お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

【刀剣の相場】刀剣相場の調べ方について

刀剣の相場は素人には調べることはできません。

遺品や贈答などで刀剣を手に入れたけれども、興味のない方にとっては「刀剣なんてただの長い包丁ですよね」と」おっしゃられる方が実際にいたくらい、無用の長物と言えます。

また、日本刀の状態を維持していくには費用や根気・時間も必要ですので、興味を持てない日本刀は処分したいと考える方も多いでしょう。

そんな際、買取を検討しようとしたときに刀剣の相場を調べたいと思ったとしても刀剣の相場は調べてもなかなか分かりません。

それはこの相場価格は様々な側面から導き出す価格なので素人には調べる事は出来ないからです。結論素人には刀剣の相場を調べることは不可能といえます。それでは今回は刀剣の相場を調べても中々答えに行き着かない、その理由を説明させて頂きます。

ネットに情報がない

近年のブランドバッグなどとは異なり、刀剣の相場はネットではほとんど見つかりません。そして、価値のある刀剣は基本一点ものなので、似たような品物があっても、相場は大きくかけ離れている事も多々あります。本に書いている情報も相場でなく、参考価格なので、相場とは異なります。ヤフオク等の落札情報も参考にならないものが多いので、実質相場の情報がありません。

相場を決めるポイントが専門的

刀剣の相場を判断する際に視るポイントとしては以下のような事柄があげられます。

【刀のランクや作者】

古来からあるランクで切れ味を元にした「最上大業物・大業物・良業物・業物」、出来の良さをランクにした「最上作・上々作・上作・中上作」があり上位にいくほど価格も跳ね上がります。また、正宗や村正など人気のある作者の場合は需要が高く、価格に反映します。しかし、無名の刀鍛冶であっても刀剣の質によっては高値が付く場合もあるため、しっかりと鑑定してくれる買取業者に依頼することをおすすめします。

【刀剣のサイズ】

刀剣といっても、大刀、脇差などいくつかの種類に分けられます。主なものは刀(かたな)、室町中期から江戸後期まで使用されており長さは2尺(60.6 cm)以上のものです。もう一つは脇差し(わきざし)、刀と対で腰に差していたものでサイズは一尺(30.3cm)以上二尺未満で、一尺2寸ほどのものは小脇差しと呼ばれました。また、短刀もよく出まわっており、サイズは一尺以内とされています。サイズも価格に反映されており、刀を100%とした場合、同じランクであっても脇差しは40~50%ほど、短刀は50~60%ほどの価格になるといわれています。

【細工や拵えの有無】

拵え(こしらえ)とは、柄や鞘・鍔などの日本刀の外装を指します。見た目麗しい細工を施しているものには美術品としての価値も高く評価され高値が付くポイントとなります。

【刀の状態】

じっくりみないと発見出来ない傷や割れでもマイナス査定の対象となります。また、日本刀を鑑賞する際に好みの別れる「刃紋」の出方や、錆の有無によっても価格が変化します。当然錆はマイナス査定ですが、打ち傷は「誉れ傷」と言い、戦いによってついた傷で一概に悪いともいえません。

【偽物・贋物ではないか】

もちろん、本物と同じ価格での引き取りはできません。有名な作品ほど贋作が多いため、念入りな査定が必要です。


このように刀剣の相場を判断する際に視るポイントは多岐に渡り、経験と実績のある鑑定士の熟練の業なのです。またネットで得た情報とご自身の所有する刀剣をリンクさす事も非常に困難なのです。

刀剣の相場は基本時価である

例えば、備前長船兼光(びぜんおさふねかねみつ)という有名な刀匠の刀剣があるとします。

これをAという市場で現在と1年後に販売した場合、そして、B、C、Dという市場で販売した場合、全てのパターンで相場は大きく変わってきます。理由はまずその備前長船兼光(びぜんおさふねかねみつ)の刀剣がどうしても欲しい人がいれば非常に高く売れますし、いなければそこまで良い値はつかず売れます。また、市場が変われば集まる人間が変わるので、価値のつけ方もバラバラになります。

高いか安いかはある程度判断できても相場は時価なので、刀剣は簡単に相場算出できないのです。

様々な市場での販売事例を基にしている

素人には不可能なもう一つの理由がこのい販売事例です。上記の品物自体の持つ価値をベースに考えて、実際に世界中で行われているオークションでの落札価格や刀剣市場や美術品市場での取引価格や取引件数から、その商品の現在の人気等を考慮して、現在の時価を算出し相場を算出します。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

刀剣の相場が知りたければ、専門家に聞くしかありません

ブランド品みたいに簡単なものであればネットでいくらでも相場を調べられますが、刀剣の相場は素人に調べる事ができません。
前述したように刀剣の相場を知りたければ所有する刀剣が【どの時代】の【誰が造った】、【何という刀】で【本物か偽物か】【状態は?】【現在のトレンドは】【どの市場で高値がつくか】などを加味して判断する必要がありますので非常に困難です。

私たち日光堂は刀剣を含む骨董品古美術品の専門買取業者ですが、まずはお客様との安心取引の為に「刀剣にまつわる相談からのお問い合わせ」も大歓迎でございます。

相談から買取に至るまでの手数料は全て無料で、刀剣専門の鑑定士も在籍しておりますので、「刀剣を高く売りたい!」という場合はもちろんの事、刀剣で気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「刀剣」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

刀剣買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

日本刀は100万円超える価値も多く、芸術品としても価値は高くなります。刀剣であれば刀、太刀、槍、薙刀、軍刀太刀、拵えなど品物を問わず、お持ちの刀剣を目利き致します。日晃堂の刀剣買取は全国対応、出張査定も無料ですので、ぜひご利用下さい。

 関連記事

刀剣オークション
刀剣オークションに個人で出品は可能?
刀剣をオークションに出品する事は可能? 美しい刃文、幾重にも折り重なった柄糸、きめ細かい意匠を凝らした鍔など古今東西、日…
no image
鉄鍔をお買取しました
本日も出張にていろいろ査定させていただいたのですが今回お買取した鍔をご紹介いたします。 ご紹介するのは鍔(つば)江戸期の…
刀剣の処分
刀剣を処分するなら買取がおすすめです
不要な刀剣を処分したい時はどうする? 高価な置物として国内外問わず人々を魅了する刀剣。「武士道」や「騎士道」などといった…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー