
李鱓(りぜん)1686年–1762年

李鱓は清代中期の中国で活躍した画家であり、“揚州八怪(清代、揚州で特に活躍した8人の画家)”のひとりでもあります。 清王朝の第4代皇帝・康煕帝にその画才を高く評価され、一時は宮廷画家として仕えるものの退職。 山東省滕県知事を務めたのち、揚州南郊を拠点にして自作の書画を売って生計を立てました。 こうして画家としての地位を確立させた李鱓は、“揚州八怪”のひとりに数えられるようになり、後世に語り継がれる存在となります。
そんな彼の作品は豪快奔放で、力強い筆致で描かれたものが多く見られます。特に活動拠点を揚州に移してからはその特徴が顕著に現れており、花鳥画を中心に写意のある大胆な絵を描きました。
揚州を拠点に活躍した“揚州八怪”のひとり
李鱓は1686年、江蘇省揚州に生まれました。
若い頃から画才に恵まれており、巷ではすでに名の知れる存在だったといいます。
その後、1711年に挙人(官僚に推挙された者)となった李鱓。第4代皇帝・康煕帝にその腕を買われ、宮廷画家・蔣廷錫に花鳥画を学んだのちに、自身も宮廷画家として仕えるようになります。
しかし、王朝内で浸透していた正統派の画風が肌に合わず、退職を決意。山東省滕県の県令(知事)を務めました。
ただ、これも3年ほどで辞任し、故郷・揚州で再び画家人生を歩み始めます。
退官後は揚州南郊に「浮漚館」を建て、そこを拠点に制作活動に勤しみました。 芸術文化が広まっていた当時の揚州ではすでに多くの画家が活躍しており、中でも特筆して優れた画家8人については“揚州八怪”と称されました。 李鱓もそのひとりに数えられるほどの地位を確立。花鳥画の分野において、清代末期の中国画壇に大きな影響を及ぼしました。
李鱓の代表作
-
「五松図」
繊細な筆致によって生命力あふれる松の木を描いた作品です。
かつて秦の始皇帝が泰山を訪れた際に、雨宿りをした松の木に「五大夫」という位を授けた、という故事に着想を得て描いたといいます。 李鱓がもとより得意とした繊細な筆使い、そして後期に見られた力強い構図が見どころ。李鱓の持ち味が前面に表現された逸品です。 現在は、アメリカ合衆国オハイオ州にあるクリーブランド美術館に収蔵されています。
その他、「城南春色図」「松藤図」などが代表作として有名です。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。