
荒木十畝(あらきじっぽ)1872年–1944年

荒木十畝は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家です。
日本画会や読画会、正派同志会など、さまざまな組織の創立に携わったほか、教育家として後進の育成にも尽力。多方面で日本美術の発展に貢献した十畝の作品は、高い価値を誇ります。
当初は、義父であり師でもある日本画家・荒木寛畝に似た伝統的な日本画を描いていました。
しかし、時代の流れとともに作風は徐々に変化していき、やがては自ら「守旧漸進主義」と称した、伝統技法を基盤とする新たな画法を生み出します。また、寛畝の死後はさらに作風が一変。極彩色を用いた優美な作品を多く描きました。
義父・荒木寛畝からも認められた日本を代表する画家
荒木十畝は1872年、長崎県大村市で生まれました。
当初は「琴湖」と号して絵を描き、1892年に上京してからは日本画家・荒木寛畝に師事。その翌年、荒木家に養子として迎えられ、以後「十畝」と名乗るようになります。
寛畝から認められるほどの画才を発揮した荒木は1895年、日本美術協会展で一等褒状を受賞。その2年後には日本画会の創立に立ち会うなど、日本画壇での存在感を強めていきました。 その一方で、1901年には寛畝の後を継ぎ、女子高等師範学校の講師に就任。教育家としても日本美術の発展に大きく貢献します。
1904年、アメリカで開催されたセントルイス万国博覧会で銀牌を受賞したのち、翌年には寛畝一門による画塾・読画会を設立。その運営に携わります。 また、文展が開設された1907年、新派に対抗する組織として正派同志会を立ち上げ、幹事長を務めました。 その後は文展審査員や帝国芸術院会員などを歴任。日本画壇を牽引する画家としてあり続けました。 晩年は神奈川を拠点に創作活動に注力するものの、1944年、心臓麻痺により急逝。73歳でこの世を去りました。
荒木十畝の代表作
-
「四季花鳥」
春「華陰鳥語」、夏「玉樹芳艸」、秋「林梢文錦」、冬「山澗雪霽」から構成された4幅の作品。 鮮明な色遣いによって四季折々の情景が見事に表現されているほか、「垂らし込み(色が乾く前に別の色を垂らすことで“にじみ”の効果を活かす日本画の技法)」が用いられているのが特徴です。
-
「柏白鷹」
1944年に描かれた、荒木の絶筆とされる作品です。 「四季花鳥」をはじめ、従来の色彩豊かな作品からは一転、落ち着いた色合いで描かれています。 日本画を極めた荒木の終着点にふさわしい、静寂を感じさせる傑作です。
そのほか、「早春」「鳳凰」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。