今回は、長野県にお住まいのお客様より買取りさせていただいた角谷一圭の丸形鉄瓶を紹介します。使用感はほとんどなく鉄瓶の状態は良好でしたので高価買取することができました。
◇
角谷一圭(本名:辰治郎)(1904年~1999年)は明治37年、大阪に生まれました。幼少の頃から父・角谷巳之助の手伝いをはじめ、小学校を中退し茶の湯釜の制作を学びました。大正14年に大阪府工芸展で鉄瓶が受賞したことをきっかけにその活動は本格化します。
一圭は香取秀真から茶釜や鋳金技術の指導を受け、第8回の日展に初入選するなど、制作活動を続けました。また細見古香庵との交流から、芦屋釜などさまざまな釜について研究したほか、文化財に認定されていた重要な釜の補修も行いました。こうして一圭はさらに茶の湯釜の技能だけでなく、伝統の継承にも尽力していきました。
昭和17年には、商工省技術保存資格の認定を受け、昭和22年には天皇陛下大阪府行幸の際に献上の釜を謹作します。 昭和33年、第5回日本伝統工芸展に出品した「海老釜」(東京国立近代美術館蔵) で高松宮総裁賞を受賞しました。また同年には大阪府芸術賞も受賞します。昭和36年の第8回日本伝統工芸展では「独楽釜」(東京国立近代美術館蔵) で朝日新聞社賞を受賞し、昭和39年には第9回日本伝統工芸展の鑑査委員をつとめます。昭和48年の伊勢神宮式年遷宮には白銅製31面の御神宝鏡を奉納しました(平成5年にも御神宝鏡を奉納)。こうした活動が認められ、昭和51年に勲四等瑞宝章を受章し、昭和53年には重要無形文化財保持者(茶の湯釜)に認定されました。
茶の湯釜の制作に加え、昭和49年『釜師:茶の湯釜のできるまで』(浪速社)を刊行したほか、昭和59年には文化庁による記録映画「茶の湯釜 角谷一圭のわざ」(「馬ノ図真形釜」を制作)をつくるなどメディアでも活躍しました。
日晃堂では角谷一圭の鉄瓶のほか、龍文堂や亀文堂などを高価買取しております。売却をご検討の際は、ぜひ日晃堂に気軽にお問合わせ下さい。
日晃堂は角谷一圭に限らず鉄瓶であればどこよりも高価買取する自信があります。
参考:
・「物故者記事・角谷一圭」『東京文化財研究所』
・人間国宝:角谷一圭氏の紹介
・『角谷一圭茶の湯釜展:卆寿記念・人間国宝』三越、1994年。