
関良(かんりょう)1900年–1986年

関良は、近代中国絵画における巨匠のひとりです。
油彩画や水彩画などさまざまなジャンルの絵画を得意としており、水墨画の技法を駆使した人物画には定評があります。同時代の画家や評論家は、「西洋絵画の影響を受けつつも、オリジナリティあふれる創造性の高い作品を描いている」と激賞しました。
特に、1930年代前後に描かれた「京劇」を題材とする作品は、高い評価を得ています。水墨画ならではの大らかさと、繊細で緻密に描かれた表情の豊かさが特徴で、国際的にも高い人気を誇ります。
多彩な色遣いで独自の世界を生み出した画家
関良は、1900年に現在の中国広東省で生まれ、1986年に没するまで波乱の生涯を送りました。 1917年、日本に留学。東京太平洋美術学校に入学し、1923年に卒業します。 帰国してからは上海、香港、重慶などを転々として作品作りに励みました。 この頃は、行く先々で美術教師として働いていたようです。
また、1920~1930年代にかけて、中国の伝統的な演劇芸術「京劇」に魅せられます。水墨画の技法を使い、色あざやかで情感たっぷりの京劇の世界を繊細に描き出しました。 一方、1940年代の初めには風景画に興味を示し、国内を巡る写生旅行に出ます。その中で開催した個展において、作品群は好評を博しました。 この頃は教職から離れてプロの画家として活動し、盛んに作品を生み出しています。
こうして順風満帆の画家人生を送るかと思われた関良ですが、1960年代の後半に勃発した文化大革命に巻き込まれます。 当時の国家主席・毛沢東が推し進めた文化大革命は、社会主義的な文化を根づかせるという名目で始まった文化運動でしたが、いつしか暴力的な政治運動に発展し、多くの文化人が弾圧を受けました。 関良もまた当局に目をつけられ、獄中生活を送ったこともあったといいます。
文革の嵐が過ぎ去って名誉が回復されたあとは、上海で美術専科学校、芸術大学の教授を歴任。さらに中国美術家協会理事も務め、中国絵画の発展に尽くしました。
関良の代表作
-
「遊龍戯鳳」
京劇に題材をとった水墨画です。
1940年代に描かれました。 京劇の『遊龍戯鳳』は、明時代を背景にした2人芝居。若き皇帝・武宗と旅館の娘・鳳姐の恋の駆け引きを描くユーモラスな作品です。関良は、凛とした美しさで皇帝を翻弄する鳳姐の姿を題材に選びました。表情豊かな彼女の姿が、情感たっぷりに描かれた傑作です。 -
「重慶南岸渡頭」
こちらも1940年代に描かれた作品ですが、その構図には西洋画の影響を感じさせる油彩画です。 関良が暮らした重慶の海辺の風景を切り取ったもので、物の細密なカタチにとらわれない表現主義的な目線で風景を写し取っています。
その他、「黄金台」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。