
羅聘(らへい)1733年–1799年

羅聘は清代中期に活躍した、安徽省出身の画家です。
早い段階から揚州に移り住み、そこを拠点にして画家活動に勤しみました。
「揚州八怪(清朝乾隆期に揚州で活躍した8人の画家の総称)」の代表的存在である金農に師事しており、後に自身も「揚州八怪」の1人として名を馳せることになります。
そんな羅聘は、人物や風景、花卉、仏像など、さまざまなモチーフの絵を描きました。中でも代名詞といえるのが、鬼や魑魅魍魎といった妖怪の類を描いた作品です。つねづね「白昼に鬼が見える」と主張しており、その様子を描いた「鬼趣図」は特に羅聘を代表する作品となりました。
鬼の絵で絶大な人気を得た「揚州八怪」のひとり
羅聘は1733年、安徽省歙県に生まれました。
しかし、1歳の頃に両親を亡くしており、早くに揚州に転居。以降、揚州を拠点に活動しています。
幼い頃から不遇な境遇に立たされた羅聘でしたが、生まれ持った詩の才能が世間に認められ、揚州で芸術家としての道を歩み始めます。 当時の揚州では多くの画家が絵を売って生計を立てており、羅聘はその中のひとりである金農に師事して絵を学びました。このとき、すでに金農は70歳を越えており、羅聘が最晩年の弟子となります。 金農がこの世を去ったとき、羅聘は実の父と死別したかのように悲しんだといいます。
その後、人生の後期に入ってからは首都・北京を頻繁に訪れるようになり、自身の絵を積極的に売り出していきました。 中でも鬼や妖怪を題材にした作品は大きな反響を呼び、一大旋風を巻き起こしました。 こうして飛躍的に名を広めた羅聘でしたが、1799年、66歳の若さでこの世を去ります。 後に羅聘は生前の功績が認められ、師・金農とともに「揚州八怪」のひとりとして後世に語り継がれていくことになりました。
羅聘の代表作
-
「鬼趣図」
羅聘を語るうえで欠かすことのできない、最も有名な代表作です。
全8幅から成る大作であり、羅聘が白昼に見たという鬼をモチーフに描かれています。 また、鬼を人間にたとえて当時の封建制度を揶揄したのではないか、という説もあるようです。 独特な心象表現で描かれた作品であり、当時はもちろん、現代においても多くのファンに支持されています。 -
「寒山拾得図」
唐代の高層であり、多くの奇行を見せた僧・寒山と拾得を題材にした作品です。 寒山、拾得は後世において芸術の題材として選ばれることが多く、羅聘以外にも数々の名画家が寒山拾得図を描いています。 羅聘の寒山拾得図については現在、アメリカ・ミズーリ州にあるネルソン・アトキンス美術館に所蔵されています。
その他、「丹桂秋高図」「画竹有声図」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。