お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

竜50銭銀貨の価値は?買取相場や高く売れる発行年銘、種類や偽物と本物の見分け方など紹介

「竜50銭銀貨の買取相場が知りたい」
「持っている竜50銭銀貨の真贋を見極めたい」

など、竜50銭銀貨の価値について情報を得たい方のために、買取相場偽物の見分け方を紹介いたします。

高く売れる発行年銘や、デザインからわかる種類についても触れています。竜50銭銀貨やその他古銭の売却を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

竜50銭銀貨とは?

量目:13.48g
品位:銀80/銅20(%)
直径:30.9mm
厚み:2mm

1873年から1905年まで約32年間に渡って発行されたのが竜50銭銀貨です。
デザインや発行の経緯について見てみましょう。

デザイン

竜50銭銀貨

竜50銭銀貨は、中央に如意宝珠を持った1匹の竜が渦巻いている様子が刻印されているのが特徴です。竜の周りは点で囲まれ、その外側には国名の「大日本」、額面の「50SEN」、発行年銘は和暦で刻まれています。

当時は国際化が進行している背景もあったため、「50SEN」とアルファベットが採用されました。

反対側には、中央に「五十銭」と漢字で額面があり、その周りは菊枝や桐枝で飾られているデザインです。「五十銭」の文字の上下にはそれぞれ桐紋とリボンが彫られています。

両面の縁には、馬の歯と呼ばれる凹凸が等間隔で細かく刻まれていることも知っておきましょう。

また、1897年までは竜図が表面とされていましたが、貨幣法が制定された1897年からは竜図が裏面と認識されるようになりました。

発行の経緯

竜50銭銀貨の発行がスタートした1873年は、1871年に制定された新貨条例が改正された年です。竜50銭銀貨は、新貨条例の改正に基づいて一圓銀貨の補助通貨として発行されました。

1885年に銀貨と引換えのできる兌換銀券が発行された際、竜50銭銀貨は一旦製造が停止しています。再び発行され始めたのは、金本位制を導入した貨幣法が制定された1897年です。

銀貨は通用停止となり、投資や収集目的で発行されるようになりました。その後、竜50銭銀貨は1905年まで発行されたといわれています。

▼一圓銀貨についての詳細はこちら
他では聞けない一円銀貨の価値を解説|歴史や買取相場を徹底的にお教え

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

竜50銭銀貨の買取相場と高額査定が期待できる発行年銘

竜50銭銀貨は、現在の古銭市場でどれくらいの価値があるのでしょうか。
買取相場や高額査定が期待できる発行年銘を紹介します。

買取相場

竜50銭銀貨は数百円で買取されることがほとんどです。

状態が悪い場合は、それ以下の価格になる場合もあるでしょう。また、状態が良好なものは1,000円前後の価格になることもあります。

未使用品ともなれば数万円の価値がつくことも少なくありません。使用済みのものでも歴史的価値がある銀貨のため、額面以上の買取価格は期待できるでしょう。

また、発行枚数が少ない年銘のものは希少価値が認められ、高額買取の可能性が高くなります。

高額査定が期待できる発行年銘

・明治7年・・・95,304枚
・明治9年・・・1,251枚
・明治10年・・・184,348枚
・明治13年・・・179枚

竜50銭銀貨で高額査定が期待できる発行年銘は、上記の4つです。上記の発行年銘は、発行枚数が少なかったことから、高額で買い取られる可能性が高いでしょう。

本物であれば、少々状態が悪くても数万円の価値がつくといわれています。

とくに明治13年銘の竜50銭銀貨は、発行枚数が179枚と極めて限定的です。状態が良好であれば数百万円の価値がつく場合もあります。

竜50銭銀貨の種類

・長年・中年
・上切・下切
・平リボン

竜50銭銀貨には、ところどころデザインの異なる種類が存在します。
それぞれの特徴や買取相場を見ていきましょう。

長年・中年

竜50銭銀貨は刻印されている発行年銘の「年」に異なるデザインが存在します。

「年」の5画目が長いものは「長年」、長年よりは短く、通常より長いものが「中年」です。通常のものは長年・中年に対して「正年」と呼ばれ、区別されています。

長年・中年は、明治6年銘に確認されており、長年は数万円から数十万円が買取相場です。中年は希少価値があまり高くないため、正年とほぼ変わらない価格で取引されることが多いでしょう。

上切・下切

竜50銭銀貨の上切・下切は、「五十銭」と漢字で額面が彫られている面の左下に特徴があります。

リボンのかかっている枝の切り口が上向きであれば「上切」、下向きであれば「下切」です。ほとんどの年銘はどちらかしか発行されていませんが、明治9年・明治10年・明治30年・明治31年・明治38年は、上切と下切の両方が発行されています。

いちばん高額査定が期待できるのは明治9年銘の上切で数十万から数百万円での買取が期待できますが、明治9年銘はそもそも発行枚数が少ない年であるため、下切でも高い評価がつくでしょう。

明治30年銘は、現存数の関係から上切と下切では数十万円の差があるといわれ、上切が高く評価されるといわれています。

平リボン

竜50銭銀貨の平リボンは、「五十銭」と漢字で額面が刻印されている面にあるリボンに特徴が見られます。

リボンの上部が凹んだ輪っかになっているのは通常のデザインです。リボンの上部が平らな輪っかになっているデザインは「平リボン」と呼ばれています。

平リボンは、リボンの太さによって「細平リボン」と「太平リボン」に分けられ、細平リボンのほうが高く評価されるでしょう。

平リボンは明治30年以降の年銘に見られるといわれており、通常のデザインは数千円が相場ですが、平リボンは数万円になることもあります

とくに明治30年銘の平リボンは非常に希少価値が高く、さらに高値で取引される可能性があるでしょう。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

竜50銭銀貨における偽物と本物の見分け方

・サイズ・重さ
・デザインの美しさ
・側面のギザ

竜50銭銀貨は高額買取の可能性を秘めているため、偽物が多く出回っています。偽物と本物の見分け方を知っておくと、役立つでしょう。

見分け方としては、サイズや重さ、デザインの美しさ、側面のギザなどを確認する方法を試してみてください。

サイズ・重さ

竜50銭銀貨のサイズと重さ

まずは、サイズと重さを計ってみましょう。竜50銭銀貨は直径が30.9mm、厚みが2mm、重さが13.48gです。

当時の鋳造技術では、すべての銀貨を同じサイズや重さで製造することが難しかったため、個体差があるでしょう。また、経年劣化や摩耗などで製造時よりも小さくなっていたり軽くなっていたりする場合もあります。

しかし、サイズや重さがかけ離れているものは偽物の可能性が高いでしょう。とくに重さは1g以上の差があると銀以外の素材が主に使用されていることが考えられるため、偽物と断定できるでしょう。

直径・厚み・重さを計測し、基準となる数字に近いものは本物の可能性があります。

デザインの美しさ

竜50銭銀貨の彫り

竜50銭銀貨は、デザインが細かく美しい銀貨であることが特徴です。竜や桐枝の葉脈が浅い彫りになっていたり、雑だったりする場合は偽物の可能性があります。

また、コイン縁にある馬の歯が不均等だったり、凹凸が不明瞭だったりする場合も要注意です。

竜を囲む点の並びにも注目しましょう。点の形が歪、つぶれて隣の点とつながっているなどの様子が見られると、本物ではないかもしれません。

側面のギザ

竜50銭銀貨の側面

竜50銭銀貨は、現在の100円白銅貨のように側面にギザが刻まれている硬貨です。本物は側面のギザが等間隔でまっすぐですが、偽物はギザが斜めだったり不揃いだったりすることがあります。

側面のギザで真贋が見極められることがあるため、チェックしてみましょう。

※上記で紹介した真贋の見分け方はあくまで参考であり、本物を見極めるためには古銭に関する専門知識が必要です。確実に判断するためには、古銭買取実績が高い買取業者に持っていき、査定してもらう方法をおすすめします。

竜50銭銀貨を少しでも高額買取してもらう方法

ここからは、竜50銭銀貨の売却をお考えの方向けに、古銭買取で少しでも高い査定額を目指すための方法を紹介します。

特に、以下のポイントを押さえておきましょう。

・状態が悪化しないようにする
・付属品をつけて複数枚で買い取ってもらう
・古銭買取に強い買取業者に買い取ってもらう

状態が悪化しないようにする

竜50銭銀貨などの古銭は、状態がそれ以上悪化しないように保存方法に気を付けましょう。

直射日光や高温多湿を避け、ケースに入れて1枚ずつ保存すると、現状以上に変色したり傷ついたりするのを防げます。綺麗にしようとして洗浄すると劣化する可能性があるため、埃をとるぐらいの優しいケアのみがおすすめです。

また、触る際は手袋をすると皮脂などの汚れを防止できるでしょう。

付属品をつけて複数枚で買い取ってもらう

竜50銭銀貨をはじめ、銀貨などの硬貨を買取に出す場合は、ケースや鑑定書などの付属品を一緒に出しましょう。硬貨のみの買取よりも高額になる可能性があるため、付属品も大事に保存しましょう。

売却したい硬貨を複数枚持っている場合は、一緒に買取に出すと1枚ずつよりも高額になる傾向にあります。

古銭買取に強い買取業者に買い取ってもらう

竜50銭銀貨は、古銭買取を強みとしている買取業者に買い取ってもらいましょう。古銭の買取実績が乏しい業者は、販売ルートを開拓していない場合が多いため、適正な価値がつけられません。

日晃堂は、竜50銭銀貨はもちろん、古銭の買取について豊富な実績を持っています。数多の古銭を査定したプロの査定士が対応し、複数の販路を開拓しているため、適正価格で買い取ることが可能です。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

おわりに

竜50銭銀貨は明治時代に発行された、竜図が特徴の銀貨です。

買取相場は数百円から数千円ですが、発行枚数が少なかった発行年銘のものは数万円で取引されることもあります。とくに明治13年銘は極めて希少価値が高く、数百万円の価値がつくこともあるでしょう。

また、竜50銭銀貨には細かいデザインが違ういくつかの種類があります。彫られている発行年銘の「年」が一部長い「長年」や「中年」、リボンがかかっている枝の左端が上向きに切れている「上切」や下向きに切れている「下切」、リボンの上部が平らな輪っかとなっている「平リボン」などがあり、種類によっても買取価格が変動するでしょう。

竜50銭銀貨をなるべく高値で売却したい場合は、保存方法に注意し、付属品や他の古銭をまとめて査定に出すと査定額も向上する可能性があります。

一番重要なのは、古銭買取に優れている買取業者に持っていくことです。

日晃堂はこれまで多数の古銭を買取し、多くのお客様にご満足いただいています。古銭に精通した専門の査定士が対応するため、価値のとりこぼしがありません。

竜50銭銀貨は、ぜひ日晃堂にお任せください

▼古銭の買取について詳しくはこちらをご覧ください
→【古銭を売る】古銭はどこで売れる?

▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「竜50銭銀貨」をメールで無料査定

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の古銭であっても査定時の相場やお品物の状態などによって買取価格は変動いたします。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「古銭」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

古銭買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

古銭買取なら【日晃堂】にお任せください。慶長大判金・享保小判金・古金銀など、価値のある古銭の高価買取には自信があります。また、ゾロ目や連番、ミスプリントなど、プレミア品の古紙幣も買取しておりますので、古銭を売る時はお気軽に日晃堂までご相談ください。

 関連記事

パンダ金貨に希少価値はある?【外国コイン買取】
パンダ金貨に希少価値はある?【金貨買取】
「パンダのイラストが描かれた金貨って価値があるの?」 そんな疑問を持たれている方に向けて、パンダ金貨の概要や種類、価値な…
旭日竜大型50銭銀貨の価値とは?高く売るためのコツ3選とともに紹介
旭日竜大型50銭銀貨とは明治時代に発行された50銭銀貨です。 本記事では旭日竜大型50銭銀貨をお持ちの方に向けて、旭日竜…
【東京オリンピック 記念硬貨】の価値
東京2020オリンピックの開催に伴って、オリンピック記念硬貨に今、高い注目が集まっているのをご存知でしょうか。 今回の日…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー