
相馬御風(そうまぎょふう)1883年–1950年

相馬御風は明治・大正・昭和にかけて活躍した文化人です。
詩歌や評論などの文筆を中心に活躍していますが、特に歌に秀でており、早稲田大学をはじめ数多くの学校の校歌を作詞。また翻訳者としても活躍しており、ロシア文学の名作を日本に紹介。さらに書画にも優れており、多くの作品を残しています。
詩歌と書画に堪能な近代日本を代表する文化人
1883年、相馬御風は新潟県に生まれました。
1900年代の初めに上京して早稲田大学に入学。在学中から文学に目覚め、小説や詩歌などを手がけています。
当時は、江戸時代以来の「文語体」から脱却した新しい文学の表現が求められていた時代。御風は、周囲の詩人や作家たちとともに話し言葉をもとにした「口語体」の完成に挑みます。詩を得意としていた御風は、口語自由詩の制作に没頭しました。
大学卒業後の1911年には、母校の講師として教えつつ作詞家としての活動を開始。1908年には大学の校歌を作詞していました。さらにこの時期に翻訳家として精力的に活動し、トルストイやツルゲーネフといった近代ロシア文学の巨匠たちの作品を翻訳しています。 1914年には歌謡曲「カチューシャの唄」を作家の島村抱月とともに作詞。トルストイの『復活』にインスパイアされた曲で、この歌を題材にした映画も作られるなど大ヒットを記録しました。
こうして東京で活躍していた相馬御風でしたが、1916年以降は故郷に戻ります。 著作を手がけつつ詩歌を詠み、書画に熱中するなど悠々自適な生活を送り、また江戸時代後期の高僧・良寛の研究を行うなどさまざまな分野で活躍を続けました。 以後は戦中・戦後も故郷に腰を据えて活動を続け、1950年に死去。 死後も良寛を描いた著書『良寛様』が復刻されるなど、その作品は現在でも親しまれています。
相馬御風の代表作
-
新潟県新潟市にある知足美術館には、御風の書を伝える掛軸が2本、所蔵されています。 いずれも御風が詠んだ和歌を書にしたためたものです。 ひとつは、「つつましくまふたをとちぬ丘の上に 春日をあひてねころひなから」という歌を書いたもの。 とある春の日、やわらかい陽が降りそそぐ丘の上で寝転び、そよ風に吹かれていると自然にまぶたが落ちてくる。なんと気持ちいいことか……という平和でおだやかな春のまどろみの楽しさを描いています。 御風の筆遣いは流麗で、風に吹かれる野草のように楚々とした雰囲気があります。
その他、相馬御風の作品は『相馬御風遺墨集』などでも見ることができます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。