
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。