お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

笠間焼の人間国宝「松井康成」が築いた技術「練上手(ねりあげで)」や手がけた作品の買取相場など

日本の伝統工芸「笠間焼」の世界で、独創的な技法「練上手」を極め、陶芸界に革新をもたらした人間国宝・松井康成。複数の異なる粘土を組み合わせて生まれる予測不能な模様と独特の風合いは、多くの人を魅了してきました。

「人間国宝の松井康成は何をした人?」
「松井康成が人間国宝に認定されたのはなぜ?」

など、人間国宝「松井康成」について知りたい方のために、略歴や功績などを紹介いたします。手がけた作品の買取相場や高額買取が期待できる作品についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

人間国宝「松井康成」とは?

人間国宝「松井康成」とは?

松井康成は笠間焼の陶芸家で、日本を代表する作家のひとりです。作陶の技術や発展に尽力し、人間国宝に認定されました。

まずは松井康成の歩みや、人間国宝に認定された理由を詳しく紹介いたします。

略歴

1927年:長野県に生まれる
1946年:笠間の奥田製陶所にアルバイトとして通う
1947年:明治大学卒業専門部文科文芸科入学
1952年:明治大学卒業・月崇寺住職の長女と結婚
1957年:月崇寺の住職を継承
1960年:境内にある廃窯を元に築窯
1968年:陶芸家「田村耕一」に師事
1988年:技法「練上手」確立・「紫綬褒章」受賞
1993年:重要無形文化財「練上手」の技術保持者として人間国宝に認定
2000年:「勲四等旭日小綬章受章」受賞
2003年:逝去

松井康成は1927年に生まれ、父親の故郷である茨城県笠間町に疎開したことをきっかけに笠間焼と出会いました

10代で笠間の奥田製陶所にアルバイトとして通いながら作陶を学び、明治大学在学中は日本画家「木村武山」の弟子「海老沢東丘」から芸術を学びます。

大学卒業後は月崇寺の住職を継承し、中国や日本の古陶磁研究に注力しました。その後、陶芸家「田村耕一」の助言で練上手の技術にひたすら向き合い、試行錯誤を重ねて独自の技法を確立します。

「紫綬褒章」をはじめさまざまな賞を受賞し、1993年には重要無形文化財「練上手」の技術保持者として人間国宝に認定されました

人間国宝に認定された理由

松井康成が人間国宝に認定された理由は、練上手の技術を確立させてさらに進化させたことにあります。

練上手という技法は、2種類以上の粘土を組み合わせ、練り上げたり伸ばしたりなどして模様を作り上げる技法です。

技法自体は古来よりありましたが、2つの陶土を用いるため、粘土の伸縮率がそれぞれ異なることから成形時にひび割れしやすい特徴を持っています。

松井康成が練上手の研究に着手した当時は、手がける職人がほとんどいませんでした。

松井康成は、練上手の特徴である亀裂を活かした模様や多色を用いる高度な技術を持って、練上手でさまざまな賞を受賞しました。

1975年にろくろの回転運動を利用して嘯裂(しょうれつ)と呼ばれる模様を生み出す独自の技法を確立させ、練上手をさらに進化させています。

手びねりが基本だった練上手にろくろを用いる画期的な新技法で、陶芸界に新風を巻き起こしました。
その後も練上手からさまざまな技法を派生させ、新しい伝統を作り上げています。

練上手は模様やひび割れがどうなるか、すべての予測は不可能なため、完成するまで全貌がわかりません。

練上手の偶然性を味方につけ、練上手の魅力を最大限に引き出すことで独特の世界観を持った作品を生み出すのが、人間国宝に認定された松井康成の作陶です。

人間国宝「松井康成」が手がけた作品の買取相場

人間国宝「松井康成」が手がけた作品の買取相場

松井康成が手がけた作品は、大きさや出来栄え、作陶の磁器などによって大きく価値が左右されます。

そのため、一概に買取相場といえる価格の提示ができません。市場を見る限りでは、数万円から数十万円で取引されることが多くあります。

流通しているものは、練上手以外にも泥状にした粘土を重ねて模様を描く「堆瓷(ついじ)」などの技法が使われている作品もあり、高額買取が期待できるのはやはり練上手の作品です。そのほかの技法が用いられている作品は、1万円前後で取引されることが多いでしょう。

