知っておきたい骨董品を売る場合の税金について

読まれています
骨董品を売却した時に発生する『譲渡所得』
骨董品や美術品を売却した時に、その品物の値段が1個(または1組)で30万円を超える場合、課税対象となります。
逆に言えば、もし仮に家中の骨董品を売却して1000万円になったとしても、一つ一つが『30万円以下』なら譲渡所得の課税対象にはなりません。

『譲渡所得』の計算方法
▼所得費について
骨董品を取得(購入)した時の金額(※取得費がわからない場合、譲渡額の5%で計算します)
例:100万円で壺を売った場合の譲渡所得税
・購入額が不明な場合
100万 – (5万+0円) – 50万 = 45万円
・購入額が40万円の場合
100万 – (40万+0円) – 50万 = 10万円
・『相続税』がかかるケースも
骨董品を相続した場合、相続税が課税されます。
ただし相続税には控除額があるので、相続財産が3600万円以下なら税金はかかりません。(※相続人が一人の場合)滅多にあるケースではありませんが、3600万円以上相続する場合は相続税がかかるので注意が必要です。
確定申告は必要?
1点のお品物で30万円を超える、課税対象となる譲渡所得があれば確定申告が必要です。
確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税が課せられます。
場合によっては500万円以下の罰金や5年以下の懲役が科せられる可能性があるため、確定申告は必ず行うようにしましょう。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
骨董品買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
骨董品買取は【日晃堂】にお任せください。骨董品買取専門店だからこそ骨董品がどのような状態でも、どこよりも高価買取を実現します!掛け軸、無銘の日本刀や象牙、赤珊瑚のネックレス、茶道具の銀瓶などの実績が多い骨董店です。もちろん、他にも無料で鑑定を致しますので、ぜひご相談ください。
関連記事
-
-
骨董品オークションに個人で出品可能なのか?
骨董品を売る際には、骨董品専門の買取業者への買取依頼するか、自ら骨董品をオークションへ出品するなど自分で売る方法がありま…
-
-
【骨董品の相場】骨董品相場の調べ方について
不要な骨董品を処分したい時は? 骨董品の相場を調べようと思ったとき、いざ骨董品の相場を調べてもなかなか分からないと思いま…
-
-
笠間焼の人間国宝「松井康成」が築いた技術「練上手(ねりあげで)」や手がけた作品の買取相場など
日本の伝統工芸「笠間焼」の世界で、独創的な技法「練上手」を極め、陶芸界に革新をもたらした人間国宝・松井康成。複数の異なる…
- 前の記事
- 骨董品コラム一覧はこちら
- コラム一覧
- 次の記事
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491