
平福百穂(ひらふくひゃくすい)1877年–1933年

平福百穂は明治・大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
日本画や西洋画、さらには中国画などさまざまな絵画を学んで教養を深め、古典主義と写実主義をミックスさせた独自の境地を開きました。人物画や歴史画を数多く手がけているほか、古い絵画の保存・紹介にも努めました。そんな平福百穂の作品は現在においても高い価値を誇ります。
日本画・西洋画・中国画の深い教養をもとに傑作を描いた画家
1877年、平福百穂は秋田県に生まれました。
画家であった父の影響を受け、幼い頃から和田蘭画(秋田の地で江戸時代から盛んだった和洋折衷画)に親しみ、成長してからは父に手ほどきを受け、その死後は上京してさらに深く絵画を学びました。
百穂の師匠となったのは日本画家であり優れた教育者でもあった川端玉章で、百穂はその薫陶を受けて才能を伸ばします。1897~1899年には東京美術学校で学び、卒業後は独自の世界観を編み出して歴史画や人物画の分野で新風を巻き起こしました。
そんな平福百穂は同時代の画家たちと深い交流を持ち、結城素明らと結成した「无声会」をはじめ、川端龍子らと結成した「珊瑚会」などで活躍しています。 さらに百穂は歌人としても活動しており、歌誌「アララギ」の経営に参加したり、歌集を編んだりしています。 こうして明治・大正・昭和の芸術界を駆け抜けた平福百穂は、1933年に死去。56年の生涯を全うしました。
平福百穂の代表作
-
「豫譲」
中国前漢時代の歴史家・司馬遷による書物『史記』に収められた「刺客列伝」からインスパイアされた作品です。豫譲(よじょう)は、戦国時代の中国で主君の仇を討とうとして果たせなかった刺客(暗殺者)であり、この作品では剣を抜いて馬車に向かったものの、馬に気づかれて失敗してしまったまさにその瞬間を描いています。驚いていななく馬と、それにまた驚いてしまった豫譲の姿が緊張感たっぷりに、そしてどことなくユーモラスなムードで表現されています。
-
「堅田の一休」
“一休さん”の愛称で知られる室町時代の僧・一休宗純が悟りを開いた瞬間を描いた作品です。 放浪生活の中、江州堅田の地に辿り着いた一休さんは、祥瑞寺という寺に留まりつつ日夜悟りを開こうと座禅にふけっていました。そんなある日、川べりに浮かんだ小舟のうえで足を組み、座禅していると、どこからか鳥の声が鋭く聞こえてきました。その声を聞いた瞬間、一休さんは一気に悟りの境地に至った……という伝説があります。 この作品では、鳥が鳴く寸前の水や風の音さえ絶えた緊張感に満ちた一瞬を、繊細な筆致で見事に表現しています。
その他、「荒磯」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。