【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

天保通宝

天保通宝は江戸時代末期から明治時代前半にかけて日本で流通した銭貨で、その独特な形状と歴史的背景から古銭収集家の間で高い人気を誇っています。本記事では、天保通宝の基礎知識や種類、特徴について詳しく解説するとともに、それぞれの価値についても考察します。

天保通宝は、当時の経済状況を反映した興味深い貨幣です。幕府が公式に発行した「本座」と呼ばれるものだけでなく、各藩が密かに鋳造した「地方密鋳銭」も存在し、それぞれに特徴があります。また、鋳造時の見本となる「母銭」と実際に流通した「通用銭」の違いなど、天保通宝にまつわる知識は奥深いものがあります。

また、もし家に古銭が眠っているのなら、それが思わぬ価値を持つ天保通宝かもしれません。ぜひ最後までご覧いただき、お手元にある古銭が天保通宝かどうかも確かめてみてください。

天保通宝とは

天保通宝
日晃堂でお買取した天保通宝:表面

天保通宝は、江戸時代末期の天保6年(1835年)に鋳造が開始された日本の銭貨です。「天保」という元号と、「通寳」(通用する貨幣)を合わせた名称で、小判を模した楕円形が特徴的です。中央には正方形の穴があり、表面に「天保通寳」、裏面に「當百」と刻まれています。

天保通宝の素材は主に銅ですが、鉛や錫なども含まれています。基本的な重さは約20.6グラム、大きさは縦50mm、横30mm程度となっています。当初、幕府は天保通宝の価値を100文(当百銭)と定めましたが、実際には80文程度で流通していました。

天保通宝は、当時の経済状況を反映しています。幕府は財政難を解消するために銀座に対抗して天保通宝を発行しましたが、その価値は額面ほどではなく、経済に混乱をもたらしました。また、偽造も相次ぎ、幕府は流通価格の調整に苦慮したようです。

明治時代に入ると、天保通宝は新貨幣との交換が進められ、1896年(明治29年)末に交換が停止。現在では、古銭収集家の間で人気の高い貨幣となっています。

天保通宝
日晃堂でお買取した天保通宝:裏面

天保通宝の「公鋳銭」と「地方密鋳銭」とは?違いについて

天保通宝には、幕府が公式に発行した「公鋳銭」と、各藩が密かに鋳造した「地方密鋳銭」という2種類があります。両者の違いを理解することは、天保通宝の価値を知る上で重要なポイントとなります。

公鋳銭は、幕府が金座に命じて鋳造した天保通宝のことを指します。公鋳銭には、「本座長郭」、「本座広郭」、「本座細郭」、「本座中郭」の4種類があり、それぞれ中央の穴の形状や大きさ、文字の特徴が異なります。公鋳銭は、品質が高く、統一された規格で鋳造されたものが多いのが特徴です。

一方、地方密鋳銭は、幕府の許可なく各藩が密かに鋳造した天保通宝のことを指します。幕府は、天保通宝の鋳造を独占していましたが、各藩は財政難を解消するために密かに鋳造を行いました。地方密鋳銭には、藩ごとに特徴があります。品質は公鋳銭に比べると劣りますが、希少性が高いことから、古銭収集家の間で人気があります。

現在、古銭市場では、地方密鋳銭の方が公鋳銭よりも高値で取引されることが多いようです。これは、地方密鋳銭の希少性が高く、藩ごとの特徴が好まれるためです。ただし、公鋳銭の中でも、状態が良好なものや特定の種類のものは、高価で取引されることがあります。

天保通宝の価値は、公鋳銭や地方密鋳銭の区別だけでなく、個々の銭貨の状態や種類によっても変わってきます。天保通宝をお持ちの方は、専門家による鑑定を受けることをおすすめします。

天保通宝(公鋳銭)の価値と種類について

天保通宝の公鋳銭は前述したように、4種類に分類されます。ここでは、公鋳銭を一つずつ紹介します。

本座長郭

本座長郭は1835年(天保6年)に幕府が公式鋳造した天保通宝です。最大の特徴は、中央の穴が縦長の形をしていることです。また、刻印された文字「天保通寶」の「天」の字が右寄りになっているのも見分けるポイントとなります。

古銭市場における相場は数百円程度と、幕府公式発行の天保通宝の中では比較的安価で取引されています。状態の良い未使用品であれば1千円前後で取引される可能性もありますが、全体的に希少価値は他の種類に比べるとやや劣ります。

本座長郭の母銭であれば、5万円から8万円での価値に期待できます。

本座長郭は、幕府公式発行4種の天保通宝の中で最も出回りが多いとされています。しかし、天保通宝の中でも古い時期に鋳造されたもので、古銭コレクターの間では根強い人気を持っています。

本座細郭

本座細郭は1835年に幕府による公式鋳造です。中央の穴で縁が細く、ほぼ正方形なのが特徴です。「通」の「用」部分と「寶」の「貝」部分がやや横長となっているのも見分けるポイントといえます。

古銭市場での相場は数百円程度ですが、状態の良い未使用品であれば1千円前後の価値があるとされています。母銭であれば10万円を超える場合もあります。

本座長郭と同じ年に鋳造されましたが、より希少価値が高いと評価されています。

本座広郭

本座広郭は1845年(弘化2年)に幕府が公式鋳造した天保通宝です。中央の穴の縁が最も広く、太く縁取られているのが大きな特徴となっています。

また、刻印された文字の特徴としては、本座長郭と同様に「天」の字が右寄りで、「通」の「用」部分と「寶」の「貝」部分の横幅が本座細郭より狭い点が挙げられます。

古銭市場での相場は100円以下のことが多く、本座長郭や本座細郭と比べるとやや価値が低いとされています。ただし、状態の良いものであれば500円前後で取引されることもあり、未使用品ともなれば1千円前後の値がつく可能性もあります。

本座広郭の母銭だと、3万円から5万円程度の価値が見込めます。本座広郭は幕府公式発行の天保通宝の中では比較的出回りが多く、希少価値はそれほど高くないと評価されています。

本座中郭

本座中郭は1866年(慶應2年)に幕府が公式鋳造した天保通宝です。中央穴の縁が本座広郭と本座細郭の中間くらいの太さであるのが特徴です。

本座中郭は幕府公式発行の天保通宝の中で、最も新しい時期に鋳造されたものです。しかし、希少価値が高く、古銭市場では数千円で取引されることも珍しくありません。

状態が良ければ1万円以上の値がつくこともあり、公鋳銭4種の中では一番価値が高いとされています。特に、母銭と呼ばれる鋳造用の原型は非常に希少で、高値がつく傾向にあります。

天保通宝(地方密鋳銭)の価値と種類について

天保通宝の「地方密鋳銭」について取り上げます。以下で紹介する同じ地方密鋳銭であっても書体によってさらに細かく分類されるため、正確な価値の判別は専門家へ依頼しましょう。

薩摩 短尾通横郭(薩摩藩鋳銭)

薩摩短尾通横郭は薩摩藩が幕府の目を盗んで密かに鋳造した天保通宝の一種です。中央の穴が横長の形状で、「がま口銭」とも呼ばれています。これが薩摩短尾通横郭の最大の特徴です。

また、刻印された文字が大きく立派であること、「通」の「(辶)しんにょう」ハネ部分が短く刻まれていることも見分けるポイントとなります。特に「寶」の「貝」は、幅広くどっしりとした字体です。

幕府公式発行の天保通宝とは異なる特徴を持っているため、見分けがつきやすい種類だといえます。

薩摩藩が密鋳した天保通宝の中でも、薩摩短尾通横郭は特に人気が高く、希少価値が高いとされています。古銭市場での相場は数千円から1万円程度で取引されることが多く見られます。

密鋳銭でありながら、収集家の間で根強い人気を持っている天保通宝の一種だといえるでしょう。

薩摩広郭(薩摩藩鋳銭)

薩摩広郭は薩摩藩が幕府の許可なく鋳造した天保通宝の一種です。中央の穴の縁が広く縁取られているのが大きな特徴で、幕府公式発行の本座広郭と似ていますが、細部の特徴が異なります。

薩摩広郭の文字の特徴としては、「通」の「辶」の部分がやや角度をつけて伸びているのが挙げられます。この点が本座広郭との見分けポイントになります。

薩摩藩が密鋳した天保通宝の中でも、薩摩広郭は比較的知名度が高く、人気のある種類です。古銭市場での相場は数千円とされています。

薩摩藩は天保通宝の密鋳を盛んに行ったことで知られていますが、その中でも薩摩広郭は出来が良く、収集家の間で重宝されています。幕府公式発行の天保通宝と見分けがつきにくいことも、希少価値を高めている要因の一つだと考えられます。

福岡 離郭(福岡藩鋳銭)

福岡離郭は福岡藩が幕府の許可なく密かに鋳造した天保通宝の一種です。中央の穴が小さいのが最大の特徴で、そのため文字が穴から離れて配置されているように見えることから「離郭」と呼ばれています。

また、福岡離郭の文字の特徴としては、「百」の文字の下部が細くなっている「すぼみ」になっているのが挙げられます。この特徴は他の天保通宝にはあまり見られないため、福岡離郭を見分けるポイントの一つとなっています。

ただし、福岡離郭でもさらに複数種に細かく分かれるため、正確な判断は専門家へ依頼しましょう。

福岡藩が密鋳した天保通宝の中では比較的知名度が高く、古銭市場での相場は1万円から3万5千円前後とされています。状態の良いものであれば数万円の値がつくこともあり、希少価値は高いと評価されています。

ただし、福岡離郭は鋳造数が少なく、現存数もかなり限られているとされています。そのため、古銭市場に出回ることは稀で、入手が難しい種類の一つとなっています。福岡離郭を収集するには、根気強く探し続ける必要がありそうです。

岡 痩通

岡痩通は岡藩(大分県竹田市の岡城を藩庁とした地域)が幕府の許可なく鋳造した天保通宝の一種です。その名の通り、全体的に文字が細く痩せているのが大きな特徴で、特に「通」の文字が極端に細く刻まれているのが目を引きます。

岡痩通の中央の穴は、他の天保通宝と比べると特に変わった特徴は見られません。しかし、全体的に文字が細いことで、穴と文字のバランスが独特な印象を与えます。

岡藩が密鋳した天保通宝の中では、岡痩通は比較的知名度が低く、希少価値もそれほど高くないとされています。古銭市場での相場は数千円程度と、他の密鋳銭と比べるとやや安価で取引されることが多いようです。

高知 額輪短尾通(高知藩鋳銭)

高知額輪短尾通は高知藩による天保通宝の一種です。「額輪」とは、中央の穴の縁が文字よりも高く鋳造されていることを指しており、これが高知額輪短尾通の最大の特徴となっています。

また、「短尾通」とは、「通」の文字の「辶」の部分が短く刻まれていることを指しています。この特徴は他の天保通宝にはあまり見られないため、高知額輪短尾通を見分けるポイントの一つです。

高知額輪短尾通の中央の穴は真四角ではなく、やや歪んだ形状が多いのも特徴です。これは鋳造技術の未熟さを表しているとも。

高知藩が密鋳した天保通宝の中では、高知額輪短尾通は比較的知名度が高く、根強い人気があります。古銭市場での相場は2千円から8千円程度と、他の密鋳銭と比べても中価格帯で取引されることが多いようです。

山口 曳尾(萩藩鋳銭)

山口曳尾は山口藩(萩藩、長州藩)が幕府の許可なく密かに鋳造した天保通宝の一種で、「萩藩鋳銭」とも呼ばれます。

「曳尾」とは、「通」の文字の「辶」の部分が長く、上に跳ね上がっているように見えることを指しています。これが山口曳尾の最大の特徴で、他の天保通宝にはない独特な文字の形をしています。

また、山口曳尾の花押(印鑑の代わりに用いられた記号)が水平より下に飛び出た字体となっているのも特徴の一つです。

古銭市場での相場は1万円から数万円前後とされており、山口藩が密鋳した天保通宝の中では比較的高値で取引されています。ただし、鋳造数が少なく現存数も限られているため、市場に出回ることは稀です。

山口 方字(萩藩鋳銭)

山口方字は山口藩が鋳造した天保通宝の一種で、中央の穴が真四角でくっきりとしているのが特徴です。「方字」とは、この四角い穴の形状を指しています。

山口方字の文字は、他の天保通宝と比べると特に変わった特徴は見られませんが、穴の形状が印象的で見分けもつきやすい種類だといえます。

古銭市場での相場は数千円から1万5千円前後で取引されています。ただし、鋳造数が少なく現存数も限られているため、入手難易度も高めです。

山口 大字平通(萩藩鋳銭)

山口大字平通は山口藩が密かに鋳造した天保通宝の一種で、全体的に文字が大きく、特に「通」の文字が上下に狭く刻まれているのが特徴です。「大字」は文字の大きさを、「平通」は「通」の文字の形状を指しています。

山口大字平通の中央の穴は、他の天保通宝と比べると特に変わった特徴は見られません。しかし、全体的に文字が大きいことで、穴と文字のバランスが独特な印象を与えます。

古銭市場での相場は1万円から8万円とされており、山口藩の密鋳銭の中では高値で取引されています。ただし、鋳造数が少なく現存数も限られているため、入手は容易ではありません。

水戸 濶字退宝(水戸藩鋳銭)

水戸濶字退宝は、水戸藩が幕府の許可を得て公式に鋳造した天保通宝の一種です。

原則として幕府は地方銭の鋳造を禁止していましたが、その中でも水戸藩は幕府から正式に許可を得ていました。そのため、水戸藩の「水戸藩鋳銭」は他の藩の密鋳銭と比べると品質が高く、文字の特徴も統一感があります。

「退宝」とは「宝(寶)」の字が右側に寄っていることを指しています。これが水戸濶字退宝の主な特徴となっています。

水戸藩が鋳造した天保通宝の中では、比較的知名度が高い種類の一つです。しかし、希少価値はそれほど高くなく、古銭市場での相場は数千円とされています。

水戸 短足宝(水戸藩鋳銭)

水戸短足宝は水戸藩が幕府の許可を得て鋳造した天保通宝です。

「短足」とは、「宝」文字の下部にある足の部分が短く、丸みを帯びているように見えることを指しています。これが水戸短足宝の最大の特徴で、他の天保通宝にはない独特な文字の形状です。

また、「通」の文字の「辶」部分で始まりの点が、横になっている字体も重要ポイントでしょう。

水戸短足宝は全体的に文字が大きく太いのも特徴の一つです。これは水戸藩が鋳造した天保通宝に共通する特徴となります。

古銭市場での相場は数千円とされており、水戸藩の天保通宝の中では「濶字退宝」と同じクラスの価格帯で取引されています。

水戸 大字(水戸藩鋳銭)

水戸大字は水戸藩が幕府の許可を得て公式に鋳造した天保通宝の一種で、全体的に「天保通寶」の文字が大きいのが特徴です。しかし、反対面は少し文字が小さくまとまっています。

古銭市場での相場は2千円から8千円の価格帯とされており、水戸藩の天保通宝の中では比較的高値で取引されています。ただし、鋳造数が少なく現存数も限られているため、入手難易度は高めです。

会津 短貝宝

会津短貝宝は会津藩が幕府の目を盗んで密かに鋳造した藩銭です。「短貝」とは、「宝」文字の下部にある貝の部分が短く刻まれていることを指しています。これが会津短貝宝の主な特徴で、他の天保通宝と比べると貝の部分が小さく見えるのが印象的です。

会津藩が鋳造した天保通宝には、銅の色が赤や黄色っぽく、表面にザラつきのような質感が多く見られるのが特徴です。これは会津藩の鋳造技術の特性によるものだと考えられています。

古銭市場での相場は数千円から数万円とされており、会津藩の密鋳銭の中では比較的安価で取引されています。

会津 長貝宝

会津長貝宝は会津藩が密かに鋳造した天保通宝の一種で、「宝」文字の下部にある貝の部分が長く刻まれているのが特徴です。「長貝」とは、この貝の部分の形状を指しています。

古銭市場での相場は数万円から10万円を超えるものもあり、会津藩の密鋳銭の中では高値で取引されています。鋳造数が少なく現存数も限られているため、希少性があり、収集価値の高い天保通宝と評価されています。

秋田長郭(秋田藩鋳銭)

秋田長郭は秋田藩による天保通宝の藩銭です。中央の穴の縁が縦長になっているのが特徴で、「長郭」とはこの穴の形状を指しています。

秋田長郭の文字は、他の天保通宝と比べると、やや縦長に刻まれているのが印象的です。また、裏面に刻印された花押(印鑑の代わりに用いられた記号)が、他の秋田藩の密鋳銭と比べて大きめに刻まれているのも特徴の一つです。

古銭市場での相場は、数千円から2万円の価格帯で取引されています。

秋田広郭(秋田藩鋳銭)

秋田広郭は秋田藩が密かに鋳造した天保通宝の一種で、中央穴の縁の幅が広いのが特徴です。

秋田広郭の文字は、秋田長郭と同様に、やや縦長に刻まれているのが印象的です。また、裏面の花押も大きめに刻印されています。これは秋田藩銭の書体で共通しています。

古銭市場での相場は1万円から3万円程度で推移しており、秋田藩の密鋳銭の中では中価格帯での取引が多く見られます。

秋田細郭(秋田藩鋳銭)

秋田細郭は秋田藩による天保通宝の藩銭で、中央の穴の縁(郭)が細いのが特徴です。

銅質によって異なる色合いや種類があることも確認されており、それぞれに細かく評価が分かれています。

秋田細郭は秋田藩による天保通宝の中でも人気が高い種類となり、古銭市場でも2万円から6万円での相場帯で取引されています。

南部 大字

南部大字は南部藩(盛岡藩とも呼ばれる)が幕府の許可なく鋳造した天保通宝の一種で、全体的に文字が大きく刻まれているのが特徴です。

古銭市場での相場は数万円とされており、比較的高値で取引されています。ただし、鋳造数が少なく現存数も限られているため、入手難易度は高いです。

南部 銅山手

南部銅山手は南部藩が密かに鋳造した天保通宝の一種で、「銅山手」という名称は盛岡銅山の銭貨に書体が似ていることに由来しています。

古銭市場での相場は数万円で、南部大字とほぼ同じクラスです。

南部 小字

南部小字は南部藩が密かに鋳造した天保通宝の一種で、その名の通り、全体的に文字が小さく刻まれているのが特徴です。

南部小字は、現存数もごくわずかしか確認されていません。古銭市場での相場は数十万円とされており、南部藩の密鋳銭の中では最も高値で取引されています。希少価値が高く、コレクターの間でも入手が困難な天保通宝として知られています。

天保通宝の母銭と通用銭の違いとは?

