お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

【茶道具とは?】茶道具の定義について

茶道具は骨董品買取をさせていただくうえで、最も多く買取させていただく骨董品の種類の一つです。

その為、日々たくさんの茶道具の買取依頼をお客様よりいただいておりますが、意外と多くの方が茶道具の認識について少々誤解している点があります。ですので、この機会に茶道具とはいったいどういうものなのかという事についてご説明していきます。

茶道具の定義

茶道具の定義は非常にシンプルで抹茶、煎茶を問わず【茶道に用いる道具の総称】です。ですので、当たり前の話ですが茶道に使用する道具は全て茶道具と呼ぶことができ、茶道に使用しない道具はいかに茶道具のようなものでも茶道具には部類されません。

茶道を行う中で必要な道具として次の様に五つに大別されます。

  • ●装飾用具・・・・・掛け物、花入れなど
  • ●点茶用具・・・・・茶入れ、茶碗、茶杓など
  • ●懐石用具・・・・・折敷(おしき)、四つ碗など
  • ●水屋用具・・・・・水桶(みずおけ)など
  • ●待合用具・・・・・円座など

これらの道具はしばしば美術品として茶席において鑑賞に供し、そしてそれが客を招く目的にもなるのです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

茶道とはいったいどういうもの?

上記で茶道具は茶道で用いる道具の総称と説明しましたが、より理解を深めてもらう為に茶道についてもご説明します。

茶道は『茶湯(ちゃとう)』や『茶の湯』とも呼ばれ、古くからお茶を楽しむために、数多くの作法の元で行われるものです。千利休によって侘び茶が確立され、それ以前からの流派も含め様々な流派が茶道を現在まで受け継いできています。

そして、茶道は時代が経つにつれて茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、生きていく上での目的・考え方、宗教、そして茶道具や茶室に飾る美術品など、広い分野にまたがる総合芸術として発展しました。
具体的には、茶室や庭など住まいに関する空間、茶道具を選んだり鑑賞したりする工芸、そしてお茶会【茶事(ちゃごと)】に出てくる懐石料理や和菓子などの、客人を気持ちよくもてなすための点前(てまえ)作法茶道はこれらの文化が融合した総合芸術です。

さらに、茶道は禅宗と深く関わり「わび・さび」という精神文化を生み出しました。
「わび・さび」とは、わびしい、さびしい、という満たされない状態を認め、慎み深く行動することを言います。 茶道においては、この「わび・さび」の精神を大切にし、茶室という静かな空間で茶を点〔た〕てることに集中することで心を落ち着かせます。その事によって自分自身を見直し、精神を高めます。

また、茶道では「一期一会」という言葉があります。これは「人との出会いを一生に一度のものと思い、相手に対し最善を尽くす」という意味の言葉です。茶道ではこれら精神にのっとってお茶をたてる事を大切にしています。

実は掛軸も茶道具です

骨董品買取において一つのジャンルとして確立されている【掛軸】がありますが、この【掛軸】も茶道具の一つなのです。
掛軸は【掛物】、【掛字】、【掛幅】とも言い、書画を布や紙で表装して竹木などの軸をつけ、床の間などに掛けるように仕立てたもので、縦長のものを「縦軸・条幅」と言い、横長のものを「横幅」と言います。

掛軸は茶道において非常に重要で、茶室に入った時に一番目を引くものが掛け軸と言っても過言ではないでしょう。

掛け軸を飾るようになったのは、茶の開祖である村田珠光が茶席に墨蹟を持ちこんだのが最初だと言われており、それ以前の掛け軸は中国・宗の絵画がほとんどだったようです。珠光が一休宗純に参禅して墨蹟を授かったものを表装して四畳半に飾ったことが禅語の掛け軸の始まりだとされています。

これは見て楽しむことから、見て深く考えることへの転換だといえます。

現在でもお茶会、茶事における主旨・主題が書かれている主役となる道具で、この掛け軸に書かれている書はほとんどが【禅語】です。
このように、掛軸は茶道において茶事を行ううえで非常に重要な要素の一つなのです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

茶道具には高い価値を秘めたものがたくさんございます。

茶道の歴史は長く深い事から、茶道具に数多くの著名な作家による作品が存在し、高いものであれば1つの茶碗で1000万円を超える価格で取引される事もございます。一見、古そうな茶碗や掛軸、やかんにしか見えなくても、実は作家による作品で数十万円を超える価格で茶道具を買取させていただいた事例も、日晃堂ではそう珍しい事ではありません。

ですので、もし茶道具をお持ちであれば日晃堂にお気軽にご相談ください
日晃堂では、茶道具に精通した専門的に茶道具を視れるスタッフが在籍しており、また、世界へ向けた幅広い販売経路がございますので、どこよりも正確かつ高く茶道具を買取する自信がございます!
問い合わせから買取に至るまで完全無料対応かつ、日晃堂は安心取引の為に、「まずは相談のみから・・・」というお問い合わせでも大歓迎でございます!

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「茶道具」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

茶道具買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

茶道具買取は【日晃堂】にお任せ下さい。昔から家にあるものが、高額な骨董品だった…なんて良くお聞きします。茶道具であれば茶碗、鉄瓶、香炉、棗、また煎茶道具など状態を問わず、どこよりも茶道具を高価買取いたします!いつでも無料鑑定をご利用ください。

 関連記事

青木龍山の天目茶碗をお買取しました
日晃堂です!昨日お買取した茶道具茶碗です! 巨匠とも呼べる青木龍山の天目茶碗のお買取!!! 平成17年文化勲章を受章され…
石黒宗麿の鉄釉茶碗をお買取しました
本日もいろいろ茶道具をご売却いただき有難うございました。 今回は石黒宗麿の茶碗のお買取です。 石黒宗麿(いしぐろ むねま…
加藤唐三郎の古瀬戸茶入をお買取しました
日晃堂です!昨日は加藤唐三郎の茶入をお買取です! 加藤唐三郎(赤津窯)は代々、尾張徳川家御用窯そして瀬戸陶業の祖と言われ…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー