今回ご紹介するお品物は、茨城県にお住まいのお客様より買取りさせていただいた安藤義茂の刀画です。
額装はされていませんでしたが、大切に保管されていたためダメージは経年劣化によるわずかな黄ばみ程度で、目立った傷や汚れもなくたいへんきれいな状態でした。サインや制作年も入っており、高価買取することができました。
〇安藤義茂
安藤義茂(1888年~1967年)は、「刀画」の創始者として知られ、大正・昭和に活躍した愛媛県出身の画家。
〇教育者として
安藤義茂は東京美術学校(現東京芸大)を卒業後、徳島や福岡の旧制中学校で図画の教鞭をとりながら、自らの絵画の研究を続けました。とりわけ、アンリ・マティスやジョルジュ・ルオーの絵画を研究し、独自の絵画を生み出したことから「日本のルオー」とも言われています。指導者として美術教育で大きな功績をあげ、その教え子には、伊原宇三郎、森鉄蔵、田崎広助など、多くの画家がいました。
〇「刀画」の発見
昭和3年から京都に転居してからは、画材や技法の研究に専念します。昭和18年頃には、戦争による物資不足から様々な素材での作品制作を模索してゆきます。そうしたなかで、安藤独自の画法である「刀画」をあみ出しました。戦中、空襲警報も無視し、台所の薬缶を火達磨にするなど、異常なほど描き、削り、また描くことに打ち込んでいたと言われています。こうして生まれた刀画とは、刃物で画面を削り、絵の表面に独特の肌合いを生み出す画法で、これが安藤の画家としての評価を決定づけました。
〇安藤の評価
こうして描きためられた刀画の作品を中心に、昭和24年、教え子だった伊原宇三郎の紹介によって、東京・日本橋の画廊で個展を開催しました。この展覧会は大きな反響を呼び、安藤は一躍画壇の寵児となります。同じ年の7月には京都で刀画の展覧会を催し、これも好評でした。さらに翌年の昭和25年、朝日新聞社主催の秀作美術展に≪少女≫と題された刀画の作品が展示され、第4回の第二紀会ではグランプリを受賞しました。これらの実績をもとに、昭和26年の第2回秀作美術展に≪二人の少女≫が展示され、第二紀会の会員となります。とはいえ、画家安藤義茂の名声を高めることになったこの3年間の刀画の評価を、彼は絵画の研究に専念するには邪魔になると感じていたようです。ここから安藤が画家として常に絵画に取り組み、名声や栄誉以上に「描くこと」にこだわり続けた姿がうかがえます。
今回買取させていただいた作品からも戦中・戦後の安藤の迫力が伝わる素晴らしい作品です。
日晃堂では安藤義茂のほか、明治・大正・昭和の絵画を高価買取しております。売却をご検討の際は、ぜひ日晃堂に気軽にお問合わせ下さい。
日晃堂は安藤義茂の刀画に限らず絵画であればどこよりも高価買取する自信があります!