お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

レンズのカビは放置NG!自分でできるレンズのカビ取りから予防策まで詳しく解説

「大切なレンズにカビが生えてしまった…!」写真に白い点々が写り込むようになり、ショックを受けている方もいるかもしれません。カビは放置すると、レンズの内部まで侵食し、最悪の場合は修理不可能になることも。

しかし、諦めるのはまだ早いです。カビの種類や程度によっては、自分で対処できる場合もあります。この記事では、レンズにカビが生える原因から、自分でできるクリーニング方法カビを未然に防ぐための保管方法まで、詳しく解説します。

レンズのカビとは?(原因と放置するリスク)

レンズのカビとは?(原因と放置するリスク)

レンズのカビとは、カメラレンズに発生するカビです。レンズのカビは、適切な知識と対策があれば防げます

ここでは、カビが発生するメカニズムと、放置することで起こりうる様々な悪影響について詳しく見ていきましょう。

なぜレンズにカビが生える?主な原因を解説

レンズにカビが生える主な原因は、「湿度」「温度」「栄養源」の3つがそろってしまうことです。

湿度
カビは湿度の高い環境を好みます。一般的に、湿度が60%を超えるとカビも発生しやすくなるといわれています。特に、梅雨の時期や、湿気の多い場所に保管している場合は注意が必要です。

温度
カビは、20℃~30℃程度の温度で最も活発に繁殖します。人間が快適に感じる温度は、カビにとっても快適な温度なのです。極端に高温や低温な環境でなければ、カビは生息できます。

栄養源
カビは、レンズ表面のホコリ・チリ、指紋や皮脂などの有機物を主な栄養源として繁殖します。きれいで清潔な状態を保ち、レンズに汚れを残さないことが大切です。

これらの条件がそろうと、レンズ表面や内部にカビの胞子が付着して徐々に成長します。特に、長期間使用していないレンズや、風通しの悪い場所に保管しているレンズは要注意です。

カビを放置するとどうなる?写真への影響とレンズの劣化

レンズにカビが発生し、そのまま放置してしまうと、写真の品質とレンズ自体に深刻な影響を及ぼします

まず、写真品質への影響として、カビがレンズ表面に広がることで光の透過が妨げられ、写真全体がぼやけたりコントラストが低下したりする現象が起こります。

さらに、カビによって光が乱反射することで、写真に不要な光の像(フレアやゴースト)が写り込んでしまうこともあるのです。カビの成長が進むと、最終的には写真にカビの影そのものが写り込んでしまう事態に発展します。

レンズ自体への影響はさらに深刻です。カビはレンズ表面に施されたコーティングを侵食し、剥離させてしまいます。一度コーティングが剥がれてしまうと、レンズの性能が著しく低下し、修理も困難です。

厄介なことに、カビがレンズ内部にまで侵食した場合は分解清掃が必要となり、最悪の場合にはレンズが使用できなくなることも。

このように、カビの放置は写真撮影の品質低下だけでなく、レンズそのものの寿命を著しく縮めてしまう重大な問題なのです。

自分でできるレンズのカビ取りクリーニング方法(軽度なカビの場合)

自分でできるレンズのカビ取りクリーニング方法(軽度なカビの場合)

必要な道具
・ブロワー
・レンズクリーニング液
・レンズクリーニングペーパー/クロス
・綿棒
・シルボン紙

レンズ表面に付着したばかりの軽度なカビは、適切な道具と正しい手順で慎重に作業することで、自分でクリーニングできる可能性があります。ただし、レンズは非常にデリケートな機器であるため、無理な作業によってレンズを傷つけないように注意が必要です。

まず、クリーニングに必要な道具をそろえましょう。基本となるのは、レンズ表面のホコリやチリを吹き飛ばすためのブロワーです。これはカメラ店や家電量販店で購入できます。

次に、レンズ専用のクリーニング液が必要です。無水エタノールで代用することも可能ですが、その場合は濃度99%以上のものを選びましょう。

無水エタノールを推奨する理由は、水分残留を極力少なくしてカビのリスクを抑えるためです。ただし、消毒用エタノール(約80%)でも、使用後の十分な乾燥と適切な保管環境を徹底すれば大きな問題にはなりにくいとされています。

※古いレンズだとコーティングが剥げる場合もあるので注意しましょう。

クリーニングの際に使用する拭き取り用具としては、レンズクリーニングペーパーやクロスが便利です。これらには使い捨てのペーパータイプと、繰り返し使えるクロスタイプがあります。

また、レンズの縁など細かい部分のクリーニングには綿棒が重宝します。可能であれば、レンズクリーニングペーパーよりもさらに繊維が細かく、レンズを傷つけにくいシルボン紙も用意しておくと安心です。

具体的なクリーニング手順は以下のとおりです。

具体的なクリーニング手順

クリーニング手順
1.ブロワーでホコリを飛ばす
2.クリーニング液をペーパー/クロスに付ける
3.新しいペーパー/クロスで仕上げ拭き
4.綿棒で細かい部分をクリーニング

最初に、ブロワーでレンズ表面のホコリやチリを丁寧に吹き飛ばします。この工程を省くと、後の拭き取り作業でホコリによってレンズを傷つける可能性があるため、特に重要です。

次に、クリーニング液を使用しますが、これを直接レンズに吹きかけることは厳禁です。必ずクリーニングペーパーやクロスに少量(1~2滴)染み込ませて使用してください。

拭き取る際は、レンズの中心から外側に向かって円を描くように優しく拭きます。力を入れすぎると、デリケートなレンズのコーティングが剥がれたり、傷がついたりする可能性もあるため、十分注意が必要です。

汚れが落ちたら、新しいペーパーやクロスで仕上げ拭きを行います。最後に、レンズの縁など細かい部分に残った汚れは、クリーニング液を少量染み込ませた綿棒で優しく拭き取ります

クリーニング後は、カビの再発を防ぐため、防湿庫やドライボックスなどで適切に保管することを忘れないでください。このような丁寧なケアと適切な保管が、大切なレンズを長く使い続けるための重要なポイントとなります。

分解清掃は可能?リスクと注意点(中度~重度のカビの場合)

分解清掃は可能?リスクと注意点(中度~重度のカビの場合)

レンズ内部にまでカビが広がっている場合や、表面のカビが簡単に取れない場合は、分解清掃が必要となることもあります。

しかし、レンズの分解清掃は非常に難易度が高く、専門的な知識と技術、そして専用の工具が必要となるため、安易に試すべきではありません。

分解清掃には様々なリスクが伴います。レンズは非常に精密な部品で構成されているため、わずかな衝撃や力の入れ具合で破損してしまう場合もあるのです。

また、分解したレンズを元通りに組み立てることは極めて困難で、わずかなズレでもピントが合わなくなったり、画質が低下したりする原因となります。

レンズを分解することでメーカーの保証が受けられなくなる可能性もあり、適切な知識がないまま分解を試みると、状態をさらに悪化させてしまう危険性もあります。そのため、少しでも不安がある場合は、決して無理に分解清掃を行わないようにしましょう。

このような場合、カメラメーカーやレンズ修理の専門業者にカビ取りを依頼することをおすすめします。プロフェッショナルに依頼することで、専門的な知識と技術、専用の機材を用いて、レンズを分解し内部のカビまで徹底的に除去できます。

また、レンズへのダメージを最小限に抑えながら安全にカビ取りを行え、さらにカビ取り後のメンテナンス方法や再発防止策について、専門的なアドバイスを受けることもできます。

プロに依頼する際にも注意すべき点があります。分解清掃を伴うため、費用も高額になることがあり、特に古いレンズや特殊なレンズの場合は、修理費用が購入価格を上回る場合も。

依頼先を選ぶ際は、まずレンズのメーカーへの修理依頼を検討しましょう。これが最も安心できる方法で、純正部品を使用したメーカー基準の修理を受けられます。また、カメラやレンズの修理を専門に行う業者も選択肢のひとつです。メーカー修理と比べて安価な場合や、修理期間が短い場合もあります。

もし修理費用が高額になる場合は、新しいレンズの購入や、状態の良い中古レンズへの買い替えを検討するのも賢明な選択肢となるでしょう。

レンズのカビを予防する方法

レンズのカビを予防する方法

カビの発生を防ぐためには、日ごろからの適切なケアと保管が不可欠です。

ここでは、定期的なメンテナンスの方法から、最適な保管環境の整え方、そして日々の使用における注意点まで、カビ予防のための総合的な対策を紹介します。

定期的なメンテナンス|クリーニングと点検の重要性

レンズのカビを予防するためには、日ごろからの丁寧なメンテナンスが欠かせません。定期的なクリーニングと点検を習慣づけることで、カビの発生を未然に防ぎ、大切なレンズを長く使い続けられます。

理想的なクリーニングは、レンズを使用するたびに行うことです。撮影後にブロワーでホコリを払い、レンズクロスで優しく拭き取るという簡単な作業でも、カビの栄養源となる汚れを効果的に除去できます。

使用頻度が低いレンズであっても、月に一度は状態をチェックし、クリーニングを行うのがおすすめです。

クリーニングの基本は、まずブロワーを使ってレンズ表面のホコリやチリを丁寧に吹き飛ばすことから始まります。その後、マイクロファイバー製のレンズクロスを使って、レンズ表面に付着した指紋や皮脂汚れを優しく拭き取ります

汚れが目立つ場合は、レンズ専用のクリーニング液の使用を検討しましょう。

点検は、クリーニングと合わせて月に一度を目安に行います。特に長期間使用しない場合は、保管前に必ず入念な点検を行い、カビが発生していないか確かめることが重要です。

点検の際は、明るい場所でレンズを様々な角度から観察し、カビや汚れの有無を確認しましょう。レンズを光に透かして見ることで、内部のカビやクモリの発生も見つけやすくなります。

仕上げとして、実際にカメラへ装着して試し撮りを行うことで、カビによる影響が画像に出ていないかを確認できます。

保管方法の基本|湿度管理と適切なケース選び

保管方法の基本|湿度管理と適切なケース選び

レンズのカビ予防において、適切な保管方法は最も重要です。カビは湿度の高い環境で繁殖しやすいため、徹底した湿度管理と適切なケースを選ぶようにしましょう

レンズの保管には、防湿庫の使用が最も効果的です。防湿庫には電子式と乾燥剤式があり、どちらも湿度を一定に保ってカビの発生を抑制します。

電子式は自動で湿度を調整してくれる便利さがある一方、乾燥剤式は電源不要で安価に入手できますが、定期的な乾燥剤の交換が必要です。より手軽な選択肢としては、密閉性の高い容器に乾燥剤を入れて使用するドライボックスがあります。

いずれの方法でも、湿度計を設置して庫内の湿度を40%~50%程度に保つことが推奨されます。

ケースは通気性の良いものを選ぶことで、湿気のこもりを防ぎ、カビの発生リスクを低減できます。素材選びでは、カビの生えやすい革製のケースは避け、レンズ同士の接触を防ぐため、個別に保管することをお勧めします。

その他の予防策|カビの発生を抑えるための注意点

カビの予防には、日々の使用における注意も重要です。雨の日や海辺、温泉地など高温多湿な環境での撮影後は、速やかに乾燥した場所に保管し、早めのクリーニングを心がけましょう。使用していない時は必ずレンズキャップを装着し、ホコリやチリの付着を防ぐことも大切です。

カメラバッグの管理も忘れてはいけません。バッグ自体がカビの温床となりやすいため、定期的な清掃と乾燥剤の使用による湿度管理が必要です。長期間使用しないレンズは、定期的に取り出して風通しの良い場所で陰干しすることをお勧めします。

また、温度差の大きい場所への移動時には結露に注意が必要です。結露はカビの原因となるため、発生した場合は十分な乾燥が必要です。シリカゲルを使用する際は、吸湿により効果が低下するため定期的な交換が必要で、レンズへの直接接触は避けるようにしましょう。

これらの予防策を総合的に実践することで、大切なレンズをカビから守り、長期間にわたって良好な状態を保てます。

おわりに:日晃堂

レンズのカビは、写真の画質を低下させるだけでなく、レンズそのものの価値を大きく損なう厄介な存在です。しかし、カビの原因や種類、適切な対処法を知っていれば、恐れることはありません。

この記事では、レンズにカビが生えるメカニズムから、ご自身でできる軽度なカビのクリーニング方法、そして何よりも大切なカビ予防のための保管方法や日常メンテナンスについて解説しました。

軽度なカビであれば、自分で対処できる可能性がありますが、カビは一度発生すると完全に取り除くことが難しく、再発しやすいという特徴があります。また、無理なクリーニングはレンズを傷つけるリスクも伴います。

大切なレンズをカビから守るためには、日ごろからのメンテナンスと適切な保管が重要ですが、「しばらく使っていないレンズがある」「防湿庫を持っていない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もし、ご自宅に使っていないレンズや今後使う予定のないレンズがある場合は、ぜひ「日晃堂のカメラレンズ無料査定」をご利用ください。レンズの状態をプロの目で確認し、適正な価格をご提示いたします。

▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「カメラレンズ」をメールで無料査定

アンティークカメラ買取なら、
その価値を丁寧に査定

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

買取実績投稿日:

マラゲ産
ペルシャ絨毯
買取
参考価格
250,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

なし
一本牙
買取
参考価格
340,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

東山魁夷
緑映
買取
参考価格
85,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

リヤドロ
アランフェスのバラ園
買取
参考価格
250,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

なし
一本牙
買取
参考価格
300,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

クム産
ペルシャ絨毯
買取
参考価格
600,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

なし
一本牙
買取
参考価格
300,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

リヤドロ
装飾鏡
買取
参考価格
35,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※食器など世の中に同様の商品が複数存在しているお品物は過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

 関連記事

カメラのシャッター回数寿命は何回?確認方法と寿命を延ばす方法を解説

「カメラの寿命はシャッター回数で決まる」そう思っていませんか? カメラ好きな人や写真を趣味にしている方なら、シャッター回 […]

オールドレンズの買取相場は?特徴やメリット&デメリットとともに紹介!

ご自宅にあるオールドレンズを売却したいと考えている方はいらっしゃいませんか。 本記事では、オールドレンズの特徴とメリット […]

不要なカメラの処分方法を徹底解説!買取で高値がつく可能性も?

不要になったカメラをどう処分するべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか? 壊れて使えなくなったカメラや、もう長い […]

記事カテゴリー