
江稼圃(こうかほ)生没年不詳

江稼圃は、清代中国の画家です。
現在の中国浙江省の出身とされています。
典雅な画風の文人画を得意としましたが、中国ではあまり有名ではなかったらしく、生没年も含めてほとんど情報は残されていません。ただし、日本では重要な画家のひとりとして名を残しています。江戸時代後期の1804年以降、たびたび来日しているからです。
江稼圃は来日のたびに文人画の技法を伝え、多くの日本人画家を弟子としました。その活動を通して、日本の文人画の発展に大いに寄与したといわれています。
江戸時代には中国人画家が何人か訪れましたが、江稼圃は中でも「来舶四大家」のひとりとされました。
そんな江稼圃の作品は、中国元代末期に活躍した巨匠・黄公望に大きな影響を受けており、細密で流麗な画風を受け継いでいます。現存する作品は決して多くありませんが、日本国内の博物館や著名なコレクターのもとに傑作が所蔵されています。
日本に文人画の技法を伝えた来舶四大家のひとり
生没年不詳の江稼圃が、日本史に登場するのは文化元年(1804年)のこと。
“化政文化”と呼ばれる華やかな町人文化が花ひらいたこの時期、江稼圃は中国を出発した商船の財副(会計士)として東シナ海を越え、長崎の出島に至りました。
それ以前の人生は謎ですが、のちに弟子となった日本人画家・大田南畝は「科挙に落第したそうだ」と伝えています。官吏として出世する道を断念し、民間の会計士となった……というところでしょうか。
さて、江稼圃は会計士として働くかたわら、日本の地で幼少より学んできた絵画の技術を伝えます。伝承によると、張宗蒼や李良といった著名な画家を師に持っていたようです。 そんな江稼圃の優れた文人画の技法は、日本人画家たちに大きな影響を与えます。 特に、奥ゆきのある幽玄な筆致で描かれた山水画に、大田南畝をはじめ木下逸雲、田能村竹田といった画家たちは大いに魅了され、弟子入りを志願。江稼圃も喜んで指導者の立場に立ちました。
文化5年(1808年)、弟子の斎藤秋圃によって描かれた肖像画には、自らの芸術が祖国から離れた島国で認められたことを喜ぶかのような、福々しい表情の初老の人物を見ることができます。
江稼圃の代表作
-
「松下三賢図」
中国書画のコレクターとして知られる橋本末吉の収集品、通称「橋本コレクション」のひとつとして日本に現存する、江稼圃の作品です。松の木、川、3人の賢人を描いています。 表情豊かな賢人たちの姿が、美しい山水風景の中に映える逸品です。
-
「墨蘭図」
長崎歴史文化博物館に所蔵されている作品で、野端に咲くランを描いています。 一見すると、ひと筆描きのような荒々しい仕上がりになっているかのようですが、のびやかな葉や可憐な花を単色の墨絵で繊細に表現していることが分かります。
その他、「岩に菊図」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。