
呉彬(ごひん)生没年不詳

呉彬は、明代末期に活躍した文人画家です。
仏教の聖人たちや悟りの境地を絵画で表現した仏画に、独自の境地を開きました。その画風は、明代末期に流行していた「呉派」と呼ばれる画派とは決定的に異なるものでした。流行や様式などに一切こだわることなく、自分のインスピレーションを最優先するその筆致は同時代でも異彩を放ち、後世にも残りました。他とは一線を画する仕上がりになっている呉彬の作品は、高い価値を持っています。
豊かな感性で独特の仏画を描いた画家
呉彬は、生没年は不詳ながらも生地は現在の中国福建省であると伝わっています。
また、明王朝に供奉する官吏であり、14代皇帝・万暦帝の治世(1573~1620年間)には中書舎人という役職に就いていたとされています。
しかし、第16代皇帝・天啓帝の時代(1621~1627年間)に官職を解かれます。
当時、明王朝では宦官(皇帝の側近)の魏忠賢という人物が実権を握り、天啓帝を意のままに操りつつ恐怖政治を行っていました。そんな中、呉彬はその状況を潔しとせずに激しい王朝批判を行います。 その結果、王朝を追放されたといわれています。 こうして一般人となった呉彬は画家として生活するようになったと推察されますが、その後の人生はようとして知れず、没年も享年もどこで晩年を過ごしたかも伝えられていません。
そんな呉彬の画業は、魏忠賢が実権を握る前の万暦帝の時代に絶頂を迎えたとされています。 官吏として働きつつ絵画に没頭し、また仏教に帰依して信仰を深め、仏教世界を独特の感性で描いた作品を多く残しました。国内の仏教寺院に奉納するために描かれた作品も多く、日本に伝来している呉彬の代表作「仏涅槃図」も、もともとはそのような作品のひとつと考えられています。
呉彬の代表作
-
「画楞厳廿五円通仏像」
円通(深い知恵を得て悟りを開き、融通無碍の心を手に入れること)に至った仏教の聖人たちの姿が描かれた作品です。25枚に及ぶシリーズ作品ですが、成人たちの顔かたちや周囲に広がる自然の描き方には、伝統に縛られず自らのインスピレーションを最優先する呉彬ならではの特徴が見られます。
-
「仏涅槃図」
長崎県長崎市の仏教寺院・崇福寺に所蔵されている作品です。原色を多用した色彩豊かな作品であり、絶対的な幸福に満ちた涅槃(悟りの境地)が表現されています。多幸感のある祝祭的なムードで描かれたハイテンションな作品で、画幅を通して見る人に強い印象を残します。
その他、「歳華紀勝図」「渓山絶塵図」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。