お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

【刀剣とは?】刀剣の定義について

刀剣とはどういうものかご存知ですか?

日本古来の伝統美である【刀】は神々を崇める道具として、魔物を退治する魔除けとして、また別の時代では、人を殺める道具として使われてきました。歴史の長い刀剣は現代においては高価な骨董品の中でも【刀剣類】として扱われています。

さて、「刀剣とはどういうもの?」と聞かれると、どういうものか答える事はできるかと思いますが、「厳密な刀剣の定義」を聞かれると自信をもって「刀剣とはこういうものだ」と答える事は難しいかと思います。例えば、【刀】は刀剣という事は簡単に分かりますが、【包丁】は刀剣なのかちょっと悩みませんか?

ですので、刀剣とはいったいどういうものなのかという定義についてご説明していきます。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

刀剣の定義とは?

刀剣の定義は【刀身】や【剣身】を備えている【武器】の総称です。
刀や太刀、日本刀など、刀剣関連には様々な種類がありますが、それらの種類の総称です。
もう少し具体的に説明していきます。

「刀剣」と「刃物」は違います

前述にあるように、「刃身があるのであれば刀剣なのであれば、包丁も刀剣では?」と思われるかもしれません。

ですが、包丁は「刃物」に属し刀剣類ではありません。

刃をもつもので、刀剣類に属するものには一定の定義が存在し、その定義に属すれば【刀剣】、属さなければ【刃物】と分類されます。

それでは、【刀剣類】と【刃物】の違いは何のでしょうか?

【刀剣類】とは、銃刀法によると

第二条 2 /
この法律において【刀剣類】とは、刃渡り十五センチメートル以上の刀、槍及び薙刀、刃渡り五・五センチメートル以上の剣、あいくち並びに四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ(刃渡り五・五センチメートル以下の飛出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる装置を有せず、刃先が直線であつてみねの先端部が丸みを帯び、かつ、みねの上における切先から直線で一センチメートルの点と切先とを結ぶ線が刃先の線に対して六十度以上の角度で交わるものを除く。)をいう。


つまり、刀剣類とは

  • 1:刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた
  • 刃渡り5.5cm以上の剣、あいくち、飛出しナイフ

となり、これ以外のナイフは刀剣類ではなく、刃物に分類され、銃刀法の刀剣類に該当しません。

銃刀法を見てみると、刀剣類の中に、刃渡り15cm以上の刀、[やり]及び[なぎなた]とあります、槍と薙刀に関しては、明らかにその形状で判別できるでしょう。
では、刀と包丁やナイフの違いは何になるのでしょうか?

刀と包丁、ナイフとの違いは事実上、その形状で判断するしかなく、切先とつばの付け根を結ぶ線が刀身から外れている場合、つまり、反っているものをおおむね、刀剣類としているようです。しかし、反ってはいないものの、日本古来の武器である忍者刀は武器である、との判例があり、刀剣類ですので、所持は禁止されています。

刀身が反っているということは、どういう意味を持つかと言うと、切るだけでなく突き刺すのに有効な形状をしているということで、これは槍も薙刀も同じです。突き刺すという行為は、切るよりもはるかに深い傷を負わせ、危険で殺傷能力が高いため、武器として認識されます。

「で、結局どう分けられるの?」と思われるかもしれませんので非常に簡単に刀剣と刃物の見分け方をまとめますと

  • 刀剣類 = 武器
  • 刃物 = 道具

と言えます。

だから道具と言える包丁は「刀剣」ではなく「刃物」なのです。
前述にもありますが、刃をもつ形状の変わった武器として、「薙刀」や「槍」がありますが、あれらも刀剣類に属します。
殺傷力のもつ刃を持った武器だからですね。
そして、刀剣の買取業界において、【鍔】や【拵え】といった刀装具も刀剣類の買取として扱っています。

【刀剣類】は注意が必要です。

骨董品でも本物の日本刀を含む【刀剣類】は大変危険なものです。所持するためには、【銃砲刀剣類登録証】が必ず必要です。この証明書がついている【刀剣類】であれば、骨董品店で購入することも友人に証明書と一緒に譲ることも可能です。

この登録証は基本的に各【刀剣類】についてくるものですので、【刃物】には必要ありません。登録証のない【刀剣類】を持っている場合は改めて登録の手続きを行わなければなりません。

そして、刀剣には所持することができないものもあります。
それは、日本刀をつくる工程に、決められている必要な工程を行わずに製造された刀剣です。刀剣や日本刀を所持するためには、このような事を知っておく必要がありますのでご注意ください。

刀剣について気になる事がありましたらお気軽にご相談ください

日晃堂は骨董品買取を専門としている買取業者であり、刀剣の買取も専門的に行っていて、刀剣をどこよりも高く買取りするために刀剣を専門的に視れるスタッフも在籍しております。ここで説明した内容以外にも刀剣の「銘」についてや「価値」「買取価格」について気になる事がたくさんあるかと思います。
ですので、刀剣について気になる事がございましたら、は日晃堂に「相談のみ」でも構いませんので、メールか電話でお気軽にお問い合わせください。
日晃堂では、お客様に安心・納得して刀剣の買取を行っていただく為に相談のみの問い合わせでもお待ちしております。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「刀剣」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

刀剣買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

日本刀は100万円超える価値も多く、芸術品としても価値は高くなります。刀剣であれば刀、太刀、槍、薙刀、軍刀太刀、拵えなど品物を問わず、お持ちの刀剣を目利き致します。日晃堂の刀剣買取は全国対応、出張査定も無料ですので、ぜひご利用下さい。

 関連記事

no image
十文字槍をお買取しました
今回は槍をお買取! お客様宅にて撮影させていただました。 毎日さまざまな日本刀を査定させていただいておりますが槍買取にも…
刀剣オークション
刀剣オークションに個人で出品は可能?
刀剣をオークションに出品する事は可能? 美しい刃文、幾重にも折り重なった柄糸、きめ細かい意匠を凝らした鍔など古今東西、日…
日本刀は売れる?買取相場や登録なし等、売れないケースなどを紹介
「売れない日本刀ってある?」「売れない日本刀はどうしたらいい?」 など、売れない日本刀について知りたい方のために情報をま…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー