
中村大三郎(なかむらだいざぶろう)1898年–1947年

中村大三郎は大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
代表作「ピアノ」に描かれた“グランドピアノと演奏者の女性”のように、物と人を見事に融合させた作品に定評があります。数多くの作品を世に送り出し、またさまざまな展覧会で高い評価を得て日本を代表する画家のひとりとして知られました。代表作の多くは日本国内外の美術館・博物館に所蔵されており、作品はいずれも高い価値を誇ります。
物と人が見事に融合する作品で知られる日本画家
1898年、中村大三郎は京都府京都市に生まれました。
明治末の1911年、京都市立美術工芸学校の絵画科に入学。本格的に日本画を学び、1916年に同校を卒業した後はあらためて京都市立絵画専門学校に入学してさらに学びを深めます。
そして1919年、学校を首席で卒業したあとはさっそく帝展に出品した「双六」が入選。翌年の1920年には帝展に出品した「静夜聞香」が特選に選ばれました。
以後は主に帝展で活躍。また、1925年には京都市立絵画専門学校の助教授に任じられました(その後、教授に就任)。1930年には、当時スター女優として活躍していた入江たか子をモデルにした「婦女」が話題を呼ぶなど、日本画の最前線で活躍しました。
そんな中村大三郎は、戦後すぐの1947年に死去。 50年に満たない人生ではありましたが、その後も遺作展や回顧展が積極的に開催され、また記念切手の絵柄に選ばれるなど、現在に至るまで高い人気を誇ります。
中村大三郎の代表作
-
「ピアノ」
タイトルにある通り、画面の大半を堂々たるグランドピアノで占めている作品です。振袖姿の女性が鍵盤上に指を躍らせ、楽譜を見つめながら演奏しているところが描かれています。 背景の金泥に黒光りするピアノ本体が絶妙に映え、さらに鮮やかな絵柄に染めつけられた振袖の美しさも相まって、詩情豊かな空間が表現されています。
-
「読書」
椅子に腰かけ、大判の書物を膝の上に広げて熱心に読みふける女性の姿を描いています。 女性のまろやかな体の線は、ほのかな官能美を感じさせる仕上がり。 また、女性が身にまとう洋服のグレーと書物の表紙の赤、そしてページの白が絶妙に映え、見る人の心を惹きつける美しさがあります。
その他、「浄謐」「燈籠のおとど」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。