【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

武者小路千家とは【千利休が始祖の茶道流派】
千利休とは【茶の湯を大成させた茶人】

武者小路千家」と聞いて、すぐに茶道を思い浮かべる方もいれば、何のことかまったく見当がつかない方もいらっしゃると思います。そこで、今回の日晃堂コラムでは「武者小路千家とは」というテーマを、初心者の方でもわかりやすいようにお伝えします。

武者小路千家について詳しくお知りになりたい方は、この機会に当コラムをぜひ最後までご覧ください。

武者小路千家と三千家の歴史

武者小路千家は三千家の流派の一つとお伝えしましたが、先に三千家についてご紹介いたします。
三千家はかんたんに言うと、茶道を大成させたことで有名な千利休の死後、利休の意思を継いだ子孫たちが確立させていった茶道のことです。表千家・裏千家・武者小路千家という三つの千家があり、これらを総じて”三千家“と呼んでいます。

千利休が豊臣秀吉から武士と同じように、切腹による自害を命じられ命を落とした後、利休の先妻「宝心妙樹(ほうしんみょうじゅ)」と後妻「宗恩(そうおん)」は地方に逃れます。
そして、数年が経った頃。徳川家康や前田利家の取りなしにより、宝心妙樹の子で嫡男の「千道安(せんのどうあん)」と、宗恩の連れ子で娘婿でもある「千少庵(せんのしょうあん)」は赦免されます。

千道安は堺に戻った後、千利休の出身地でもある堺本家を継ぎますが、跡継ぎに恵まれなかったため道安没後に途絶えてしまいます。対して千少庵は利休の六女「亀」と結婚。二人の間に、後に千家の血統を残す重要人物となる「千宗易(せんのそうたん)」が生まれます。

こうした背景があり、現在の三千家は千少庵が継いだ京千家の系統が今日まで伝わっています。

もともと千家の家系は初代の千利休を筆頭に、二代目の少庵、三代目の宗旦まで一つの流派でした。
宗旦の息子(利休の曾孫)たち四代目が、表千家・裏千家・武者小路千家を興し、それぞれの千家に分かれるようになります。

武者小路千家は宗旦の次男で四代目の「一翁宗守(いちおうそうしゅ)」によって興され、京都にある武者小路通りに「官休庵(かんきゅうあん)」という茶室を建て、分家したことがその歴史の始まりです。現在の家元は第十四代目で、その名を「不徹斎宗主(ふてつさいそうしゅ)」と言います。

武者小路千家の特徴

次は武者小路千家の特徴や他の三千家との違いについて触れてみます。

武者小路千家の特徴としては…

・表千家や裏千家と比較して小規模な流派
・小規模ながら千利休に始まった茶道のわびさびに重きを置いた保守的な流派
・表千家と同様にお茶はあまり泡立てず着物も地味なものを好む
・お点前に関しても表千家と同じく伝統を重んじたスタイル

ざっくりと挙げると、このような特徴があります。

三千家の中で比較すると武者小路千家の規模は小さく、茶道教室などで見かけるのも表千家や裏千家の方が多いです。同じ流派から派生しているので、三千家同士で比べると似たような所も多くありますが、所作や利用する茶道具など細かい部分を見ていくと異なる部分が出てきます。武者小路千家の場合、流派の茶室が幾度となく焼失と再建を繰り返しているため、茶室や所作に無駄のない合理性を追求しているのが特徴です。

▼表千家と裏千家の違いについては、下記の記事もあわせてご覧ください。
【表千家】と【裏千家】の違いとは?

武者小路千家と官休庵

官休庵とは、武者小路千家の四代「一翁宗守」によって1667年(寛文7年)に作られた茶室のことです。

「武者小路千家」という名前の由来は、官休庵が京都市上京区「武者小路」に作られたことがきっかけと伝えられています。以来、官休庵は武者小路千家の茶室として広く知られるようになりました(「財団法人の官休庵」を指す場合もあります)。

現在の官休庵は宗守が設立した当時の形式を忠実に再現しながら、1926年(大正15年)に再建されたものです。
官休庵は畳約1.5枚分ほどの非常に小さな茶室ですが、京都市指定の名勝になるほど茶庭の美しさには定評があります。一目その歴史や文化に触れようと、不定期で開催される官休庵の見学会も大人気です。

まとめ

今回は「武者小路千家とは」というテーマで、記事をご紹介させていただきました。
武者小路千家は三千家の一つで、表千家・裏千家と共に千利休が始祖である茶道の流派です。
武者小路千家と三千家の歴史・武者小路千家の特徴・武者小路千家の茶室である官休庵など、本記事をご覧いただいたことで、以前より武者小路千家に対する親しみや理解が深まったのではないでしょうか。

武者小路千家買取なら日晃堂にお任せください!表千家、裏千家、武者小路千家といった、三千家の有名な茶人が作った茶道具の高価買取には自信がございます。

もちろん、三千家以外の茶道具も喜んで査定いたします。
「家にある茶道具の価値がまったくわからない」という方もご安心ください。
経験豊富な弊社の査定員が、お客様の大切な茶道具の価値をしっかりとお調べします。

茶道具を含め骨董品買取のことであれば、日晃堂までお気軽にご相談ください。
親身になってご対応させていただきます。

茶道具買取なら、
その価値を丁寧に査定

茶道具買取は【日晃堂】にお任せ下さい。昔から家にあるものが、高額な骨董品だった…なんて良くお聞きします。茶道具であれば茶碗、鉄瓶、香炉、棗、また煎茶道具など状態を問わず、どこよりも茶道具を高価買取いたします!いつでも無料鑑定をご利用ください。

買取実績投稿日:

十二代 三輪休雪
天風碗
買取
参考価格
200,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

吉川雪堂作/吉川壺堂彫
常滑焼朱泥一双茶注「鏡獅子」
買取
参考価格
110,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

水月焼
蟹茶碗
買取
参考価格
25,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

杉田祥平
色絵仁清五節句画茶碗
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

十代 大樋長左衛門
飴茶碗
買取
参考価格
90,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

大西清右衛門
沈金彫 立鶴蓋置
買取
参考価格
13,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

宮之原謙
彩盛風車香爐
買取
参考価格
117,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

中村道年
黒茶碗
買取
参考価格
20,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※商品の画像は、過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

 関連記事

茶道具の種類
【茶道具の種類】買取業者が定義する茶道具の種類一覧

茶道具の種類にはどんなものがある? 茶道具の定義は抹茶、煎茶をとわず【茶道に用いる道具の総称】です。当然の事ながら茶道に […]

角谷一圭の鉄瓶
角谷一圭の鉄瓶を買取しました

 今回は、長野県にお住まいのお客様より買取りさせていただいた角谷一圭の丸形鉄瓶を紹介します。使用感はほとんどなく鉄瓶の状 […]

表千家 碌々斎の茶杓をお買取しました

今回、宅配にてお買取りした茶道具がこちらのお品になります。 表千家十一世家元 碌々斎の茶杓をお買取! お品には碌々斎の花 […]

記事カテゴリー