天保通宝には、「母銭」と「通用銭」の2種類があります。

母銭とは、天保通宝を鋳造する際の見本となる銭貨のことです。いわば、通用銭を作るための「型」となる銭です。母銭は、通用銭よりも品質が高く、細部まで丁寧に作られています。文字は鮮明で、通用銭よりもわずかに大きいサイズが特徴です。母銭は、実際の流通には使用されず、鋳造時の手本としての役割を果たしました。

一方、通用銭は、実際に流通した天保通宝のことを指します。母銭を基に鋳造され、日常の取引に使用されました。通用銭は、母銭と比べると、鋳造時の細かな違いや摩耗の影響から文字が不鮮明であったり、形状が不均一であったりすることがあります。

現在、古銭収集家の間では、母銭の方が通用銭よりも希少価値も高いとされています。その理由は、母銭は通用銭よりも品質が高く、鋳造枚数が限られているためです。母銭は、その希少性から、通用銭の数倍から数十倍の価値となるものがほとんどです。

ただし、通用銭の中にも、状態が良好なものや特定の種類のものは、高価で取引されることがあります。天保通宝の価値は、母銭や通用銭の区別だけでなく、個々の銭貨の状態や種類によっても変わってくるのです。

おわりに

本記事では、天保通宝の基礎知識や種類、特徴、そして価値について詳しく解説してきました。天保通宝は、幕府が公式に発行した「本座」と、各藩が密かに鋳造した「地方密鋳銭」に大別され、それぞれに特徴があります。また、鋳造時の見本となる「母銭」と、実際に流通した「通用銭」の違いも、価値を考える上で重要なポイントになります。

天保通宝の価値は、種類や状態によって大きく異なります。特に、地方密鋳銭や母銭は、希少性が高く、高値で取引されるケースも。しかし、通用銭であっても、状態が良好なものや特定の種類のものは、十分な価値を持っています。

もし、あなたが天保通宝をお持ちで売却を検討されているなら、ぜひ専門家による鑑定を受けることをおすすめします。天保通宝の価値は、種類や状態によって大きく変動するため、自己判断で安易に売却するのは避けたほうが賢明です。

「日晃堂」では、天保通宝をはじめとした古銭の買取を行っています。私たちは、古銭の価値を適正に評価し、お客様に満足いただける買取価格を提示することを心がけています。

骨董品買取をはじめとした、古物の取り扱いに長けた専門査定士によって丁寧に鑑定いたします。大切にされてきた天保通宝を手放す際は、ぜひ日晃堂をご利用ください

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。

古銭買取なら、
その価値を丁寧に査定

古銭買取なら【日晃堂】にお任せください。慶長大判金・享保小判金・古金銀など、価値のある古銭の高価買取には自信があります。また、ゾロ目や連番、ミスプリントなど、プレミア品の古紙幣も買取しておりますので、古銭を売る時はお気軽に日晃堂までご相談ください。

買取実績投稿日:

リヤドロ
リバース
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

小島有香子
layers of light -Leaf-
買取
参考価格
30,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

エポック
創立40周年記念 シルバニアファミリー
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

表千家十三代 即中斎
笹蒔絵黒大棗
買取
参考価格
50,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ジョージ・ジェンセン
GRAPEボウル
買取
参考価格
346,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

滝沢直次
グラスとさくらんぼ
買取
参考価格
8,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

歌川広重
名所江戸百景(復刻木版画)
買取
参考価格
200,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

モーゼル
ローズ
買取
参考価格
65,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※食器など世の中に同様の商品が複数存在しているお品物は過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に30%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

 関連記事

古銭買取で人気の【大阪万博記念硬貨】とは
古銭買取で人気の【大阪万博記念硬貨】とは

昭和を代表する記念硬貨といえば、「オリンピック開催」や「天皇陛下即位」を記念して発行されたコインなど、実に様々な種類があ […]

古銭買取で価値のある万延一分判金|発行経緯・特徴と買取業者の選び方

万延一分判金 表出展:国立文化財機構所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/col […]

天保小判の現代の価値|美しい特徴と高く売るコツを解説

天保時代に流通していた天保小判は、老中・水野忠邦によって鋳造された小判です。天保小判はローラーを使い、手作業で丁寧に造ら […]

記事カテゴリー