【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

版画

版画は彫刻された板にインクを塗布し、それを紙に押し当てることで芸術作品を創出する独特の形式です。その最大の特徴は、同じ版から複数の作品を生み出せる点にあります。

木版画、銅版画、リトグラフなど、版画には多彩な技法が存在し、それぞれが独自の表現力を持っています。歴史を通じて、版画は情報伝達の手段や、芸術家が社会や自然を再評価するツールとして利用されてきました。

版画の世界を知ることは、芸術における幅広い表現方法を理解するとともに、過去と現在を繋ぐ貴重な手段となります。当記事では、版画の基礎知識から記憶に残る名作家の作品に至るまで、その深い魅力と多様性を紹介します。

はじめに:版画とは?

版画は、彫られた板や石などの原版を用いて、インクを紙や布に転写するアート形式です。この技法の起源は古代中国にあるとされ、テキストやイメージの複製手段として発展しました。

歴史を通じて、ヨーロッパや日本を含む世界各地で独自の版画技術が発展し、芸術分野で重要な位置を占めてきました。版画には主に三つの基本的な技法が存在します。

一つ目は「凸版印刷」で、木版画はその一例です。彫られた部分を避けて版の表面にインクを適用し印刷します。身近なものでいえば、凸版印刷は印鑑をイメージするとわかりやすいでしょう。

二つ目の「凹版印刷」には銅版画やエッチングがあり、版の凹部にインクを満たして印刷を行うものです。三つ目の「平版印刷」ではリトグラフが該当し、油性のインクと水を使用して平らな版から画像を転写します。

これら各技法によって生み出される独自の質感や表現は、版画を多様性に富む魅力的な芸術形式としています。

有名な版画作家とその作品

版画の分野には、その特異な美と精巧な技術で名を馳せた多くの著名な作家がいます。これらの画家たちは、版画というメディアを用いて、それぞれの文化や時代背景を反映した独自の視点によって表現されています。

ここからは、国内外の有名な版画作家とその作品をいくつか紹介します。

 

日本人作家(版画)

棟方志功(むなかた しこう)

棟方志功「凡聖一如の柵」
棟方志功「凡聖一如の柵」

棟方志功(1903年 – 1975年)は、日本が誇る版画家で、特に木版画の分野で際立った画家として知られています。

青森県出身の彼は、仏教や詩の影響を深く受け、力強い個性を持った木版画を多数制作しました。もともとはゴッホに憧れ油絵を追求していましたが、川上澄生の版画に魅せられたことから木版画の道を歩み始めました。

彼のキャリアにおける重要な転機は、1932年に第7回国画会展で展示した作品のうち、3作がボストン美術館、1作がパリのリュクサンブール美術館にそれぞれ買い上げられたことでした。1936年には「大和し美し」が出世作となり、木版画家としての地位を確固たるものにしました。

1942年からは「板画」という独自の表現を用い、絵と文字を融合させた新たな技法を確立。1956年には国際版画大賞を受賞し、「世界のムナカタ」として国際的な名声を獲得しました。

棟方志功の代表作には、以下のような作品があります:

「二菩薩釈迦十大弟子」(1939年)
「女人観世音板画巻」(1949年)
「美魅壽玖鳥板壁画譜」(1950年頃)
「華狩頌」(1954年)
「花矢の柵」(1961年)

これらの作品は、女性像や観音様を特に美しく描き出したものが多く、希少価値の高い美術品として評価されています。一部の作品は数百万円以上の価値があるとされ、美術市場においても重要な位置を占めています。

彼は生涯にわたって多くの評価を受け、文化勲章も授与されました。棟方志功の作品は、日本国内はもちろんのこと、国際的にも広く収集されており、その遺した足跡は版画芸術の世界において非常に重要なものとなっています。

清宮質文(せいみや なおぶみ)

清宮質文(1917年 – 1991年)は、日本の版画界において、特に木版画でその名を馳せた芸術家です。

彼の作品世界は、夕暮れや蝶、ガラス瓶などの儚いモチーフを通じて、詩的な心象風景を繊細に描き出すことで知られています。銅版画家「駒井哲郎」との出会いや、東京美術学校での学びを経て、1953年からは木版画の制作に専念し、その芸術的キャリアを築き上げました。

清宮の版画は、透明水彩を使用した独自の技法で知られ、一つひとつの摺りにおいて色調を細やかに変化させることで、単なる複製を超えた版画本来の表現の豊かさを追求しました。その結果生まれた作品は、一枚一枚が独自の表現を持ち、限られた数しか存在しない非常に個性的な作品群です。

生誕100年を記念した大規模な回顧展では、木版画を中心に、水彩画やガラス絵など191点が展示され、清宮の芸術の多様性とその深遠なる魅力が示されました。展示は、彼の創作テーマの変遷を時系列で辿りながら、その豊かな表現世界を解き明かしています。また、異なる摺りから生まれた作品や使用された版木の展示を通じて、清宮の繊細な多色刷り技法や創作プロセスにも光が当てられています。

作品の市場価格としては、数万円から数十万円で取引されていることが多く、一部の作品には百万円近くの価格がつくものもあります。

清宮質文の作品は、その静寂に満ちた詩的な美により、今日でも広く愛され続けています。彼の版画は、媒体の新たな可能性を切り拓き、日本の版画界における重要な足跡を残しています。

 

西洋作家(版画)

ミロ

ジョアン・ミロ(1893年 – 1983年)は、20世紀のカタルーニャ地方を代表するスペインの画家で、シュルレアリスム運動に関わりながらも、独特の画風で知られるようになりました。彼の作品は、有機的な形態、鮮やかな原色の使用、そして生命力あふれる表現が特徴で、20世紀の美術界において際立った存在感を放っています。

パリでの活動期にはピカソらとも交流し、シュルレアリスムの中心人物アンドレ・ブルトンとも出会います。1930年代以降はバルセロナ、パリ、マリョルカ島にアトリエを構え、絵画だけでなく陶芸や彫刻にも取り組み、晩年には公共の場に残る大規模なアート作品も手がけました。

ミロの代表作には「古い靴のある静物」「Triptych Bleu I, II, III」「Dancer」「Portrait II」などがあり、各作品では異なるテーマやスタイルが採用されており、ミロの表現の幅広さがうかがえます。特に「古い靴のある静物」では、スペイン内戦の悲惨さと戦争の恐ろしさを描き出しています。

ミロの芸術世界は、幼少期の貧しい生活で培った幻想、シュルレアリズムの影響を受けた夢と現実の融合、戦時下の社会情勢への反映など、様々な要素が織り交ぜられています。彼は具象と抽象を自在に操り、独自の幻想的な世界を創造しました。晩年には「星座」シリーズのように、より神秘的な作品を生み出しています。

美術市場においてもミロの作品は高く評価されており、市場価格では数万円から数十万円の価格帯が多いです。しかし、中には非常に高い価値を持つ作品もあります。

彼の版画作品「青い星(Blue Star)」は、2007年にパリのオークションで1160万ユーロ(当時の日本円で約19億円)で落札されています。版画だけでなくリトグラフや彫刻など、幅広い分野で活躍していただけにジャンルによってその価格帯は幅広くなっています。

ミロの作品は世界中の美術館やギャラリーで展示され続けており、現代においても彼の芸術に対する世間の関心は非常に高いままです。

ミュシャ

アルフォンス・ミュシャ「ゾディアック」
アルフォンス・ミュシャ「ゾディアック」
出展:シカゴ美術館(https://www.artic.edu/artworks/111986/zodiaque-la-plume)

アルフォンス・ミュシャ(1860年 – 1939年)は、チェコ出身でフランスを中心に活躍したアール・ヌーヴォーの巨匠です。

彼の作品は、星や宝石、花などをモチーフにした女性像や、洗練された曲線美によって特徴づけられています。代表的な作品には「ジスモンダ」や「四季」、「黄道十二宮」、「ジョブ」、そして「スラヴ叙事詩」といった連作があります。

ミュシャの名を世界に知らしめたのは、サラ・ベルナール主演の舞台「ジスモンダ」のポスターで、これが彼をアール・ヌーヴォーの象徴的存在へと押し上げました。また、彼の作品は主にリトグラフという版画技法で制作され、広告ポスターやデザインワークにおいてもその才能を発揮しています。

特に「ソディアック(黄道十二宮)」はカレンダーとしてのデザインで高く評価され、「ジョブ」は煙草の巻紙の広告として制作された作品です。晩年の大作「スラヴ叙事詩」は、スラヴ民族の神話を題材にした壮大な連作で、彼のチェコに対する深い愛情とルーツへの敬意が感じられます。

