【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

信楽焼の【狸の置物】はなぜ滋賀県に多いのか?
信楽焼の【狸の置物】はなぜ滋賀県に多いのか?

縁起物として有名な、「信楽焼の狸」。

商売繁盛・招き福・金運アップなど、縁起を担ぐ置物として開店祝いや引っ越しなどの贈り物としても人気ですね。そんな信楽焼の狸の置物は、特に滋賀県に置かれているケースが多いのをご存知でしょうか?

今回の日晃堂コラムでは、「信楽焼の狸の置物はなぜ滋賀県に多いのか?」というテーマでお届けします。ぜひ最後までご覧ください。

信楽焼の狸の置物について

お店や家の玄関先で、笠を被り大きなお腹とお大きな目をした、狸(たぬき)の置物を見かけたことはありませんか…?

「信楽焼の狸」として有名なこの置物ですが、特に滋賀県で見かける機会が多い置物としても知られています。ここからは、「信楽焼狸の置物が滋賀に多い理由」の他に、「信楽焼狸の歴史」や、信楽焼の狸を語る上で欠かせない「八相縁起」に関してもお伝えします。

信楽焼の狸の歴史(由来)

愛嬌のある信楽焼狸の置物ですが、その歴史は比較的浅いものです。明治時代(1968年~1912年)に、狸庵初代の「藤原銕造(ふじわらてつぞう)」が作った狸の置物が最初と云われ、信楽焼狸の基礎を作った重要人物としても知られています。「狸庵(りあん)」という号も、愛嬌のある狸を世に広めるために初代「藤原銕造」が狸の製陶を始めたことが由来とされています。

1951年(昭和26年)に昭和天皇が信楽町へ行幸(天皇が外出すること)の際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置。狸たちが延々と並び歓迎する情景を大変お気に召された天皇が、その様子を歌で詠まれたという逸話がマスコミで報道されたことがきっかけとなり、信楽焼の狸は全国的に知られるようになりました。

信楽町長野にある「新宮神社」には、その時に詠まれた歌碑が建っています。

縁起物として大人気【信楽焼たぬきの置物】

たぬきの置物がなぜ、「縁起物」として人気かご存知でしょうか…?

その理由ですが、たぬきは「た(他)」「ぬき(抜く)」=「他を抜く」という意味に通じるため、「商売繁盛の縁起物」として昔から店先に置かれるケースが多くあります。さらに、信楽焼たぬきの置物は「八相縁起(はっそうえんぎ)」と呼ばれる、8つの縁起の意味を伴ってあの姿形をしています。

八相縁喜」とも呼ばれる各部位別の意味は、下記の通りです。

  • ・大きな笠:普段から準備し思いがけない災難から身を守る
  • ・大きな目:周囲を見渡し気を配ることで正しい判断ができる
  • ・顔:常に笑顔でお互い愛想よくいることで商売繁盛に繋がる
  • ・徳利:飲食には困らず(商売が上手くいく)人徳を持てるように努める
  • ・通い帳:世渡り上手は信用が第一
  • ・大きなお腹:冷静さと大胆さを持ち合わせる
  • ・大きな金袋:お金を自由自在に使えるほどの金運に恵まれる
  • ・太いしっぽ:何事もしっかりした終わり迎えることが真の幸福

信楽焼のたぬきはただの可愛らしい置物というわけではなく、あの姿形を持って日頃から心がけるべき教えが8つも提示されています。そして、福も招いてくれる「縁起の良いたぬき」として家庭でも人気があります。

【信楽焼の狸の置物】が滋賀県に多い理由とは

狸といえば全国でも有名ですが、滋賀県甲賀市にある信楽の町に行けば、あらゆる所で狸が出迎えてくれます。「信楽高原鐵信楽駅」を降りてすぐの「大きな狸の置物」がある電話ボックスをはじめ、町に入れば陶器や窯元の店先には、小さなものから屋根まで届く大きさのものまで、数え切れない程の狸の置物が並んでいます。

