
鈴木松年(すずきしょうねん)1848年–1918年

鈴木松年は、明治・大正の日本画家です。
豪快な筆遣いの大作を得意とし、風俗画や神話に材を取った作品で優れた業績を残しました。国際的な評価も高く、代表作のいくつかは海外の美術館に所蔵されています。
作品のタッチと同じく性格も豪快で激情家であり、しばしば同世代の画家たちと論争を巻き起こして注目を集めました。現代においても迫力たっぷりの作品は人気があり、高い価値を誇ります。
世界的な名声を得た誇り高き画家
1848年、鈴木松年は江戸時代末期の京都で生まれました。
父は、絵師として名高い鈴木百年。さらに母も絵画をたしなむという画家一家に生まれています。
血気盛んな若者だった松年は父の七光りで評価されることを嫌い、1870年、22歳のときに自ら1日で1000枚の絵を描くという企画を立ち上げ、見事に達成してその実力を周囲に認めさせました。 このように、異常なまでに誇り高く、さらに喧嘩っ早い性格だった松年は、画家として活動を本格化させてからもしばしば同世代の画家と論争を繰り広げることになります。 しかし、決して単なるビッグマウスではなく、作品に対しては真摯に取り組み、発表する作品の多くは高い評価を得ています。 1881年には京都府画学校の講師となり、学生を育てつつ自らも優れた作品を世に送り出しました。 1882年の第1回内国絵画共進会で褒状を受け、1884年にはまた内国絵画共進会に出品して銅賞を獲得。さらに、1885年には京都博覧会に作品を出品して高評価を受けます。
その後も国内の博覧会で数々の賞を受け、さらには1893年のシカゴ万国博覧会、1900年のパリ万国博覧会で高い評価を得ます。ここに至って松年の名声は海外でも高まりました。
こうして、晩年に至るまで旺盛な画家活動を続けた鈴木松年。多くの弟子を育てたことでも知られており、その中には女性初の文化勲章受章者・上村松園なども含まれていました。
鈴木松年の代表作
-
「八岐の大蛇退治図」
日本神話の神・スサノオノミコトが怪物のヤマタノオロチを対峙している図を描いた作品です。
髭を逆立てたスサノオが鋭い剣をふるってオロチに立ち向かい、8つの頭を持つオロチもまた不敵な目つきでスサノオを睨みつけているという緊迫感たっぷりの迫力に満ちた場面が表現されています。 鑑賞する人に噛みつくかのような豪快な筆遣いは、まさしく松年ならではのものといえます。 -
「宇治川橋合戦図屏風」
源平時代、京都の宇治川橋で勃発した合戦の図を描いた作品です。
雨のように矢が降り注ぐ中、先陣争いをする勇壮な武者たちの姿が描かれています。 太刀を抱えて橋げたに飛び移る武者の姿は躍動感に満ちており、今にも戦場の矢声や叫喚が聞こえてきそうな迫力があります。
その他、「問安黙頷之図」「群仙図」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。