あなたの引き出しの奥や、祖父母から受け継いだ古い小箱の中に、思いがけない宝物が眠っているかもしれません。明治時代に発行された「一円銀貨(一圓銀貨)」は、今や額面以上の価値をもつ貴重なコレクション品として扱われています。
一円銀貨には、「旧一円銀貨」「新一円銀貨」「貿易銀」など、さまざまな種類があり、それぞれに独自の歴史と価値があります。また、「丸銀」という特殊な刻印が施された銀貨の存在は、当時の政治経済事情を反映したものです。
本記事では、一円銀貨の歴史や種類、そして現在の市場価値を詳しく解説します。一円銀貨がお手元にある場合は、どの種類の一圓銀貨なのか照らし合わせながらご覧ください。
▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「一円銀貨」をメールで無料査定
一円銀貨とは?歴史と特徴
一円銀貨は、日本の近代化が急速に進んだ明治時代の1870年(明治3年)に誕生した「一円(一圓)」の額面を持つ貨幣です。
1871年(明治4年)、新政府は円・銭・厘の十進法による新貨幣制度を制定。これに基づき、当初は貿易用で利用されていた一円銀貨も国内での流通へと向かいます。
当時、日本は近代国家としての基盤を固めるため、貨幣制度の整備が急務でした。
銀の国際的な価値を背景に、一円銀貨は高い純度の銀で鋳造され、その信頼性と価値が評価されました。この時期の一円銀貨は、日本の経済成長とともに流通量が増加し、国内の商取引においても重要な役割を果たします。
一圓銀貨の丸銀とは?
一円銀貨は、もともと日本の対外貿易のために発行された「貿易専用貨幣」でした。そして、明治11年(1878年)からは国内でも流通します。
ところが、明治30年(1897年)に日本政府は金本位制を採用する新しい貨幣法を制定。この法律により、一円銀貨の国内での通用停止と、金貨との引き換え禁止が決定されました。
しかし、ここで問題が生じました。日清戦争(1894-1895年)以降、台湾や朝鮮半島(当時の日本の植民地)では一円銀貨が広く流通しており、急に使用を禁止することが困難だったのです。
そこで政府は、一時的な措置として「丸銀」という特別な刻印を入れた一円銀貨を作ることを決めます。この「丸銀」刻印のある一円銀貨は、日本の外地(植民地)でのみ通用を認めることになりました。
「丸銀」とは、一円銀貨の表面に「銀」の文字を丸で囲んだ刻印のことです。この刻印により、その銀貨が外地で使用可能であることを示したのです。
しかし、この措置は新たな混乱を招く結果に。「丸銀」の刻印がある銀貨とない銀貨が混在し、どちらが使えてどちらが使えないのかがわかりにくくなったのです。
結局、この混乱を受けて、政府は明治31年(1898年)に「丸銀」刻印の使用を取りやめることを決定。結果として、丸銀の刻印が入った一円銀貨は希少性が高く、コレクター市場で高い価値を持つようになったのです。
一円銀貨の特徴と種類
一円銀貨にはさまざまな種類があり、それぞれに独自の特徴と市場価値があります。ここでは、代表的な一円銀貨の種類について詳しく解説します。
旧一円銀貨
旧一円銀貨は、1870年(明治3年)に発行された最初の一円銀貨です。銀90%の含有率を持ち、重さは26.96gです。デザインは、竜の図柄が描かれ、裏面には菊や桐の紋章と旭日模様が描かれています。
旧一円銀貨の価値は、縁の有無による「有輪と無輪」や圓の文字部分で「正貝と欠貝」などによって細かく分かれています。
一般的な市場相場的には「普通圓の有輪<普通圓の無輪<正貝圓<欠貝圓」の評価です。そのため、価格帯も幅広くなっており、状態によって数万円から数十万円での取引が多く見られます。
旧一円銀貨丸銀打
旧一円銀貨丸銀打は、旧一円銀貨の中でも特別なバリエーションです。通常の旧一円銀貨に丸銀の刻印が施されています。
この刻印は、特定の用途や限定的な発行を示すものであり、市場価値も通常の旧一円銀貨よりも高い傾向です。状態によって数万円から数十万円、希少性のある種類ならそれ以上の価格帯にも期待できるでしょう。
▼旧一円銀貨・旧一円銀貨丸銀打の仕様
発行:1870年(明治3年)
品位:銀90%、銅10%
直径:38.58mm
量目:26.96g
新一円銀貨(大型)
新一円銀貨(大型)は、1874年(明治7年)から1887年(明治20年)にかけて発行された銀貨です。
銀90%の含有率を持ち、重さは26.96gです。デザインは表面に竜の図柄、裏面には菊や桐の紋章と中央に「一円」の文字が描かれています。
同じ年でも細かくデザインが分かれており、それぞれ価値に違いがあります。例えば、1874年の新一円銀貨(大型)では、「前期・中期・後期」や後期の中でも「浅彫・深彫」に分類。
新一円銀貨(大型)の価値は、状態によって数万円から900万円と幅広い価格帯です。全体的に発行年前半のほうが市場価格も高い傾向にあり、中でも「1875年(明治8年)銘の浅彫」は非常に高く評価されています。
新一円銀貨(大型)丸銀打
新一円銀貨(大型)丸銀打は、新一円銀貨(大型)の特別版です。丸銀の刻印が施されており、限定的な発行を示します。
保存状態が良好であれば、市場価値も非常に高く、高額で取引されることが多いです。
なお、丸銀には右打ちと左打ちがあり、右打ちのほうが市場価値も若干高めです。しかし、市場価格には銀貨の状態が大きく左右するため、正確な価値判断は専門家に依頼するのがおすすめです。
▼新一円銀貨(大型)・新一円銀貨(大型)丸銀打の仕様
発行:1874年(明治7年)から1887年(明治20年)
品位:銀90%、銅10%
直径:38.6mm(※一部38.3mmあり)
量目:26.96g
新一円銀貨(小型)
新一円銀貨(小型)は、1887年(明治20年)から1914年(大正3年)にかけて発行された銀貨です。
しかし、1901年(明治34年)から1914年(大正3年)までの新一円銀貨は、台湾銀行兌換券の引き換え基金用の一円銀貨を目的としていたため、国内での通用はありませんでした。
銀の含有率や重さは大型と同じですが、直径のサイズがやや異なります。これらの銀貨は発行枚数も多いため、大型よりも市場価値は低めですが、特定の年号や状態が良いものは高値で取引されることも。
市場価格は、状態に応じて数千円から70万円の価格帯となるでしょう。
新一円銀貨(小型)丸銀打
新一円銀貨(小型)丸銀打は、新一円銀貨(小型)に丸銀の刻印が施された特別版です。
小型の丸銀打は通常の一円銀貨と比べると、そこまで価値に差がなく市場価格帯もほぼ同じです。こちらも右打ちのほうが価値が高く、発行年や種類によっては高額で取引されることもあります。
▼新一円銀貨(小型)・新一円銀貨(小型)丸銀打の仕様
発行:1887年(明治20年)から1914年(大正3年)
※丸銀打は1897年(明治30年)まで
品位:銀90%、銅10%
直径:38.1mm
量目:26.96g
貿易銀
貿易銀は、明治時代の1875年(明治8年)から1877年(明治10年)にかけて発行された特殊な銀貨です。
日本の海外貿易促進を目的とし、国際的に通用する貨幣として誕生しました。表面には竜の図柄と「TRADE DOLLAR」の文字、裏面には「貿易銀」の文字と菊の紋章が刻まれています。
直径38.58mm、重量27.22g、銀90%の品位を持つこの銀貨は、3年間で約305万枚が発行されました。発行年による価値の差はわずかですが、その価値は銀貨の保存状態や種類が重要視される傾向です。
通常品で数万円から、未使用品では50万円以上の価値があります。
貿易銀丸銀打
貿易銀丸銀打は、通常の貿易銀の変種で、裏面の「貿易銀」の文字の横に「銀」の文字を丸で囲った刻印があるのが特徴です。この変種は、右打ちと左打ちがあり、右打ちのほうがより希少で価値も高いとされています。
貿易銀丸銀打は、通常の貿易銀よりも希少性が高く、それゆえ市場価値も高くなっています。状態にもよりますが、数十万円から100万円以上の価値がつくことも珍しくありません。
1877年(明治10年)発行の丸銀打は特に希少で、未使用品であれば100万円を超える価値が期待できます。このように、貿易銀丸銀打は、通常の貿易銀よりも全体的に高い価値を持つ銀貨です。
▼貿易銀・貿易銀丸銀打の仕様
発行:1875年(明治8年)から1877年(明治10年)
品位:銀90%、銅10%
直径:38.58mm
量目:27.22g
一円銀貨の価値を決める要因
一円銀貨の価値は、複数の要因によって決まります。発行年や希少性、保存状態などが重要です。ここでは、それぞれの要因について詳しく解説します。
発行年による価値の違い
一円銀貨の価値は発行年によって異なります。これは、発行枚数が少なく、現存する数が限られているためです。また、特定の発行年には希少なバリエーションや誤刻が存在することもあり、これらは通常の一円銀貨よりも高い価値を持ちます。
例えば、1870年(明治3年)の旧一円銀貨には「欠貝」があり、同年の旧一円銀貨よりも市場価格も高くなっています。
新一円銀貨に目を向けると、発行年にデザインのバリエーションが加わりさらに細かく分類されます。
特に1875年(明治8年)銘は発行枚数が少ないため、同年の新一円銀貨は他の年に比べると市場価格帯も高く、彫りの浅い「浅彫」には非常に高い価値がついています。
状態(グレード)による価値の変動
一円銀貨の保存状態、すなわちグレードは、その価値を大きく左右します。グレードは、完全未使用品から、使用感のある状態までさまざまです。
一般的に、未使用状態や非常に良好な状態の銀貨は高価な値がつきます。保存状態の評価には、表面の傷や汚れ、摩耗の程度などが考慮されます。
これらの判断は非常に難しいため、プロの査定士による評価を受けるのが良いでしょう。同じ発行年でも、未使用状態の銀貨と使用感のある銀貨では、市場価値に大きな差が生じる点に注意が必要です。
おわりに
一円銀貨は、その歴史的背景、特徴、そして希少性によって非常に高い価値を持つ貴重なコレクションアイテムです。発行年や保存状態、希少性などがその価値を決定する主要な要因であり、特に初期の発行年や未使用状態の銀貨は高額で取引されることが多くあります。
また、貿易銀や丸銀などの特殊な種類もコレクターにとって魅力的であり、その市場価値は非常に高いとされています。
これらの一円銀貨を手放す際には、信頼できる売却先を選ぶことが重要です。トラブルが発生する可能性を考えると、オークションなどの個人間取引は避けたほうが無難でしょう。
もし、一円銀貨の売却を検討されている方は、私たち「日晃堂」にご相談ください。
日晃堂では、古銭やアンティークコインの買取において豊富な経験と実績を持ち、専門的な知識を有するスタッフが在籍しています。公正な査定により、お客様の大切な銀貨の価値を最大限に評価いたします。
▼古銭の買取について詳しくはこちらをご覧ください
→【古銭を売る】古銭はどこで売れる?
▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「一円銀貨」をメールで無料査定
※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。