ミュシャの作品を間近で鑑賞できる場所としては、プラハにあるミュシャ美術館や、日本の堺市にある堺アルフォンス・ミュシャ館があります。プラハのミュシャ美術館は、彼の作品と人生を紹介する世界で唯一の専門美術館で、「ジスモンダ」のポスターなどが展示。堺アルフォンス・ミュシャ館は、土居君雄氏のコレクションをもとに設立され、約500点に及ぶミュシャ作品を収蔵しています。

市場相場としては、リトグラフ作品では数万円から数十万円の価格帯ですが、メインの価格帯としては数十万円から数百万円での取引が多いように感じます。

アール・ヌーヴォーを代表するミュシャの作品は、その美的センスとデザインの洗練さで、現代でも多くの人々を魅了し続けています。商業デザインから生まれたリトグラフ作品も多いため、一般の絵画と比べて手に入りやすく、ミュシャのモチーフを用いた様々なグッズも豊富に存在します。

ロートレック

ロートレック「マルセル・ランデール嬢」
ロートレック「マルセル・ランデール嬢」

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864年 – 1901年)は、フランス出身の画家で、ポスト印象派やアール・ヌーヴォーなどの芸術運動に貢献しました。身体的な障害を抱えながらも、彼は19世紀後半のパリ、特にモンマルトル地区のナイトライフを独自の視点で捉え、生気に満ちた社会風景を描き出しました。

特にポスターアートの分野で革新的な作品を残したロートレックは、「ムーラン・ルージュ」などのキャバレーのために制作したポスターで広く知られています。これらの作品はパリの大衆文化に大きな影響を与え、ロートレックの名を不動のものにしました。彼の描くキャラクターには、イヴェット・ギルベールやジャンヌ・アヴリルといったモンマルトルのスターが多く登場します。

ロートレックの代表作には、「アンバサダー」(1892年)、 「ディヴァン・ジャポネ」(1893年)、 「ボレロを踊るマルセル・ランデール」(1895-1896年)、 「二日酔い(シュザンヌ・ヴァラドン)」(1887年)などがあり、彼の独創的なスタイルとキャラクターの鮮やかな表現が見て取れます。

市場相場としては、数万円から数十万円の価格帯で活発に取引されているものの、百万円以上の取引事例も多くあります。

ロートレックの作品には、日本の浮世絵の影響も明確に見られ、その技法をポスターや版画に応用し、大胆な構図や色使いを展開しました。その革新的なアプローチと彼自身の風変わりな生き方は、彼の作品を通じて今も多くの人々に影響を与え続けています。

ピカソ

ピカソ「想像の中の肖像」
ピカソ「想像の中の肖像」

パブロ・ピカソ(1881年 – 1973年)はスペイン生まれの画家で、20世紀の美術界において最も多彩な才能を持つ芸術家の一人として広く認知されています。

彼の創作活動は絵画、彫刻、陶芸、舞台装置、衣装設計にまでおよび、また版画の分野においても顕著な業績を残しています。ピカソは生涯にわたり数多くの版画を制作し、1904年にパリへ移住して以降、銅版画をはじめとする様々な技法を駆使して独創的な作品を次々と生み出しました。

特に、第二次世界大戦後の期間にはリトグラフ制作に没頭し、数多くの卓越した作品を残しました。晩年は南フランスで過ごし、リノカットという技法を独自に発展させ、多彩な芸術世界をさらに広げました。

ピカソの版画作品には、彼の芸術に対する深い探究心と、技術的な革新への挑戦が反映されており、20世紀美術における彼の重要な貢献を示しています。

ピカソの市場相場は作品によって大きく異なります。例えば、油彩画である「アルジェの女たち バージョン0(The Women of Algiers, Version 0)」は、2015年のオークションで約1億8千ドル(当時の日本円で約215億円)の価格で落札されています。

買取市場で流通している作品では、数十万円から数百万円の価格帯となる作品が多い傾向にあります。

シャガール

マルク・シャガール「祭りの間に娘を見出すメガクレエス」
マルク・シャガール「祭りの間に娘を見出すメガクレエス」

マルク・シャガール(1887年 – 1985年)は、ロシア帝国(現在のベラルーシ)生まれで、フランスでその生涯を閉じた画家です。

彼はしばしば「愛の画家」と称され、愛情、故郷への郷愁、ユダヤ文化といったテーマを生涯にわたって探求し続けました。著名な画家たちもシャガールの色彩に対する洗練された感覚を称賛しており、シャガールの作品に頻繁に見られる「青」は、「シャガール・ブルー」と呼ばれるほど彼の代表色となっています。

