
有馬頼底(ありまらいてい)1933年–

有馬頼底は日本の仏教界を代表する禅僧であり、同時に美術品コレクターとしても知られる人物です。
また、能書家としても有名で、書や茶道具の極書などを数多く手がけています。
有馬本家当主であり、中央競馬の重賞競走「有馬記念」の名前の由来にもなった有馬頼寧の従兄弟・有馬正頼を父に持ちます。
久留米藩主有馬家(赤松氏流)の子孫にあたり、現在は臨済宗相国寺派の7代目管長に就任。また、相国寺、金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)の住職も兼任しています。
その一方で、承天閣美術館の館長としても活躍しており、美術館の運営に携わっています。
また現在は社会福祉活動を推進したり、京都の景観問題に取り組んだりと、幅広い分野で活躍中です。
僧侶にして能書家+美術コレクター
有馬頼底は1933年、東京市中野区で生まれました。
しかし1941年、8歳のときに両親が離婚。これがきっかけで、岳林寺(大分県日田市)で得度します。
こうして僧侶としての道を歩み始めた有馬は1955年、京都臨済宗相国寺僧堂に入門。当時の管長・大津櫪堂に師事しつつ、修行に励みました。
そして1968年、師の後を継いで相国寺塔頭大光明寺の住職に就任。以降、「世界平和」や「自然保護」を目標に掲げ、尽力します。
その一方で美術に目覚めた有馬は1984年、相国寺境内に承天閣美術館を設立。自ら事務局長を務めます。 1985年、京都仏教会の設立にともなって常務理事を務めたのち、1988年には理事長に就任。10年後、承天閣美術館の館長に就任します。 またこの年、臨済宗相国寺派の7代目管長の座に就いたり、相国寺、金閣寺、銀閣寺の住職を兼任したりと、本職の分野でも目覚ましい活躍を見せました。 現在はさらに活躍の幅を広げ、さまざまな面から京都の伝統の保持・発展に貢献しています。
有馬頼底の代表作
-
京都において、仏教の世界で最高級の栄誉を得て活躍している禅僧・有馬頼底には、古今の美術品を収集するコレクター、そして能書家としての顔があります。 書の世界においては「大龍窟」と号し、数々の掛軸を制作するなど活躍中です。 特に、禅の教えを美しい漢詩の形にまとめた「禅語」をモチーフにした掛軸に定評があります。流麗でありながら芯の通った書風は、多くの人に親しまれています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。