
呉昌碩(ごしょうせき)1844年–1927年

呉昌碩は、清代末期から中華民国が成立した1920年代まで活躍した芸術家です。
絵画に堪能であったことはもちろん、詩作や書、また篆刻(印章づくり)にも秀でていたことから、「四絶(四芸に秀でた絶世の人物)」として知られます。特に篆刻は生前から海外でも評価が高く、日本の政治家も注文を寄せました。その作品は、篆刻はもとより書も、絵画も至宝というべき価値を持ち、生前から展覧会が開かれ、現在でも多くの人を魅了しています。
近代中国における芸術の巨人
呉昌碩は、清朝末期の1844年、中国浙江省に生まれました。
郷試(科挙の地方試験)の合格者を多数輩出する優れた家系に生まれ、生活は決して楽ではなかったものの、平和な幼少期を過ごします。郷試合格者で私塾に勤めていた父に書や篆刻の手ほどきを受け、16歳頃までは勉学に励む少年として才能を発揮しました。
しかし、1851年に勃発した太平天国の乱によって国は乱れ、呉昌碩の家も一家離散状態に追いやられます。最貧の生活を経験し、兄弟姉妹を失いながら、命からがらの日々を送ります。
青年期に入り、22歳で科挙に合格して官吏となり、安定した生活を手に入れるものの、呉昌碩の興味は出世よりも芸術をきわめることにありました。20代後半は全国を巡って各地の高級官僚の秘書を務めつつ、その土地で一流といわれる人々に書や絵画を学び、研鑚を積みました。 仕事の合間に作品制作にいそしみますが、その頃は書や絵画を売ってもそれほど反響はありませんでした。
そんな呉昌碩の芸術が世に認められるようになったのは、1890年代後半のこと。50代に入っていた呉昌碩は当時、上海にあって芸術家として独り立ちしていましたが(1894年に官吏生活にはピリオドを打っています)、上海の富裕層の人々に認められ、書や絵画、篆刻などがよく売れるようになります。 1900年代に入ると活動の幅が広がり、書画の収集・研究を行う「西泠印社」を設立して社長の座に就き、充実した芸術家生活を送ります。1927年に上海で死去するまで、第一線で活躍し続けました。
呉昌碩の代表作
-
「牡丹水仙図」
呉昌碩の絵画の代表作です。鮮やかな牡丹とその周辺の自然風景を描いています。
素朴にして幽玄な筆致が魅力的な作品であり、昌碩が影響を受けた明代や清代初期の画家たちのエッセンスが見てとれます。 -
「臨石鼓文」
書における呉昌碩の代表作です。
呉昌碩の書は、古代に属する周王朝の時代に確立された石鼓文から発展した独特の篆書ですが、この作品にはその特徴が色濃く見られます。
その他、「墨梅図」「菊竹図」(いずれも絵画)などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。