シャガールの絵画は、恋人や家族、幼い頃の思い出、宗教的なモチーフを幻想的に描いており、シュルレアリスムの画家たちからも関心を寄せられました。しかし、シャガール自身は自分の作品をリアリズムと位置づけていたようです。

代表的な作品には「私と村」、「誕生日」、「青いサーカス」などがあり、中でも「青い花瓶」は2018年に広島県福山市のふくやま美術館によって約2億9,300万円で購入され、その芸術的価値の高さを示しています。また、シャガールのリトグラフや銅版画は比較的市場で入手可能ですが、サイン入りや限定発行の有無によって価格が大きく変動し、彼の作品は数千万円から億単位の価格が付けられることもあります。

シャガールの作品世界は、幸福な瞬間と共に苦悩や悲しみをも内包しており、現代においても多くの人々から愛され、高く評価されています。

 

日本人作家(新版画)

川瀬巴水(かわせ はすい)

川瀬巴水「金郷村」
川瀬巴水「金郷村」

川瀬巴水(1883年 – 1957年)は、美しい日本の風景を繊細に描いたことで知られる近代風景版画の重鎮です。

1918年に版画家としてのキャリアをスタートさせ、渡辺庄三郎との出会いが彼の人生にとって大きな転機となります。川瀬は渡辺と共に新版画運動を推進し、浮世絵の伝統を継承しつつ、現実に即した風景描写を探求しました。彼の初期の傑作である「塩原三部作」は、栃木県塩原の風光明媚な風景を捉えたものです。

その後も、川瀬巴水は日本各地の風景を題材に多数の作品を制作し、緻密な色調の重ね方によって独特の雰囲気を生み出しました。例えば、「旅みやげ第一集 若狭 久出の浜」は、34回の摺りを重ねて完成した、技術的にも芸術的にも高いレベルの作品です。

川瀬巴水の版画は、彼が亡くなった後も引き続き高く評価されており、彼の作品の中には数十万円から数百万円で取引されるものが存在します。川瀬巴水の作品は、彼が見せる日本の風景の深い情感と、細部にわたる丁寧な描写によって、今日でも多くの愛好家から愛され続けています。

吉田博(よしだ ひろし)

吉田博「山中村」
吉田博「山中村」

吉田博(1876年 – 1950年)は、明治から昭和時代にかけて活躍した日本の版画家で、新版画運動における重要な存在です。

彼の作品群は、精緻な細部表現と鮮やかな色使いが特徴で、特に自然風景を題材にした作品で高い評価を受けています。八ヶ岳や駒ヶ岳、富士山といった山岳風景では、自ら現地を訪れ、その場の光や雲の動きを丁寧に描き取りました。

彼の代表的なシリーズ作品には、「日本アルプス十二題」や「瀬戸内海集」、「日本南アルプス集」、「冨士拾景」といったものがあり、これらは吉田博が風景へ抱く深い愛情と観察眼を表しています。

加えて、彼は海外への旅行も積極的に行い、訪れた地域の景色や文化を版画に残しました。インドや東南アジアを訪問した際には、「印度と東南アジア」シリーズを制作し、異国情緒あふれる作品を残しました。

吉田博の作品は、例えば「烏帽子岳の旭」や「劔山の朝」、「帆船 朝」、「駒ヶ岳山頂より」など、日本の自然の美しさを力強く繊細に捉えた作品で構成されています。また、「タジマハルの朝霧 第五」や「カンチェジャンガ 朝」などの作品では、彼の国外での旅行中に受けた印象が見事に表現されています。

教育者としても熱心だった吉田博は、自らの息子たちを優れた版画家に育て上げました。彼の作品は、国内外の多くの美術館やコレクションに収蔵され、作品の希少性や保存状態によって価格は大きく異なりますが、一部の作品は数十万円から数百万円の価格がつけられることもあります。

吉田博の版画は、その技術的な完成度と芸術的な美しさにより、現在も多くの人々に愛され、彼が見た自然の美しさを今に伝えています。

橋口五葉(はしぐち ごよう)

橋口五葉「化粧の女」
橋口五葉「化粧の女」
出展:国立文化財機構所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-3385?locale=ja)

橋口五葉(1881年 – 1921年)は、鹿児島県出身の版画家で、大正時代の新版画運動を牽引した重要な人物です。

彼は独自の版元として活動し、狩野派の絵画技法に始まり、その後洋画を東京美術学校で学ぶなど、多様な芸術的背景を持っていました。1911年からは浮世絵に深い興味を持ち、研究、収集、執筆活動にも力を注ぎました。

