
榊原紫峰(さかきばらしほう)1887年–1971年

榊原紫峰は主に大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
風景画や花鳥画を得意とした画家であり、流麗な筆致と鮮やかな色彩感覚には定評があります。また一方で、伝統的な日本画の枠に収まらない新しい世界観を創造するためにその生涯をささげた画家でもありました。中国画や西洋画のエッセンスを積極的に取り入れた独自の作品世界は高く評価され、現在においてもその作品は高い価値を誇ります。
西洋画を吸収して新たな日本画を生み出そうとした画家
1887年、榊原紫峰は京都府に生まれました。
父は日本画家の榊原蘆江で、その影響もあって幼い頃から画家を志し、京都市立美術工芸学校に入学。日本画を専攻して腕を磨きました。
1909年に創設された京都市立絵画専門学校に編入。この頃、在学中ながらも文展に出品した作品が高評価を得て、翌年には「永き日」を出品して褒状を得ます。
1911年に専門学校の本科を卒業し、研究科に進んで学びを深め、さらに卒業制作「花曇り」を文展に出品して3等賞を獲得。若き実力派の日本画家として知られるよう鵜になります。
以後は主に文展で活躍しますが、1918年に土田麦僊、村上華岳といった日本画家たちと手を組んで国画創作協会を設立。文展を離れ、その後は国画創作協会の展覧会(国展)を舞台に活躍します。 とはいえ、その後も文展と完全に決別したわけではなく、1937年には新文展の参与に就任。また1939年には審査員を務めています。 また一方で、後進の指導にも力を尽くしています。 1937年には絵画専門学校の教授に就任。さらに11年後の1948年には京都市立美術専門学校の客員教授に、翌年には教授に就任します。
こうして画家として、また教育者として活躍を続けた榊原紫峰。晩年は病床にありましたが、日本美術院恩賜賞などの栄典に輝いて存在感を発揮。最晩年には紫峰の作品が一堂に会した展覧会が大々的に催され、生涯にわたって栄光の時を過ごしました。
榊原紫峰の代表作
-
「青梅」
華やかな色彩感覚と、幽玄なムードを漂わせる東洋風の構図が見事に融合した作品です。花が色づき、葉が青々とした輝きを得ていく春から初夏にかけての季節感が、繊細な筆致で表現されています。 この作品は現在、足立美術館に所蔵されています。
-
「梅花群禽」
こちらも足立美術館に所蔵されている作品で、可憐な花を咲かせつつある梅の木に小鳥が群れをなしてとまり、盛んに鳴き交わしている姿を描いています。紫峰は花鳥画を得意とし、特に鳥たちには愛情をこめた目を向け、多くの作品を残しています。この作品もそのうちのひとつです。
その他、「柿竹」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。