陶器のシミの取り方を種類別に解説!諦めていた汚れを落とす方法

読まれています
「お気に入りの陶器にシミが…」
大切にしていた陶器にシミが付いてしまうと、大きなショックを受けるものです。この記事では、陶器のシミの取り方を種類別に解説します。
諦めていたあのシミが、もしかしたら落とせるかもしれません。また、適切なお手入れで陶器の価値を守り、高価買取に繋がる可能性も。
「シミを落として、お気に入りの陶器を長く大切に使いたい」
「高級な陶器をどうやってお手入れすればよいのか知りたい」
そんな陶器のシミに対する悩みを解決し、大切に使っていくための方法を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
陶器のシミの種類と原因
陶器に付いてしまうシミは、見た目だけでなく、時には陶器の寿命を縮めてしまうこともあります。シミの種類によって原因や対処法が異なるため、まずはそれぞれの特徴を知ることが大切です。
茶渋によるシミ
陶器のシミとして最も一般的なのが、茶渋によるものです。お茶やコーヒー、紅茶などに含まれるタンニン成分が、陶器の表面の細かな凹凸に入り込み、色素沈着を起こすことで発生します。
特に、釉薬(ゆうやく:陶器の表面を覆うガラス質の層)がかかっていない部分や、貫入(かんにゅう:釉薬の表面にできる細かいひび割れ)がある部分に付着しやすく、黄色や茶色のシミとなって現れます。日常的に使うカップや急須の内側によく見られ、時間の経つほど落としにくくなる傾向があります。
油シミ
油シミは、料理の油や油性の食品が陶器に染み込むことで発生します。揚げ物や炒め物を直接盛り付けたり、油分の多いソースやドレッシングをかけたりすると、油分が陶器の内部に浸透し、シミとなって残ります。
透明感のあるシミや黄色っぽく変色したシミとして現れ、光の当たり方によって見え方も異なります。時間が経つと酸化して色が濃くなったり、油特有の臭いを発したりすることもあるのです。
水垢(水アカ)によるシミ
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が原因で発生します。陶器を洗った後、水分が蒸発する際に、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が残り、白っぽい膜状のシミとなります。
特に、硬水の地域や、乾燥しやすい環境で発生しやすく、ザラザラとした手触りが特徴です。水に濡れると一時的に見えなくなることがありますが、乾燥すると再び白く浮き出てきます。
その他のシミ
上記以外にも、様々な原因で陶器にシミが付着することがあります。例えば、金属製のカトラリーと擦れることでできる黒っぽい線状のシミ(メタルマーク)や、色の濃い食品の色素が沈着してできるシミなどがあります。
また、洗剤のすすぎが不十分だと、白っぽい残留物が固まってシミのように見える場合もあるため、しっかりすすぐことが大切です。
原因が特定できないシミや、複数の原因が複合していると考えられるシミの場合は、無理に自分で対処しようとせず、購入したお店や陶磁器の専門業者に相談することをおすすめします。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
陶器のシミの取り方(基本的なお手入れ方法)
大切な陶器に付いてしまったシミ。諦めてしまう前に、適切なお手入れで落とせる可能性があります。
ここでは、基本的なお手入れ方法を詳しく解説します。陶器を購入した際のケースや取扱書にお手入れ方法が記載されている場合には、そちらの方法を優先しましょう。
中性洗剤を使った洗浄方法
陶器の普段のお手入れには、食器用の中性洗剤を使用します。
1.ぬるま湯で陶器を軽くすすぎます
2.柔らかいスポンジに中性洗剤を少量つけ、優しく洗います
3.洗剤が残らないよう、ぬるま湯で十分にすすぎます
3.清潔な布巾で水気を拭き取り、自然乾燥させます
※注意点
・研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジ、たわしなどは陶器の表面を傷つける可能性があるため使用しないでください。
・食洗機は陶器の種類や装飾によっては使用できない場合があります。取扱説明書を確認するか、手洗いをおすすめします。
・特に高価な陶器やデリケートな陶器は、優しく丁寧に扱うように心がけましょう。
メラミンスポンジの使用(注意点)
メラミンスポンジは、研磨力が非常に高いため、使い方によっては陶器の表面を傷つける可能性があります。デリケートな陶器での利用は避けるのが賢明です。
■「使用できる陶器」
・釉薬がしっかりとかかっていて、表面が滑らかな陶器
・比較的頑丈な陶器
■「使用を避けるべき陶器」
・釉薬がかかっていない陶器、または貫入のある陶器
・薄手の陶器、繊細な作りの陶器
・金彩、銀彩、絵付けなどの装飾がある陶器
・アンティークの陶器や、高価な陶器
■「使用上の注意点」
・必ず水を含ませてから使用する
・力を入れすぎず、優しくこする
・目立たない場所で試してから使用する
・頻繁に使用しない
シミの種類別、具体的な落とし方
ここからはシミの種類別で落とし方を説明します。高価な陶器はこれらの方法を試す前に、必ず購入店や陶磁器の専門業者に相談し、適切なクリーニング方法を確認しましょう。
茶渋の落とし方
頑固な茶渋は基本的なお手入れでも、落としきれない場合があります。その場合、以下の方法を試してみるときれいに落ちるケースも。ただし、陶器にダメージを与えないよう、慎重に行うことが大事です。
▼重曹
1.重曹をペースト状にします(重曹:水=2:1程度)
2.ペーストをシミに直接塗り、数分置きます
3.柔らかいスポンジや布で優しくこすり洗いします
4.水でよくすすぎます
▼歯磨き粉
1.歯磨き粉を少量、柔らかい布やスポンジにつけます
2.シミを優しくこすり洗いします
3.水でよくすすぎます
