茶道具の種類にはどんなものがある?
茶道具の定義は抹茶、煎茶をとわず【茶道に用いる道具の総称】です。当然の事ながら茶道に使用されるものは全て茶道具と呼べます。その為、茶道具の定義となると人によって若干異なる認識を持つ方もいらっしゃいます。
ですが、基本的な茶道具の種類は大体決まっていますのでこのページでは基本的な茶道具の種類を一覧形式で紹介していこうと思います。
ここで紹介をしている茶道具の種類は、骨董品買取業者が専門的に買取を行っている茶道具の種類にもなりますよ。
茶道具の種類1:茶碗 (ちゃわん)
一般的に茶碗と言えばご飯をよそう食器をイメージするかと思いますが、本来はお茶を飲むための食器のことを指します。奈良時代から平安時代にかけてお茶と共に中国から日本に伝来しました。
茶碗は焼き方などにより多くの種類に分けられます。代表的なものを紹介します。
井戸茶碗
16世紀の李朝時代の民窯で雑器として焼かれた朝鮮茶碗の一種です。決して高価なものではありませんが利休は抹茶茶碗として適していることを見抜きました。 扱いやすくおいしいお茶を点てやすい茶碗です。
楽焼
16世紀の天正年間、利休の考えにより京都の楽家、初代長次郎が作ったのが始まりです。やわらかい土を手捏ねして焼き上げます。
手に馴染みやすく、温かい印象を受ける茶碗です。手捏ねのための見た目の不安定さの中にあるどっしりとした安定感が魅力です。
唐津焼
平安時代、肥前国で広く焼かれていた茶碗です。
素朴さの中にずっしりとした重厚さがあります。
萩焼
長門国(山口県)萩市で毛利輝元が朝鮮陶工を庇護して焼かせたのが始まりです。高麗茶碗、井戸茶碗、粉引系の白濁釉のかかったものが多く、肌合いも温かく、扱いやすい上に気品のある茶碗です。
九谷焼
釉上着画色絵物が多く、色彩も美しく、お茶も点てやすい。
絵柄が豪華すぎるものは茶道具としては適切ではありません。
織部焼
現在の岐阜県土で桃山時代に焼かれた陶器です。古田織部の指導で造られたと言われています。
意匠が斬新で自己主張も強く、侘びの茶道という観点から見ると、抹茶茶碗としては不向きな部類に入るでしょう。
志野焼
安土桃山時代に古田織部の指導で作られたといわれる、瀬戸系窯で焼かれた白釉手の雑陶です。
重量感はありますが、底が広すぎるために茶筅を振る深さに必要な量のお茶となると、とても点てにくい茶碗と言えます。
砥部焼
愛媛県伊予郡砥部町の磁器で、青白い白磁が特徴です。磁器でありながら、物によっては陶器のように扱いやすい茶碗です。硬さがあり、茶道の初心者でも安心して扱える茶碗です。
常滑焼
平安末期から鎌倉時代の茶碗で、自然釉を使い、質素で硬さのある茶碗です。
江戸時代以降は朱泥の陶器で知られます。ただ、色的なものだけで見ると、茶室にはマッチしないでしょう。
茶道具の種類2:釜(茶釜/ちゃがま、風炉/ふろ、炭十能、火起こし)
釜(茶釜)は茶の湯に使用する茶道具の一種で、茶に使用する湯を沸かすための釜のことです。
風炉に用いる茶釜はとくに風炉釜(ふろがま)と呼びます。
炭十能と呼ばれるものは火のついた炭を運ぶために柄杓の形をしたものであり、鍋に近い形状をしています。鋳鉄製、銅製、アルミニウム製などがあります。形が似ているのが火起こしです。
火起こし(ひおこし、火熾し、火おこしとも表記)は、炭に着火する道具です。 炭は燃料で可燃物ですが着火性はさほど高くありませんので炭へ確実かつ迅速に着火するために用いられます。火起こし自体は炭を保持する容器に過ぎず、炭への着火に際して炎が上がる熱源に乗せて(あるいは被せて)使用します。
茶道具の種類3:風炉先屏風 (ふろさきびょうぶ)
風炉先屏風は茶道具の一つで広間の点前の際に道具畳の向こう側に置く2つ折りの屏風のことです。これを置くことにより道具を引き立てる意味あいがあります。
茶道具の種類4:柄杓(ひしゃく)
柄杓とは、湯や水を汲み取るための柄のついた容器です。点前に用いるものは竹製で、湯水を汲む円筒状の容器の部分を「合(ごう)」といい、合に長い柄を取り付けてあります。
この柄を取り付けた部分が月形になっている「月形(つきがた)」と、柄が合の中まで突き通しになっている「指通(さしとうし)」があります。
茶道具の種類5:盆(ぼん)
盆は物を乗せて運ぶ為の平たい器の事ですが茶道具の中でも大切な役割を担っています。
通常の点前の中では盆は登場せず、茶菓子を運ぶ時に登場するくらいでしょう。
しかし、点前のお稽古をする人にとっては、お盆は欠かせない茶道具の一つなのです。
茶道具の種類6:水指(みずさし)
水指とはお茶を点てる時に使う水を足す為の茶道具です。水指には金属で出来ているものもあれば、磁器や陶器、塗物や木製など様々な種類があります。
これらはどれを使ってもよいのですが、季節や他の茶道具との相性を考えて、上手くその場が調和する素材、デザインの物を選ぶのが基本です。
一般的には、金属製の水指は使う事よりも飾りとしての役割で棚に置かれる事が多く、木製は稽古に、陶器や磁器はお茶会で使われます。
茶道具の種類7:水注薬缶 (みずつぎやかん)
水注薬缶とは、茶釜や水差に水を補給する為に使われる茶道具の事で、大きく分けて水注型と薬缶型があります。水注型は陶磁器製のポットのような形をしたタイプで、薬缶型は金属製の薬缶になります。
茶道具の種類8:茶筅(ちゃせん)
茶碗に抹茶を入れお湯を注ぎ、かき混ぜる時に使う竹で出来た泡だて器のようなものです。茶道をイメージする時にお茶碗をかき混ぜるシーンを想い浮かべる人は多いと思いますが、その茶道具が茶筅です。
茶道具の種類9:茶巾 (ちゃきん)
茶巾とは、茶道の点前の途中などで茶碗を拭くために使う布です。
茶道具の種類10:茶巾筒(ちゃきんづつ)
煎茶道で茶巾を入れる道具の事です。箱及び茶籠に茶巾を入れる容器で、多くは陶磁器製の筒状であるが、金物、漆器製もある。箱型のものを茶巾箱と呼びます。 同じく茶箱に仕組む振り出し、茶碗と揃いになった物もあります。
茶道具の種類11:茶器 (ちゃき)(棗)
茶器はお茶を点てる時に使う抹茶を入れておく容器です。お茶の種類によって濃茶器や薄茶器、あるいは棗(なつめ)と呼ばれます。
濃茶と薄茶の違いは抹茶の濃度の違いで、正式には濃茶と薄茶の両方を扱いますが、格式の高い茶会では濃茶を使用し、お稽古の場や気軽に参加できるお茶会では薄茶が使われるのが一般的です。
また、薄茶はお茶を点てると表現しますが、濃茶の場合は練ると表現しますので、私達がよく目にするお茶を点てる時に使う茶器は、薄茶の茶器、棗と考えておきましょう。
茶道具の種類12:茶杓(ちゃしゃく)
茶杓とは茶器から抹茶をすくい茶碗に入れる為の匙の事です。茶杓は竹に限らず、梅や松、桜の木で作られた茶杓もあれば、象牙や金属、陶器で出来た茶杓もあります。
茶道具の種類13:蓋置(ふたおき)
蓋置はその名の通り、茶釜の蓋や柄杓を置く為の台です。骨董品として価値のある蓋置には七種蓋置があげられます。火屋 (ほや) ・五徳・三つ葉・一閑人・栄螺 (さざえ) ・三つ人形・蟹 (かに) をいう。
茶道具の種類14:建水(けんすい)
茶碗をすすいだお水や茶碗を温めるのに使ったお湯を捨てるのに使用する茶道具です。建水に使われる素材は唐銅や陶磁器、木地や砂張など様々で、形もこうでなければならないという規定はありませんので種類は豊富です。
茶道具の種類15:台子(だいす) – 棚(たな棚) – 板(いた)
天と地二枚の板を四本の柱で繋いだ台子。一見簡素な構造の茶道具ながら、その造りは茶室の造作にも通じ、主に禅寺での茶の湯の作法を支えてきました。
茶道具の種類16:袱紗挟み(ふくさばさみ)
古袱紗や懐紙、楊枝や扇子などを入れておく、いわゆるバックのような役割をするものです。基本的には、袱紗挟みは寒色系のものは男性用、小ぶりで暖色系の物が女性となっています。
茶道具の種類17:菓子器(かしき、ヤンポ)
生菓子、干菓子などの菓子類を盛るうつわの事です。陶磁器製・漆器製のほか、木製・金属製・ガラス製などがあります。茶の湯では縁高(ふちだか)、食籠(じきろう)などふたのあるものを生菓子に、ふたのない盆などを干菓子に用いることが多いです。
茶道具の種類18:香合(こうごう)
お茶を点てる前に茶室と集まる人々の精神を清める為に香がたかれるのですが、その香を入れる容器が香合なのです。つまり、香合は人々をお茶の世界へと導く為に必要な茶道具という事です。
茶道具の種類19:掛物(かけもの、掛け軸)
床の間に掛けられる書や画の事です。茶道はお茶を点て、頂く事だけが目的なのではなく、使われる茶道具や茶席の空間を味わう事にも意味があります。その茶席の空間を作り上げる中心となるのが掛け軸なのです。
墨蹟や消息、画賛に懐紙など種類がたくさんあり、そこに書かれる言葉も数えきれない程の種類があります。
茶道具の種類20:花入(はないれ、花器、花かご)
茶室の床の間に飾る花を入れる器の事で、いわゆる花瓶の一つです。花入れの形には、経筒や鶴首、角木や中蕪、耳付や旅枕などたくさんの種類があり、花入れを集める事が趣味となってしまう人もいるほどです。
茶道具の種類問わず買取ます
様々な茶道具の種類を紹介しましたが、もし自宅で使わない茶道具等をお持ちでしたら、日晃堂にお任せください。
処分でなく買取依頼であれば思わぬ値段で売れる事もございますので、日晃堂では茶道具の種類問わず買取可能、専門の鑑定眼を持つ茶道具の知識に精通したスタッフはもちろんの事、海外まで広げた豊富な販売経路も確保しておりますので、茶道具の査定・買取には非常に自信がございます!
そして、日晃堂では相談のみからのお問い合わせでも無料でお受けしております!
これはお客様の不安を解消してから納得して日晃堂で茶道具を売っていただくという弊社のポリシーの1つですので、お気軽にお問い合わせください!あなたの大切な茶道具を売るのであれば、どこよりも茶道具を高価買取する自信がある日晃堂にお任せください!