お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

武者小路千家とは【千利休が始祖の茶道流派】

武者小路千家」と聞いて、すぐに茶道を思い浮かべる方もいれば、何のことかまったく見当がつかない方もいらっしゃると思います。そこで、今回の日晃堂コラムでは「武者小路千家とは」というテーマを、初心者の方でもわかりやすいようにお伝えします。

武者小路千家について詳しくお知りになりたい方は、この機会に当コラムをぜひ最後までご覧ください。

武者小路千家と三千家の歴史

武者小路千家は三千家の流派の一つとお伝えしましたが、先に三千家についてご紹介いたします。
三千家はかんたんに言うと、茶道を大成させたことで有名な千利休の死後、利休の意思を継いだ子孫たちが確立させていった茶道のことです。表千家・裏千家・武者小路千家という三つの千家があり、これらを総じて”三千家“と呼んでいます。

千利休が豊臣秀吉から武士と同じように、切腹による自害を命じられ命を落とした後、利休の先妻「宝心妙樹(ほうしんみょうじゅ)」と後妻「宗恩(そうおん)」は地方に逃れます。
そして、数年が経った頃。徳川家康や前田利家の取りなしにより、宝心妙樹の子で嫡男の「千道安(せんのどうあん)」と、宗恩の連れ子で娘婿でもある「千少庵(せんのしょうあん)」は赦免されます。

千道安は堺に戻った後、千利休の出身地でもある堺本家を継ぎますが、跡継ぎに恵まれなかったため道安没後に途絶えてしまいます。対して千少庵は利休の六女「亀」と結婚。二人の間に、後に千家の血統を残す重要人物となる「千宗易(せんのそうたん)」が生まれます。

こうした背景があり、現在の三千家は千少庵が継いだ京千家の系統が今日まで伝わっています。

もともと千家の家系は初代の千利休を筆頭に、二代目の少庵、三代目の宗旦まで一つの流派でした。
宗旦の息子(利休の曾孫)たち四代目が、表千家・裏千家・武者小路千家を興し、それぞれの千家に分かれるようになります。

武者小路千家は宗旦の次男で四代目の「一翁宗守(いちおうそうしゅ)」によって興され、京都にある武者小路通りに「官休庵(かんきゅうあん)」という茶室を建て、分家したことがその歴史の始まりです。現在の家元は第十四代目で、その名を「不徹斎宗主(ふてつさいそうしゅ)」と言います。

武者小路千家の特徴

次は武者小路千家の特徴や他の三千家との違いについて触れてみます。

武者小路千家の特徴としては…

・表千家や裏千家と比較して小規模な流派
・小規模ながら千利休に始まった茶道のわびさびに重きを置いた保守的な流派
・表千家と同様にお茶はあまり泡立てず着物も地味なものを好む
・お点前に関しても表千家と同じく伝統を重んじたスタイル

ざっくりと挙げると、このような特徴があります。

三千家の中で比較すると武者小路千家の規模は小さく、茶道教室などで見かけるのも表千家や裏千家の方が多いです。同じ流派から派生しているので、三千家同士で比べると似たような所も多くありますが、所作や利用する茶道具など細かい部分を見ていくと異なる部分が出てきます。武者小路千家の場合、流派の茶室が幾度となく焼失と再建を繰り返しているため、茶室や所作に無駄のない合理性を追求しているのが特徴です。

▼表千家と裏千家の違いについては、下記の記事もあわせてご覧ください。
【表千家】と【裏千家】の違いとは?

武者小路千家と官休庵

官休庵とは、武者小路千家の四代「一翁宗守」によって1667年(寛文7年)に作られた茶室のことです。

「武者小路千家」という名前の由来は、官休庵が京都市上京区「武者小路」に作られたことがきっかけと伝えられています。以来、官休庵は武者小路千家の茶室として広く知られるようになりました(「財団法人の官休庵」を指す場合もあります)。

現在の官休庵は宗守が設立した当時の形式を忠実に再現しながら、1926年(大正15年)に再建されたものです。
官休庵は畳約1.5枚分ほどの非常に小さな茶室ですが、京都市指定の名勝になるほど茶庭の美しさには定評があります。一目その歴史や文化に触れようと、不定期で開催される官休庵の見学会も大人気です。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

まとめ

今回は「武者小路千家とは」というテーマで、記事をご紹介させていただきました。
武者小路千家は三千家の一つで、表千家・裏千家と共に千利休が始祖である茶道の流派です。
武者小路千家と三千家の歴史・武者小路千家の特徴・武者小路千家の茶室である官休庵など、本記事をご覧いただいたことで、以前より武者小路千家に対する親しみや理解が深まったのではないでしょうか。

武者小路千家買取なら日晃堂にお任せください!表千家、裏千家、武者小路千家といった、三千家の有名な茶人が作った茶道具の高価買取には自信がございます。

もちろん、三千家以外の茶道具も喜んで査定いたします。
「家にある茶道具の価値がまったくわからない」という方もご安心ください。
経験豊富な弊社の査定員が、お客様の大切な茶道具の価値をしっかりとお調べします。

茶道具を含め骨董品買取のことであれば、日晃堂までお気軽にご相談ください。
親身になってご対応させていただきます。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「茶道具」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

茶道具買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

茶道具買取は【日晃堂】にお任せ下さい。昔から家にあるものが、高額な骨董品だった…なんて良くお聞きします。茶道具であれば茶碗、鉄瓶、香炉、棗、また煎茶道具など状態を問わず、どこよりも茶道具を高価買取いたします!いつでも無料鑑定をご利用ください。

 関連記事

no image
石黒光南の銀瓶をお買取しました
皆様、おはようございます。とうとう本格的な夏の到来、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、石黒光南の銀瓶をお買取しまし…
遺品の茶道具を効率よく「一番高く売る方法」とは?
遺品の茶道具を効率よく「一番高く売る方法」とは?
「家族の遺品から茶道具が大量に出てきたけど、どのように処分していいかわからない」「どこに売れば高く売れるわからない」など…
千家十職 中川浄益の銅製茶托をお買取しました
日晃堂です!本日は茶托をお買取! 千家十職の金物師である中川浄益造の銅製茶托になります。 中川家(中川浄益造)は初代は中…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー