
与謝蕪村(よさぶそん)1716年–1784年

与謝蕪村は、江戸時代中期に活躍した俳人であり画家でもあります。
俳人としては、松尾芭蕉や小林一茶といった人々に比肩するレベルを誇る巨匠であり、情景が鮮やかに浮かび上がる“絵画的”と評される作品を数多く生み出しています。
また画家としてのセンスも持ち合わせており、俳句に詠われた情景を描く「俳画」という分野を確立しています。その作品は国宝・重要文化財に指定されているものも多く、現代において非常に高い価値を誇ります。
江戸時代中期を代表する俳人・画家
1716年、与謝蕪村は現在の大阪府に生まれました。
20歳の頃に俳諧を学ぶために江戸に転居。しかし当時、江戸の俳諧の世界はこれといった作家も生まれず、停滞気味でした。その状況に失望した蕪村は、27歳のときに江戸を出て東北をめぐります。
30~40代は諸国を行脚しながら過ごし、各地で俳句を詠み、絵を描き、宿代の代わりに絵筆をとって生活していたといわれています。
その後、長く続いた放浪生活の果てに42歳で京都に落ち着いた蕪村。
妻をめとって子を持ち、平穏な生活を続けますが、50代に入ってから再び杖を手に取り、現在の香川県に腰を落ち着けて俳句を詠んだり絵を描いたりする生活を送ります。
しかし、晩年には京都に戻り、家族とともに過ごすようになります。
京都では句を詠み、絵を描くほか、弟子を取って句を教えるなどして活動。後半生を全うしました。
与謝蕪村の代表作
-
「奥の細道図」
江戸時代前期に活躍し、東日本を旅した内容をまとめた『奥の細道』で知られる俳人・松尾芭蕉。その作品をこよなく愛した与謝蕪村は、1770年代の後半に「奥の細道図」を描きました。 この作品は、芭蕉による『奥の細道』全文を書写し、さらにそこに詠われた情景を描いた蕪村の絵を載せたもの。この作品によって、俳句を絵画で表現する「俳画」という分野が確立されたといわれています。
-
「十便十宜図」
中国の詩人・李漁による『十便十宜詩』をもとに、そこで詠われた情景を絵画にしたもの。同時代に活躍した池大雅と分担し、大雅が「十便図」を、蕪村が「十宜図」を描きました。 蕪村と大雅はともに江戸時代中期における文人画の代表的画家と見なされており、そのコラボレーション作品である「十便十宜図」は高い価値を持ちます。2人の作をまとめ、国宝に指定されています。
その他、「山水図」「紅白梅図」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。