お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

古伊万里の特徴や見分け方を解説!伊万里との違いや買取相場も紹介

江戸時代、日本を代表する磁器として世界中から注目された「古伊万里」。藍色の染付から極彩色の金襴手まで、時代とともに進化を遂げたその美しさは、現代でも多くのコレクターから人気を集めています。日本初の磁器として歴史的価値を持ちながら、その真贋を見極めることは容易ではありません。

「古伊万里ってどんな焼き物?」
「持っている古伊万里が本物かどうか知りたい」

など、古伊万里の特徴や本物の見分け方を知りたい方のために、古伊万里について解説いたします。古伊万里ならではの魅力や真贋を見極める方法、買取相場など、さまざまな情報を紹介します。

古伊万里とは?

古伊万里とは?

古伊万里は日本初の磁器として歴史的価値が高く、現代でも世界中で注目されている焼き物です。独特の美しさを持って独自に発展し、日本文化を代表するものとして評価されてきました。

古伊万里の特徴と歴史を詳しく解説いたします。

特徴

古伊万里は、江戸時代に佐賀県有田町やその周辺で作られた磁器です。

素焼きをせずに釉薬をかける「生がけ」という技法で焼かれ、藍色一色で描かれた染付や藍色の素地に金や緑、黄色、赤などの上絵で装飾されているものが多く見られます。

余白なく文様が描き込まれたものもあり、豊かな元禄時代を表しているともいわれ、歴史的背景を映した磁器という点も関心を集める所以です。

枠を設けてそのなかに絵を描く技法の「窓絵」や、植物や動物、幾何学、唐草模様などが構図として採用されている作品が多くあります。

古伊万里と伊万里の違い

「古伊万里」は、江戸時代(主に17世紀〜18世紀頃)に有田周辺で焼かれ、伊万里港から出荷された磁器のうち、古い時代の作品を特に指す通称です。これらは総称として「伊万里焼」と呼ばれますが、時代的に古いものを強調して「古伊万里」と区別しています。

一方、伊万里焼自体は時代を問わず、有田や周辺地域で生産され、伊万里港を経由して流通してきた磁器の総称です。したがって、明治時代以降を「伊万里」、江戸時代を「古伊万里」と産地ごとに完全に分離できるわけではなく、両者には連続性があります。

製法に関しても窯元や時期によってさまざまで、こうした歴史的背景と製作技法の多様性が、古伊万里と伊万里焼それぞれの魅力を支えています。

骨董価値としては古伊万里のほうが手に入りにくく、高く評価されています。

歴史

古伊万里は、安土桃山時代に渡来した朝鮮陶工が伝来したといわれています。当初は後に「初期伊万里」と呼ばれる藍一色で描かれた染付が中心でした。

1640年代になると、中国から伝えられた技術をもとに色絵磁器が作られるようになり、金彩が用いられた豪華な作品も流通します。

色絵磁器は海外でも大いに注目され、ヨーロッパ磁器が誕生する礎になったといわれるほどです。その後、いくつかの様式に分かれながら発展した古伊万里は、日本の磁器文化を作り上げていくことになります。

一時期は国内の流通や海外への輸出が盛んに行われましたが、1700年代になると中国磁器の台頭やヨーロッパによる自国の磁器生産が積極的に行われたことにより、古伊万里の輸出は減退しました。

そのため、国内向けの生産に注力し、大名や富裕層を対象とした高級品をはじめ、実用品としての食器も幅広く生産します。

いっきに日本の暮らしを支える存在となった古伊万里は、現在でも日本文化や歴史が垣間見える骨董品として高く評価されている磁器です。

古伊万里の買取相場

日本を代表する磁器のなかでも古伊万里は高く評価され、需要が高い種類です。買取相場は作られた年代や採用されている技法、作家、状態などによって大きく異なります。

数万円から数十万円で取引されることが多く見られる一方、数百万円という高額買取となるケースもあるでしょう。

古伊万里の高額査定が期待できるポイント

古伊万里の高額査定が期待できるポイント

・初期伊万里・柿右衛門様式・金襴手様式のいずれかであるか
・裏印の有無
・共箱など付属品があるか

古伊万里の価値に大きく影響する要素として、状態や需要のほかに上記の査定ポイントが挙げられます。

初期伊万里・柿右衛門様式・金襴手様式のいずれかであるか

古伊万里のなかでも初期に作られた「初期伊万里」、酒井田柿右衛門によって開発された白地に赤、緑、黄色の鮮やかな絵柄が描かれている「柿右衛門様式」、鮮やかな金彩が特徴の「金襴出様式」の古伊万里は希少価値が高く、コレクターなどから注目されているため、高額買取となるでしょう。

ほかにも、古伊万里には黄色や青、緑などがベースとなっている「古九谷様式」や日本画が描かれている「鍋島様式」などがあります。

古九谷様式や鍋島様式も種類によっては高額査定が期待できますが、初期伊万里や柿右衛門様式、金襴出様式のほうが比較的高額になりやすいです。

裏印の有無

作品の底部にある落款や陶印を裏印といいます。裏印は、磁器が作られた時代や作家、窯元などの情報を示す重要なものです。

裏印があると古伊万里の作品価値を確実なものとできるため、裏印の有無は大きな査定ポイントとなります。

共箱など付属品があるか

共箱や共布、鑑定書など、付属品があるかどうかは査定時の重要な要素です。共箱の書付などは作品の価値を見極める材料となるため、査定の際は必ず一緒に出しましょう。

古伊万里の偽物を見分ける方法

古伊万里の偽物を見分ける方法

・反射による光沢
・水平に置いた際のひずみ
・表面についた小さな傷

古伊万里は、上記の方法で真贋を見極められる場合があります。市場で高額取引される古伊万里は偽物が多く出回っているため、本物の見分け方を知っておくと安心です。

しかし、精巧な偽物も存在しており、素人が確実に見極めるのが難しいケースもあります。本物かどうか確認したい場合は、骨董品買取業者に査定してもらうのが確実です。そのため、紹介する方法はあくまで参考程度と考えてください。

反射による光沢

表面の光沢を確認し、ムラがあったりくすみ感が見られたりすると本物の可能性があります

古伊万里は今から200年以上前の江戸時代に作られた焼き物です。長い年月を経た磁器は、光沢が失われて褪せた印象となります。

不自然なテカりや、最近作られた新しさを感じるものは偽物の可能性が高いでしょう。

水平に置いた際のゆがみ

平らな場所に置き、ゆがみが見られるのは古伊万里の大きな特徴です。職人が窯を焚き、温度管理なども職人の肌感で行われていた古伊万里は、焼き上がりが均一ではありません。

そのため、ひずみやゆがみが生じており、そのいびつさを楽しむ焼き物でもあります。偽物は大量生産されたものが多く、ゆがみがない機械的な均一さを持っているのです。

表面についた小さな傷

時代を超えて現在に残っている古伊万里は、使用や保管の際についた小さな傷が表面に見られます

偽物は傷が少なかったりまったくなかったりするため、表面の傷で真贋が見極められる場合もあるでしょう。

おわりに

古伊万里は江戸時代に作られた日本初の磁器で、素焼きをせずに釉薬をかける「生がけ」という技法が用いられました。当初は初期伊万里と呼ばれる藍色一色で描かれた染付が主に作られ、後に中国から伝えられた技術をもとに色絵磁器や金彩を用いた豪華なものが作られたといいます。

国内だけではなく海外にも輸出され、大名など富裕層を対象とした高級品や実用品などさまざまな古伊万里が広まり、日本文化のひとつとして発展してきました。

文化的価値が高く希少性もある古伊万里は、数万円や数十万円が買取相場とされており、高いものは数百万円するものもあります。とくに初期伊万里や柿右衛門様式、金襴出様式が高い評価に期待できます。

古伊万里の本物を見極める方法は、表面の光沢や形のゆがみ、小傷を確認しましょう。光沢が強かったり、均一性がとれていたりするものは偽物の可能性があります。また、傷が不自然にないものも偽物と判断できるでしょう。歴史を感じるくすみや傷、職人の手技が見えるゆがみが本物である証です。

「日晃堂」は古伊万里をはじめとする磁器の買取を得意としています。磁器に精通している査定士が対応し、真贋の見極めはもちろん、適切な買取価格の提示が可能です。

付属品のないものや作家が不明なものなども丁寧に査定するため、お気軽にお申し付けください。古伊万里の買取は、日晃堂が承ります

▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「古伊万里」をメールで無料査定

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。

骨董品買取なら、
その価値を丁寧に査定

骨董品買取は【日晃堂】にお任せください。骨董品買取専門店だからこそ骨董品がどのような状態でも、どこよりも高価買取を実現します!掛け軸、無銘の日本刀や象牙、赤珊瑚のネックレス、茶道具の銀瓶などの実績が多い骨董店です。もちろん、他にも無料で鑑定を致しますので、ぜひご相談ください。

買取実績投稿日:

岡本太郎
無題
買取
参考価格
600,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

クム産
ペルシャ絨毯
買取
参考価格
500,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

パブロ・ピカソ
想像の中の肖像
買取
参考価格
120,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

マラゲ産
ペルシャ絨毯
買取
参考価格
150,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

メルモード・フレール
ミラ
買取
参考価格
60,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

明珍宗之
伊勢海老自在置物
買取
参考価格
15,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

作家名なし
蝶図黒漆金蒔絵五段印籠
買取
参考価格
90,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

金井静山
盛上将棋駒
買取
参考価格
130,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※食器など世の中に同様の商品が複数存在しているお品物は過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

 関連記事

骨董品で高価なものの特徴は?
骨董品で高価な品の特徴って?

骨董品は骨董知識を持たない人にとっては価値がわかりづらい世界です。一見同じような骨董品でも高価な骨董品と高価でない骨董品 […]

岩尾豊南の竹花籠
岩尾豊南の竹籠を買取しました

 今回ご紹介するお品物は、東京都にお住まいのお客様より買取りさせていただいた岩尾豊南の竹籠です。全体的に傷も少なく、高価 […]

骨董品処分
【骨董品の処分】骨董品を処分するなら買取がおすすめ

不要な骨董品を処分したい時は? 相続や贈与等の理由で骨董品を手に入れても、興味がなければ骨董品を処分したいと思われるかも […]

記事カテゴリー