お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

【天下三名槍】とは?天下の名槍3振についてご紹介します!

天下三名槍」についてご存知でしょうか…?

天下三名槍とは、「御手杵」「日本号」「蜻蛉切」、3つの名槍(3振)の総称のことです。刀剣の世界では非常に有名な槍で、某人気ゲームやアニメでも取り上げられるほど、知名度は抜群ですね。

このコラムを読んでいただくことで、「天下三名槍」に関する基礎知識が手に入ります。
ぜひ最後までご覧ください!

天下三名槍(てんかさんめいそう)とは?

天下三名槍とは、「御手杵(おてぎね)」「日本号(にほんごう)」「蜻蛉切(とんぼきり)」、高名な3本の槍のことを指します。
「天下三名槍(てんかさんめいそう)」は、「天下三槍(てんかさんそう)」ともいいます。

江戸時代、「西の日本号、東の御手杵」に並び称されるようになったのが「蜻蛉切」で、明治時代にはこの3本の槍は、「天下三名槍」と呼ばれるようになったと伝えられています。
天下三名槍のうち「御手杵」は、1945年(昭和20年)3月10日に起きた東京大空襲で焼失したため、現存しません。

天下三名槍は日本刀ブームの火付け役として知られるオンラインゲーム、「刀剣乱舞」で擬人化されており、このゲームをこよなく愛する「刀剣女子」には、馴染みのある槍としても知られていますね。 また、天下三名槍は人気推理マンガ、「名探偵コナン」のストーリー内で紹介されたこともあります。

非常に有名な3振なので、刀剣のことをあまり詳しく知らない方でも、「天下三名槍」という名を一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

「天下三名槍」の各詳細については、下記よりご紹介します。

御手杵(おてぎね)

天下三槍の一つで”東の御手杵“と称される「御手杵」は、室町時代に下総国結城の大名「結城晴朝」が作らせ、養嗣子の「結城秀康」に伝わった後に、「松平大和守家」が受け継いだ大身槍です(先の尖った刃が一尺以上ある長い槍のこと)。

「御手杵」は駿河国嶋田(現在の静岡県中部)の刀工、「島田義助(しまだぎすけ)」の代表作となる槍です。 島田義助は「五条義助」とも称した名工で、室町時代中期から江戸時代中期にかけて代を重ねた、「島田派」と呼ばれる刀工一派の4代目です。島田義助の技量は極めて高く、槍の名工としても広く知られています。

東京大空襲で焼失したため本槍は現存しませんが、古文献によると「御手杵」は刃長だけでも4尺6寸(約139cm)あり、切先から石突までの拵えを含めた全長は約3.8mもあったと伝えられています。さらに、拵も含めた総重量は22.5kgと、天下三名槍の中では最も長大で最も重い槍です。

現存資料をもとに静岡県島田市の有志によって、御手杵の模造品による復元が図られました。「結城氏初代朝光の没後750年祭」のタイミングに合わせ、2003年に御手杵のレプリカが静岡県島田市から、茨城県結城市に贈呈されました。

贈呈されたレプリカは、結城市内にある「結城蔵美術館」にて展示されています。

日本号(にほんごう/ひのもとごう)

天下三槍の一つで”西の日本号“と称される「日本号」は、室町時代後期に作られたとされる槍です。
槍本体の重さは912g、刃長は2尺6寸1分5厘(79.2cm)もある大身槍で、後に解説する「酒は呑め呑め〜」で有名な、「黒田節」の逸話にも登場します。

日本号は「正三位」の位を賜ったという伝来から、「槍に三位の位あり」と謳われ、その完成度の高さは大身槍の中でも”究極の存在”とされています。「正三位」とは上級貴族の位階で、30まである位階のうち上から5番目に位置するほどの、上級貴族の位階です。日本号は槍でありながら、上級貴族と同じ位を朝廷から授けられていることから、どれほど高く評価されているかを窺うことができますね。

「日本号」は作者不明の無銘ですが、大和国(現在の奈良県)で活躍していた刀工一派、「金房(かなぼう)」派の作と推定されています。元来は御物(皇帝の所有物)で皇室が所蔵していましたが、「正親町天皇」より室町幕府15代将軍「足利義昭」に下賜され、その後は、織田信長経て豊臣秀吉の手に渡り、秀吉に仕えた「福島正則」が所用。

しかし、下記でお伝えするエピソードがきっかけで、正則から「母里友信」が使い手となります。その後、幾人もの手を経た日本号は現在、「福岡市博物館」の所蔵品となっています。

上記でも少し触れましたが、「日本号」は福岡県福岡市の民謡、「黒田節(くろだぶし)」で謳われた”日の本一の槍”としても有名ですね。 黒田長政の家臣で酒豪でもあった「母里友信(もりとものぶ)」が、主君の使者として失礼がないよう酒を禁じられていたものの、命令を破って「福島正則」と酒を呑んだことがきっかけとなり、正則から「日本号」をもらい受けた話が黒田節で謳われています。

日本号はこの逸話に重ね合わせ、別名で「呑み取りの槍」とも呼ばれていますね。

日本を代表する名槍の日本号ですが、現在は「福岡市博物館」で常時展示されています。

蜻蛉切(とんぼきり)

天下三槍の一つである「蜻蛉切」は、室町時代に作られたとされ、静岡県の県指定文化財に指定されています。

槍本体の重さは498グラム、刃長は1尺4寸(43.7cm)ある大身槍で、三河文珠派の刀工「藤原正真(ふじわらまさざね)」作の大笹穂槍(おおささほやり)です。大笹穂槍は槍身の種類のことで、その名通り笹の葉のような広く長い形と、先端の鋭い刃が特徴です。その切れ味は、槍先に止まった蜻蛉(とんぼ)が、そのまま真っ二つに切れてしまったという逸話が存在するほどで、”蜻蛉切”という名前の由来にもなっています。

三河文珠(みかわもんじゅ)派の、”三河”は愛知県東部にある地域のことで、徳川家康に代表される地域としても知られていますね。三河で刀剣を作っていた三河文殊派は、妖刀とも謳われる刀を数多く作り、切れ味抜群の良さを誇る刀工「村正」の分派であることからも、「蜻蛉切」の由来にもなった切れ味の良さを推測できます。

「蜻蛉切」は徳川家に仕えた戦国武将、「本多忠勝(ほんだただかつ)」が愛用した名槍としても有名ですね。徳川四天王の1人に数えられた「本多忠勝」は、とにかく強い武将だったことで有名で、生涯57回の合戦に出陣するも、かすり傷ひとつ負わなかったといわれているほどです。

「本多忠勝」の死後は子孫の本多家に伝来した「蜻蛉切」ですが、戦後には実業家で多数の美術品コレクションを収集したことで知られている、「矢部利雄」氏の手に渡りました。矢部氏の死後は、静岡県にある美術館に寄託されました。

寄託先の「佐野美術館」では、「蜻蛉切」の特別展示会も定期的に実施されています。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

【刀剣売却】なら日晃堂にお任せください

今回の日晃堂コラムは、「天下三名槍」についてご紹介させていただきました。
天下三名槍とは、「御手杵」「日本号」「蜻蛉切」と呼ばれる3本の名槍のことです。

「刀剣乱舞」というゲームの影響もあり、最近では”刀剣女子”を中心とした日本刀ブームが起きています。
その影響もあり、刀剣乱舞と美術館等がコラボした特別展示会も増え、会場が若い女性で賑わうことも珍しくはありません。

天下五剣と同じく、当コラムで取り上げた「天下三名槍」もゲーム内で擬人化される等、日常生活の中で触れる機会も増加していることから、刀剣に対して親しみを感じている方も少なくないのではないでしょうか。

刀剣には、歴史的にも芸術的にも高い価値があります。
しかし、価値のある刀剣がご自宅等に眠ったままの状態になっている場合も多くございます。
このコラムを読んでいただいたのを機に、お持ちになっている太刀、薙刀、脇差等を査定に出してみませんか?お持ちの刀剣を査定に出してみると、思わぬ高額買取に繋がる可能性もございます。

他にも手入れをしなくなった刀剣や、相続品等で価値のわからない刀剣を「現金化したい」というご要望も歓迎いたします。刀剣買取のことなら、日晃堂にお任せください!
刀剣には偽物も多くございますが、真贋の目利きができる査定士が、お客様の大切な刀剣をしっかりと査定させていただきます。

価値の高い刀剣は、しっかりと買取額をお付けいたしますので、ご安心ください。
刀剣の査定料等も全て無料です。刀剣買取に関する、遺品整理や相続等のご相談も承ります。

刀剣売却のことなら、日晃堂までお気軽にお問い合わせください。

天下三名槍と同じく刀剣の世界で有名な「賤ヶ岳の七本槍」について、下記の記事でご紹介しております。
興味のある方は、合わせてご一読ください。

【賤ヶ岳の七本槍】とは?7人の若武者についてご紹介します!

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「刀剣」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

刀剣買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

日本刀は100万円超える価値も多く、芸術品としても価値は高くなります。刀剣であれば刀、太刀、槍、薙刀、軍刀太刀、拵えなど品物を問わず、お持ちの刀剣を目利き致します。日晃堂の刀剣買取は全国対応、出張査定も無料ですので、ぜひご利用下さい。

 関連記事

no image
備前長船祐定の太刀をお買取しました
先日、地方の旧家の蔵よりお買取した刀剣、太刀です。 在銘太刀で銘は「備前長船祐定」です。 在銘というのは有銘ともいわれま…
刀剣の相場
【刀剣の相場】刀剣相場の調べ方について
刀剣の相場は素人には調べることはできません。 遺品や贈答などで刀剣を手に入れたけれども、興味のない方にとっては「刀剣なん…
no image
越前守藤原吉門の脇差をお買取!
先日、東京都大田区のお客様より日本刀を三振りお買取しましたので紹介致します! ①脇差 銘:越前守藤原吉門 ②脇差 無銘 …
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー