田崎草雲(たざきそううん)1815年–1898年
田崎草雲は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した日本画家です。本名は芸(うん)、初め梅渓と号し、のちに草雲の号を用いました。
伝統的な技法を用いた山水画を得意としており、その作品は高い価値を誇ります。
一方、若年の頃は剣術に熱中し、“あばれ梅渓”という異名を持つほど喧嘩っ早く、また人生を通じて酒と漂泊を愛し、あちこちに出かけて行っては山水画の写生に没頭するという破天荒な生涯を送った人物でもあります。昭和の歴史小説家・司馬遼太郎は、草雲の激動の生涯をモデルに「喧嘩草雲」という短編小説を描いています。
雄大な風景画を得意とした誇り高き日本画家
1815年、田崎草雲は江戸で生まれました。
生家は、現在の栃木県と埼玉県にまたがる地域に領地を持っていた小藩・足利藩の足軽でしたが、草雲は家を継がずに20歳で脱藩します。
少年時代に谷文晁などの画家に学び、優れた才能を発揮していた草雲は、明代中国の絵画に影響を受けつつ作品を次々に生み出します。
初めはなかなか芽が出なかったものの、30代の半ばを過ぎて徐々に認められるようになっていきました。
そして1855年、足利藩に足軽ではなく御用絵師として復帰し、仕えるようになります。
しかし、ちょうど世の中は幕末の動乱期に突入していた頃。草雲は絵画制作のかたわら尊王攘夷思想に共鳴し、志士たちと交流を深め、幕府に目をつけられます。 そんな中、草雲は幕府の目をそらすために旅行をくり返し、1868年に幕府が崩壊すると帰藩。重臣たちが旧幕府軍につくか新政府軍に味方するか右往左往する中、「足利藩は新政府に味方しましょう」と主張して藩論をとりまとめ、自ら農民を組織した誠心隊の隊長として陣頭に立ち、藩を守り抜きます。
こうして明治維新を生き抜いた草雲は、刀を捨てて絵筆を握る生活に没頭し、展覧会に出品した作品が好評を博すなど著名な画家として活躍。1890年には帝室技芸員となってその名を高めました。
田崎草雲の代表作
-
「白石山房即目富士図」
栃木県足利市に草雲が建てた邸宅「白石山房」から見える富士山を描いた作品です。 波のような緑の稜線の向こうに、雪をかぶった富士の白い山頂が突き出ています。富士山を前面に押し出して描いているわけではないものの、その確固たる存在感を見事に表現しています。
-
「一棹揺山」
明代中国の画家・沈周の画風にならって格調高い筆致で仕上げた作品です。 山河の中を行く一艘の小舟、その上で男が静かに棹をあやつっている姿が表現されています。簡素な線で描かれていながらも、構図や色彩の工夫で豊かな世界観を展開している傑作です。
その他、「夏山過雨」「富嶽図」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。