
林良(りんりょう)生没年不詳

広東省出身の林良は、明代中期に活躍した画家です。
主に1450年から1487年にかけて活動したとされていますが、生没年について詳しくは判明していません。
花鳥画を最も得意としており、前期は宮廷画家として色彩鮮やかな着色花鳥画を多く制作しました。
後期は画院に入り、水墨花鳥画を制作。花竹翎毛の生態を、荒々しく写意的な筆致で巧みに表現しました。また、没骨法(輪郭を描かない写生法)という技法を用いていたことでも有名です。
その作品は現在も高く評価されており、2008年に中国のオークションで「松鶴延年」が出品された際には、690万元(日本円にして約1億円)という破格の値段で落札されたというニュースが話題を呼びました。
優美な水墨花鳥画を描き続けた宮廷画家
広東省南海郡(現在の広州市)に生まれたと伝えられる林良。
同じ広東省出身の画家である顔宗、何寅于からそれぞれ山水画、人物画を学び、絵画の腕を磨いていきました。
一時は工部営繕所丞という官職を任され、明王朝に奉職。宮廷画家として、緻密で写実的な着色花鳥画を中心に制作しました。
その後、仁智殿に入り、錦衣衛、さらには錦衣衛指揮の座に就いています。
後期は前期と異なり、墨を用いた水墨花鳥画を多く描いています。 躍動感あふれる力強い筆致が特徴で、趣のある自然風景を見事に表現しました。 また、同時代に画院に入っていた画家・呂紀の描く写実的な花鳥画とは違い、林良の作品は写意的な作風で話題を呼びました。 こうして呂紀とともに花鳥画の2大大家として称されるようになった林良ですが、その一方で明王朝に絵画学校を開設しており、そこで後進への指導にも尽力しています。 彼の生み出した画風は明代の芸術界に大きな影響を与え、中国の美術史全体で見ても偉大な功績として現代に語り継がれています。
林良の代表作
-
「山茶白羽図」
輪郭線を用いない没骨法によって鳥や木々を描いた林良の代表作です。 繊細かつ緻密な筆致で描かれているほか、随所に鮮やかな色彩を織り交ぜられています。 現在は、上海博物館に所蔵されています。
-
「鳳凰石竹図」
こちらも林良を代表する作品のひとつであり、明代より絵画のモチーフとして多用されるようになった鳳凰を題材にしています。 高雅で優美な鳳凰が日輪を見つめる様子が描かれた、風格ただよう作品です。 現在は、相国寺(京都)の境内にある「承天閣美術館」に所蔵されています。 そのほか、「双鷹図」「秋鷹」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。