五葉の版画作品は、1915年に制作されたオリジナル版画から始まり、大正時代の新しい女性像を描いた「美人画」で知られています。

彼の作品は、精緻な技術と美しい色彩を使い、メタリックなオーバープリント、雲母を使った背景、花のエンボス加工、肌の繊細なハイライト、江戸時代の「かのこ」模様を用いた着物のグラデーションなど、技術的に高度な手法を用いたことで高く評価されています。彼の代表作には、「髪梳ける女」や「紅筆を持てる女」があり、大正時代の新しい女性像を象徴しています。

五葉の生涯は短かったものの、作品はその品質の高さから、後の新版画芸術家たちに大きな影響を与えました。彼の美人画は「大正の歌麿」とも称され、洗練された画風は今も多くの人々に愛されています。

現代においても五葉の版画は非常に人気が高く、美術館やオークションで高い価値を持つ作品として取り扱われています。一般的な市場価格としては数万円から150万円くらいの価格帯で多く取引されています。

五葉の技術と美的センスは日本の版画史において重要な位置を占め、彼の作品は変わらぬ美しさを放ち続けています。

笠松紫浪(かさまつ しろう)

笠松紫浪(1898年 – 1991年)は、新版画運動を牽引した日本の著名な版画家です。東京の浅草に生まれ、13歳で鏑木清方に師事し、絵画と版画の技術を習得しました。

1919年には、版画出版社の渡辺庄三郎に才能を認められ、木版画のデザインに没頭するようになりました。その後も太平洋戦争後まで渡辺庄三郎との間で作品を制作し続け、その間に数多くの風景や市街地を描いた魅力的な作品を残しています。

紫浪は1950年代には創作版画運動にも関心を持ち、彫刻、印刷、発行を自ら手がけるようになりました。この時期の作品には西洋のモダンな要素が取り入れられています。

「生花」や「茶の湯」などの代表作では、彼の繊細な技術と情緒豊かな表現が光ります。特に夜景や雨、雪を描いた作品では、紫浪の芸術性が最もよく表れています。

紫浪は生涯で300点以上の作品を残し、そのほとんどが版画で、大判サイズで制作されたものが多くあります。彼の作品は、日本の伝統的な風景や都市の姿を描きながらも、新版画の技法を用いて西洋の要素を融合させ、独自の美学を確立しました。

彼の作品は世界各地の公共機関や美術館に収蔵されており、シカゴ美術館、大英博物館、カーネギー美術館をはじめとする多くの著名な機関でその価値が認められています。

作品の種類や絵画の状態によって市場価格に大きく開きがあるものの、市場価格帯としては数万円から数十万円くらいの価格で多く取引されています。

日本で2015年に放映されたテレビ番組に持ち込まれた、笠松紫浪の木版画作品の鑑定では、3万円の鑑定額でした。しかし、それも署名印が抜けているなどの未完成状態でなければ、20万円以上の価値とされていただけに、状態の良し悪しが価格に直結することを示した一つの例かもしれません。

紫浪の版画は、彼が見た美しい日本の風景や都市の姿を後世に伝える貴重な芸術作品として、今も多くの人々に愛されています。

版画作品の見方と鑑賞ポイント

版画を鑑賞する際は、使用された技法、線の繊細さ、色彩の積み重ね方に着目することが大切です。各技法が作品にもたらす独自の質感や奥行きは、版画ならではの魅力を形成しています。

例えば、木版画では木の質感が生かされ、銅版画では繊細な線が特徴を生み出し、リトグラフでは石の質感が作品に独特の雰囲気をもたらしています。加えて、版画作品には限定された版数が設定されることもあり、その限定性が作品の希少価値を高める要素となっています。

さらに、作家の意図やメッセージを読み解くことも、版画鑑賞の醍醐味の一つです。作者がなぜ特定の技法を選択したのか、どのような思いを作品に込めたのかを考察することで、作品への理解が格段に深まります。

版画は手頃な価格で提供されることが多く、アートの世界への第一歩としても適していますが、その価値は価格だけに留まらず、時代背景や芸術家の技術力、創造性の表現としても高い評価を受けています。版画を鑑賞することは、これらの多層的な要素を楽しむことであり、芸術作品としての深い価値を感じる機会となります。

版画の現代的な価値と市場

現代アート市場において、版画はその手軽さで多くのアート愛好家にとって魅力的な選択肢となっています。限定された版数による希少性は、コレクターや版画ファンにとって大きな価値を持ちます。