練上手のなかでも大きな壺が人気で、とくに晩年の作品は高く評価される傾向にあります。個展に出品されたものなどは100万円を超える査定額がつくこともあるでしょう。

松井康成の作品で高額買取されやすいもの

・色彩豊かな作品
・複雑で大きい作品
・破調練上、晴白練上、萃瓷練上の作品

松井康成の作品は、使われている色が多いものや、デザインが複雑でサイズが大きいものが高額査定される傾向にあります。

多色のものやサイズが大きいものを作る際は高い技術を必要とするため、査定額も上がりやすいのです。

また、練上手のなかでも「破調練上」「晴白練上」「萃瓷練上」という技術が使われている作品は需要が高く、高額買取が期待できます。

どの作品にどの技術が使われているかは、素人が見極められるものではありません。買取業者で査定してもらい、作品の詳細や価値を提示してもらいましょう。

松井康成の息子「康陽」が練上手を継承

松井康成の息子「康陽」が練上手を継承

松井康成亡きあと、松井康成が確立した練上手の技術は康成の長男である松井康陽(こうよう)が継承しています。

松井康陽の練上手は、自らの感性と融合させた新しい世界観が特徴です。

独自に発展させた作品は高く評価されており、父である松井康成が極めた練上手の可能性をさらに広げました。

多色を用いるなど、鮮やかな作品が多かった父とは違い、シンプルで力強い模様の作品を多く手がけ、個展などで人気を博しています。

おわりに

松井康成は笠間焼の陶芸家で、重要無形文化財「練上手」の技術保持者として人間国宝に認定されました。

練上手とは2種類以上の粘土を組み合わせ、練り上げたり伸ばしたりなどして模様を作り上げる技法です。松井康成は練上手の特徴である亀裂を活かした模様や多色を用いる高度な技術を持って技法を確立させ、さまざまな賞を受賞しました。

ろくろの回転運動を利用して嘯裂(しょうれつ)と呼ばれる模様を生み出す独自の技法を生み出し、練上手をさらに進化させています。

そういった功績で人間国宝に認定された松井康成が手がけた作品は、練上手の作品であれば数万円から数十万円、それ以外の技法であれば1万円前後で取引されることが多いでしょう。

練上手のなかでも大きな壺は人気で、晩年の作品や個展に出展された作品は100万円を超える評価額となることもあります。

松井康成の作品で高額買取されやすいものは、色彩豊かな作品やサイズが大きい作品、練上手のなかでも「破調練上」「晴白練上」「萃瓷練上」という技術が使われている作品です。

日晃堂は松井康成をはじめ、有名作家の陶芸作品を取り扱ってきた高い実績があります。作品の状態や使われている技法、作家の功績などを加味して適切な査定額の提示が可能です。

陶芸品に精通したプロが対応するため、価値のとりこぼしはありません。松井康成の作品は、日晃堂が買取いたします

▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「松井康成」をメールで無料査定

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。

骨董品買取なら、
その価値を丁寧に査定

骨董品買取は【日晃堂】にお任せください。骨董品買取専門店だからこそ骨董品がどのような状態でも、どこよりも高価買取を実現します!掛け軸、無銘の日本刀や象牙、赤珊瑚のネックレス、茶道具の銀瓶などの実績が多い骨董店です。もちろん、他にも無料で鑑定を致しますので、ぜひご相談ください。

買取実績投稿日:

岡本太郎
無題
買取
参考価格
600,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

クム産
ペルシャ絨毯
買取
参考価格
500,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

パブロ・ピカソ
想像の中の肖像
買取
参考価格
120,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

マラゲ産
ペルシャ絨毯
買取
参考価格
150,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

メルモード・フレール
ミラ
買取
参考価格
60,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

明珍宗之
伊勢海老自在置物
買取
参考価格
15,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

作家名なし
蝶図黒漆金蒔絵五段印籠
買取
参考価格
90,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

金井静山
盛上将棋駒
買取
参考価格
130,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※食器など世の中に同様の商品が複数存在しているお品物は過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

 関連記事

骨董品の相場
【骨董品の相場】骨董品相場の調べ方について

不要な骨董品を処分したい時は? 骨董品の相場を調べようと思ったとき、いざ骨董品の相場を調べてもなかなか分からないと思いま […]

岩尾豊南の竹花籠
岩尾豊南の竹籠を買取しました

 今回ご紹介するお品物は、東京都にお住まいのお客様より買取りさせていただいた岩尾豊南の竹籠です。全体的に傷も少なく、高価 […]

骨董品を売る失敗
【骨董品を売る】骨董品を売る時に失敗しない方法

骨董品を売る際の失敗】とは? 骨董品を処分しようとする方によく聞く失敗に下記の2つのパターンがあげられます。 【1】大切 […]

記事カテゴリー