※注意:研磨剤入りの歯磨き粉は、陶器を傷つける可能性があるため、避けてください。
油シミの落とし方
油シミの落とし方としては、重曹を利用するケースが多く見られます。セスキ炭酸ソーダを使った方法も重曹と同じアルカリ性によるアプローチのため、油シミに対して効果的です。
▼重曹
1.重曹をペースト状にします(重曹:水=2:1程度)
2.ペーストをシミに厚めに塗り、数時間置きます(一晩置いても良い)
3.ペーストが乾燥したら、柔らかい布やスポンジで優しくこすり洗いします
4.水でよくすすぎます
▼セスキ炭酸ソーダ
1.セスキ炭酸ソーダをぬるま湯に溶かします(分量は製品の指示に従う)
2.陶器を浸け置きします(時間はシミの程度による)
3.水でよくすすぎます
水垢の落とし方
水垢はアルカリ性のため、酸性を加えることで効果的に落とせます。こちらも、目立たない場所で試してから行うのがおすすめです。
▼クエン酸
1.クエン酸をぬるま湯に溶かします(水200mlに対しクエン酸小さじ1程度)
2.クエン酸水溶液をシミに塗るか、浸け置きします
3.柔らかいスポンジや布で優しくこすり洗いします
4.水でよくすすぎます
▼お酢
1.お酢と水を1:1の割合で混ぜます
2.お酢水溶液をシミに塗るか、浸け置きします
3.柔らかいスポンジや布で優しくこすり洗いします
4.水でよくすすぎます
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
シミを予防する方法
陶器を美しい状態で長く使い続けるためには、日ごろのお手入れと保管方法が大切です。シミを予防するためのポイントをいくつか紹介します。
・使用後はなるべく早く洗う
・つけ置き洗いは避ける
・油分の多い料理は直接盛り付けない
・定期的なメンテナンス
使用後はなるべく早く洗い、つけ置き洗いは極力避ける
使用後はなるべく早く洗うことを心がけましょう。食べ物や飲み物の成分が陶器に付着している時間が長いほど、シミになりやすくなります。汚れが残らないよう、中性洗剤と柔らかいスポンジを使って優しく洗い、しっかりとすすいでください。
つけ置き洗いは避けるようにしましょう。陶器を長時間水につけたままにしておくと、水分を吸収しすぎてしまい、シミやカビの原因となることがあります。特に吸水性の高い陶器は注意が必要です。
油分の多い料理は直接盛り付けない
油分の多い料理を直接盛り付けるのは避けましょう。油分が陶器に染み込むと、落としにくい油シミの原因となってしまいます。小皿や敷き紙などを上手に利用して、陶器に直接油分が触れないように工夫してみてください。
保管場所にも注意が必要です。湿気の多い場所や直射日光の当たる場所は、陶器にとって好ましくありません。カビの発生や変色の原因となるため、風通しの良い場所に保管するようにしましょう。
「目止め」や定期的なメンテナンス
定期的なメンテナンスも、シミ予防には効果的です。重曹などを使って優しくお手入れすることで、汚れの蓄積を防ぎ、陶器の美しい状態を長く保つことができます。
もし、新しく陶器を購入されたのであれば、使い始める前に「目止め」の処理を行うことをおすすめします。吸水性の高い陶器は、使い始める前に「目止め」を行うことで、汚れや匂いが染み込みにくくなり、シミの予防に繋がります。
すでにシミが付いた状態から目止めをしても、既存のシミを除去できるわけではありませんが、軽微な汚れや水の浸透を抑えられるでしょう。
おわりに
この記事では、陶器のシミの種類別の落とし方から、陶器の価値や買取に関する情報まで幅広く解説しました。
陶器のシミは、諦めてしまう前に、適切な方法でお手入れをすることで、落とせる可能性があります。茶渋、油シミ、水垢など、シミの種類に合わせた方法を試し、優しく丁寧にケアすることで、お気に入りの陶器を長く愛用できます。
また、価値ある陶器は、適切な業者に買取を依頼することで、高値がつく可能性も。「もしかしたら…」と思う陶器をお持ちでしたら、一度査定に出してみるのも良いかもしれません。
陶磁器の買取なら、私たち「日晃堂」にお任せください。陶器の専門知識を持った査定員が、お客様の大切な陶器を丁寧に査定いたします。
シミがある陶器でも、諦めずにまずはご相談ください。価値ある陶器を見抜き、お客様にご満足いただける買取価格を提示できるよう努めます。
出張査定・宅配査定も無料で承っておりますので、まずは日晃堂までお気軽にお問い合わせください。
▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「陶器」をメールで無料査定
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
骨董品買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
骨董品買取は【日晃堂】にお任せください。骨董品買取専門店だからこそ骨董品がどのような状態でも、どこよりも高価買取を実現します!掛け軸、無銘の日本刀や象牙、赤珊瑚のネックレス、茶道具の銀瓶などの実績が多い骨董店です。もちろん、他にも無料で鑑定を致しますので、ぜひご相談ください。
関連記事
-
-
【骨董品の種類】買取業者が定義する骨董品の種類一覧
骨董品の種類にはどの様なものがある? 骨董品と一言でいってもその種類は様々です。 掛軸も骨董品ですし、陶器製品や絵画、日…
-
-
音丸耕堂の木彫硯箱を買取しました
今回は、兵庫県にお住まいのお客様より買取させていただいた音丸耕堂の木彫硯箱を紹介します。丁寧に保存されていて作品状態は…
-
-
千家十職 土田友湖の古帛紗をお買取しました
本日、奈良県のお客様より宅配にてお買取したお品がこちらの古帛紗になります。 千家十職の1つ 袋師である土田友湖の古帛紗の…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491