特に著名な芸術家の署名入り作品は、時間が経つにつれ価値も高まる可能性があり、コレクションの対象としても非常に注目されています。

デジタル技術の発展は、版画の制作に新たな展開をもたらしており、現代の芸術家たちに革新的な作品を創出する機会となりました。この進化により、版画は伝統技法と現代的な手法が融合した、活気に満ちたアートフォームとしての地位を不動のものとしています。

これらの要素により、版画は手頃な価格と芸術性のバランス、そしてデジタル時代の変化に適応する柔軟性により、現代アートシーンにおいて多くの人が楽しめる分野だといえるでしょう。

版画を買取に出す際のポイント

版画の買取に出す際には、作品のコンディション希少性が価値を大きく左右します。

作品の状態に関しては、色あせ、破損、シミ、折れ線の有無を慎重にチェックすることが大切です。また、保存状態も評価の重要な項目であり、紫外線や湿度などから適切に保護されているかどうかが考慮されます。

版画の希少性に関しても、価値判断において大きな割合を占める部分です。限定版の場合、版数や作家の署名の有無が価値を高める要因になります。市場において希少価値の高い版画は、コレクターからの需要が高く、それに応じて価格も上昇します。

さらに、作家の評判や作品の歴史的意義も買取価格に大きな影響を与えます。名高い作家による作品や、特定の芸術運動における画期的な作品は、一般に高値で取引されます。

版画を買取に出す前には、これらの点に注意を払い、作品の状態を丁寧に検証し、可能ならば専門家の助言を求めることが賢明です。適切な準備と知識をもって進めることで、作品がその真価を正しく認められる可能性が高まります。

おわりに

版画は、その独特な技術と豊かな歴史を通じて、多様な芸術的表現を実現してきました。木版画からリトグラフにいたるまで、各技法は異なるアーティストによって独自の視点で捉えられ、それぞれに特有の美を生み出しています。

名高いアーティストの作品から、次世代を担う新鋭のアーティストまで、版画は世界中で愛され、さまざまな物語や感情を伝える手段となっています。この記事を通じて、版画の基本からその奥深い魅力、作品を評価する方法に至るまで、版画に対する理解が深まったことでしょう。

もし、あなたが所有している版画作品を手放そうとお考えなら、私たち「日晃堂」がサポートいたします。日晃堂では版画買取に特化した熟練査定士が在籍しており、査定ではお客様の貴重な版画作品を丁寧に評価し、適正な価格にて買取いたします。

これまでに数多くのアンティーク品や古美術品の買取を中心とした経験から、芸術品に対する買取には特に長けています。

ご自宅にある有名版画の査定や高価買取なら、私たち日晃堂までご相談ください

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。

絵画買取なら、
その価値を丁寧に査定

絵画買取なら【日晃堂】にお任せください!日晃堂は絵画の買取に力を入れていますので、飾らなくなってしまった絵画・日本画・洋画・油彩・水彩など、積極的にお買取させていただきます。日本画、洋画、現代アート絵画、水墨画、木版画、掛軸など、ジャンル問わずに幅広い絵画が買取の対象です。

買取実績投稿日:

クリスチャン・リース・ラッセン
サイレントイリュージョン
買取
参考価格
80,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

柳沢淑郎
ばら
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

中山忠彦
ローブ・ド・バル
買取
参考価格
30,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ミッシェル・ドラクロワ
モンサンミッシェル
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

クリスチャン・リース・ラッセン
アラビアンナイツ
買取
参考価格
105,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ピエール・ボンコンパン
花籠
買取
参考価格
216,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

棟方志功
かまつかの柵
買取
参考価格
288,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

藤田嗣治
二人の少女
買取
参考価格
50,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※商品の画像は、過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

 関連記事

日本画は今でも価値がある?価値が高くなる日本画の特徴と合わせてご紹介

日本画とは、明治時代に洋画と区別するために生まれた概念で、日本特有の画材を使用した絵画です。 東山魁夷や平山郁夫などが日 […]

絵画を売る
【絵画を売る!】絵画を売る時に失敗しない為の心得

絵画を売る際に大切な事は買取業者選びです。 海外のオークションなどで何十億円で売れた絵画の画像を見るととてもそのような価 […]

今でも価値のあるシルクスクリーン|高値がつく作品と価値を知る方法とは?

シルクスクリーンは版画の一種で、シルクを張ったスクリーンを通して印刷する技法です。 1950年代後半にアンディ・ウォーホ […]

記事カテゴリー