
福富雪底(ふくとみせってい)1921年–2006年

福富雪底は、昭和から平成にかけて活動した僧侶であり、臨済宗大徳寺派の14代管長を務めました。
書家・文筆家としての顔も持っており、多数の掛軸や色紙、また著書があります。雪底がその名を連ねる臨済宗は茶の湯や書を奨励する宗派であり、雪底もまたその文化に従って優れた書をあらわしました。
書に優れた大徳寺派14代管長
1921年、福富雪底は新潟県に生まれました。
1930年代の初めに上京。仏門に入ったのは1935年のことで、上野の臨済宗・広徳寺に入ります。
また仏教系大学の大正大学に入学し、仏教を学びます。
しかし当時は戦争の時代。大学を卒業した1944年に士官学校に入学して陸軍少尉となります。
終戦を迎えたのは台湾。復員して再び仏教の道に入り、以後15年にわたる臨済宗の修行に従事します。1961年、広徳寺の第30代の住職に就任し、前代の和尚の名を継いで「福富」を名乗ることになりました。
こうして禅の道をきわめつつあった福富雪底。 1983年に京都にある臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の第14代管長(代表者)に就任します。
その後、高僧としてその名を知られるようになった福富雪底は、同時に書家・文筆家としても積極的に活動していきます。晩年の2002年には、禅の教えをわかりやすく語る『人生、しっかり生きなされよ』を出版して話題を呼びました。
福富雪底の代表作
-
福富雪底は若い頃から仏教者として活躍するかたわら、その卓越した書の手腕を活かして数々の作品を残しています。色紙や掛軸などで、その書を見ることができます。 福富雪底の書の特徴は、力強い線。太く濃くパワフルな筆致で書いていることがポイントで、たとえば掛軸は茶室などに掛けると場の空気を引き締め、雰囲気を高める働きがあるといえます。 書の題材として選ばれているのは、仏教の経典にある言葉。禅の教えや世界観を言葉で表現した「禅語」などを書いています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。