
山本梅逸(やまもとばいいつ)1783年–1856年

山本梅逸は江戸時代後期に活躍した日本画家であり、南画の大家としても知られる人物です。
特に花鳥画を得意としており、繊細でありながらも大胆な筆致、卓越した高度な技術はまさに秀逸。現代においても他の追随を許さないほどにレベルの高い作品を数多く手掛け、国内はもちろん、海外からも多大な評価を得ています。
天性の才能を持つ花鳥画の名手
山本梅逸は1783年、名古屋で彫刻師・山本有右衛門の子として生まれました。
13歳の時に父が他界したことで困窮を極めるものの、教育熱心な母から和歌の手解きを受けていたといいます。
そんな山本は幼少期から絵を好んでおり、本格的に絵画を学ぶべく、地元で絵師をしていた山本蘭亭に師事します。その後、優れた画才を師に見出され、文人画家・張月樵のもとで絵を学びました。
こうして腕を磨いていった山本は、古書画の収蔵家として知られる豪商・神谷天遊に指導を受けつつ、中国古画の臨書を許可されます。このときの作品はすでにレベルが極めて高く、周囲を驚かせたといいます。
その後、神谷のもとで出会った生涯の盟友・中林竹洞とともに京都に赴き、明清の古画を臨書したり、明末の文人・楊文聡の山水画を購入したりと意欲的に活動します。 そんな中、父の危篤を聞いて一時は帰郷するものの、1832年にふたたび京都を訪れ、そのまま京都で画家としての知名度を上げました。 後期は北陸や四国など全国各地を旅しつつ、幅広い分野で活躍。1854年には尾張藩御用達の絵師として確固たる地位を確立するものの、1856年、74歳でこの世を去りました。
山本梅逸の代表作
-
「四季花鳥図屏風」
1847年に描かれ、現在は愛知県指定文化財に選ばれている作品です。 前景に描いた岩や木々の量感を細かく調節し、強調することで、後景の空白部分に目がいきやすい構図に仕上がっています。これによって奥行きのある作品を描き出すことに成功しました。 また、色の数を極力減らすことで、より構図に意識が向きやすいように調節されている点もポイントです。
-
「畳泉密竹図」
重要美術品に指定されている作品です。 密生する竹林の間を流れ落ちる沢の様子が描かれています。柔和で繊細な筆致で描かれているほか、 陰影やその濃淡を巧みに駆使することで、見事に奥行きのある空間が表現されています。 その洗練された構図、描法から、山本の絶頂期とされる弘化あるいは嘉永頃の作品と思われます。
そのほか、「八松双鷹図」「花卉草虫図」などが代表作として挙げられます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。