【島岡達三】湯呑をお買取しました

読まれています
民芸陶器(縄文象嵌)の重要無形文化財保持者(人間国宝)の作家
島岡達三の湯呑をお買取しました。
ブルーがかった益子焼の縄文象嵌夫婦湯呑です。
島岡達三(しまおか たつぞう)
益子焼の父とも呼ばれる濱田庄司のもとで作陶を学び縄文象嵌を完成させ
1996年に国の重要無形文化財、民芸陶器(縄文象嵌)保持者(人間国宝)に認定されます。
縄文象嵌(じょうもんぞうがん)とは縄で縄目の模様をつけ、そこに違う色土を差し込む技法です。
民芸陶器ではいろんな作家さんがいらっしゃいますが島岡達三の作品が一番好きですね。
お品は象嵌夫婦湯呑で、未使用品です。共箱、栞付。
経年経過での汚れは多少ありますが状態は良好ですね。
ご売却ありがとうございました。
日晃堂では和食器、湯呑買取を強化中です。特に有名作家ものの湯呑ならしっかりお値段おつけいたします。
もちろん益子焼の作品も高価買取中です!
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
陶磁器買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
陶磁器買取なら【日晃堂】にお任せください!有田焼や備前焼をはじめ、中国骨董品の唐物陶器や古備前、有名作家の作品など、陶磁器の高価買取には自信があります。無料の出張査定であれば、陶磁器が割れてしまう心配もございません。陶磁器の売却をお考えなら、ぜひ日晃堂までお問い合わせください。
関連記事
-
-
中村六郎の湯呑とぐい呑みを買取しました
今回は徳島県にお住まいのお客様から買取りした中村六郎の湯呑とぐい呑について紹介します。ひびやかけのない美品で、共箱の保…
-
-
古九谷焼の見分け方は?特徴や種類・九谷焼との違いから買取相場まで解説
江戸時代初期、加賀の地で花開き、わずか50年余りで姿を消したとされる古九谷焼。その希少性と、大胆かつ絢爛豪華な色彩は、日…
-
-
【金重陶陽】備前焼の食器をお買取しました
皆様、おはようございます。 先日お買取した、金重陶陽が手掛けた備前焼をご紹介させて頂きます。 金重陶陽とは「備前焼中興の…
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491