
費隠通容(ひいんつうよう)1593年‐1661年

費隠通容は明時代~清時代に活躍した禅僧です。
彼が生涯育て上げた僧の数は、64人といわれており、その中には日本黄檗宗の祖として知られる隠元隆琦や木庵性瑫などが含まれています。
費隠通容は中国の「禅宗五家」のひとつ、臨済宗天童派を嗣承(仏教の世界で伝承、受け継ぐこと)しました。
また、さまざまな書物、掛け軸を残している費隠。禅宗の史伝書である「五灯厳統」は日本でも多くの人に読まれていたといいます。
64人もの弟子を育てた人物
費隠通容は1593年生まれ。出家前の姓は「何」。7歳で父を、そして12歳の頃に母を亡くした費隠は14歳で出家を果たします。 1630年、福建省にある萬福寺の密雲円悟の弟子となった費隠は彼のもとで修業を積み、臨済宗第31伝となりました。 1633年、萬福寺の住持を継承。このあとに隠元隆琦と出会い、彼を弟子とした費隠は1637年、隠元を一人前の僧と認め、その証である「印可」と法衣(僧の衣装。袈裟とも呼ばれる)を授けました。 その後、さまざまな寺院を巡り、総勢64人の弟子に臨済の法を伝えた費隠は、師である密雲円悟と肩を並べる存在となります。 1653年、費隠は「嗣法伝承の正常化」を狙い、自分の弟子たちと禅の史伝書である『五灯厳統』を編集し、出版しました。しかしその内容は、「曹洞宗(禅宗五家のひとつに数えられている宗派)より、費隠が嗣承している臨済宗のほうが優れている」とするもので、曹洞宗の遠門浄柱が書いた『五灯会元続略』を批判するものとなっていました。 禅僧同士の派閥争いは法の場にまで持ち込まれ、費隠は敗訴。結果、『五灯厳統』は焼却処分され、費隠は径山興聖万寿寺を退出することとなりました。 しかし、このあと曹洞宗側の僧とは和解。焼却された『五灯厳統』は来日中の隠元隆琦によって復刻され、国境を越えて広められることとなりました。
さまざまな書を残した費隠通容
臨済宗を強く信仰し、多数の弟子を育てた費隠通容。
彼の臨済宗に対する思いは強く、『五灯厳統』以外にもさまざまな書物を残しました。
流れるような筆運びの中にも力強さを感じるその書風は、弟子の隠元隆琦にも通ずるものがあるといわれています。ちなみに隠元は書の達人としても高く評価されており、彼の書風は「黄檗流」と称されています。
なお、費隠の書は説法として多くの者に模写されましたが、費隠本人の書は現在も数点残っており、これらは多くの骨董品収集家にも注目されています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。