今回のテーマである、「信楽焼の狸の置物はなぜ滋賀県に多いのか?」についてお答えすると、それには考えられる理由が3つあります。

  • 1:信楽焼が滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器だから
  • 2:信楽狸の元祖「藤原銕造」が信楽で狸の置物を作り始めたから
  • 3:昭和天皇を信楽焼狸の置物でお迎えしたことが成功し、その逸話がマスコミに報道され大流行したから

以上、3点が挙げられます。桃山時代には各地の焼き物産地で、茶道具の狸の香合や墨入れなどが作られ、時には狸が描かれた掛軸もお茶会で使用されていたと伝えられています。今日のように信楽焼の代名詞が狸の置物となったのは、信楽焼狸の基礎を作った狸庵「藤原銕造」の存在と、大ブームを引き起こすきっかけを作った、昭和天皇の行幸(ぎょうこう)が非常に大きかったといえるでしょう。

まとめ

今回の日晃堂コラムは、「信楽焼の狸の置物はなぜ滋賀県に多いのか?」というテーマでお伝えいたしました。

信楽焼といえば、滋賀県で作られる陶器として非常に有名で、日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつに数えられるほどです。そんな信楽焼の代名詞ともいえる狸の置物ですが、信楽狸の祖である狸庵初代「藤原銕造」の存在が大きく、彼が信楽における「狸の置物の基礎」を築き上げました。そして、1951年(昭和26年)に「昭和天皇」が信楽町へ行幸し、狸の置物によるお出迎えを非常にお気に召し、その様子を歌で詠んだというエピソードも、信楽狸の歴史を振り返る上で大きかったですね。その逸話がマスコミに報道されたことにより信楽焼の狸は大流行し、一気に知名度が全国区になりました。そのような背景もあり、信楽焼狸の置物は特に滋賀県で多く見られるようになったというわけです。

骨董品の買取実績が豊富な日晃堂では、信楽焼の買取にも力を入れています。信楽焼の茶碗、壺、花瓶など、幅広く信楽焼をお買取中です。中世以前に作られた古い信楽焼である「古信楽」、「小川得斎」や「奥田三楽」といった信楽焼の名工の作品であれば、できる限り高価買取を頑張らせていただきます。
日晃堂では信楽焼をはじめ、陶磁器買取にかかる費用はすべて無料です。信楽焼以外の骨董品買取も幅広く行っております。もし、気になるお品物があれば、弊社までお気軽にお問い合わせください。

骨董品の専門知識が豊富な査定員が、お客様の大切なお品物を真心を込めて査定させていただきます。

陶磁器買取なら、
その価値を丁寧に査定

陶磁器買取なら【日晃堂】にお任せください!有田焼や備前焼をはじめ、中国骨董品の唐物陶器や古備前、有名作家の作品など、陶磁器の高価買取には自信があります。無料の出張査定であれば、陶磁器が割れてしまう心配もございません。陶磁器の売却をお考えなら、ぜひ日晃堂までお問い合わせください。

買取実績投稿日:

鈴木五郎
鳴海織部ぐい呑み
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

藤本能道
色絵あざみ飾壷
買取
参考価格
18,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

鈴木五郎
ロス織部ぐい呑み
買取
参考価格
30,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

十一代 三輪休雪
白萩茶碗
買取
参考価格
570,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

吉川雪堂作/吉川壺堂彫
常滑焼朱泥一双茶注「鏡獅子」
買取
参考価格
110,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

佐伯守美
象嵌釉彩樹木文花瓶
買取
参考価格
30,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

隠崎隆一
備前徳利
買取
参考価格
40,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

宮川香齋
梅唐松扇香合
買取
参考価格
15,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※商品の画像は、過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

手数料はいただきません
お気軽に電話・メールでご相談ください。
買取専門のオペレーターがご対応します

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEでの依頼・相談も受付中

お手軽 LINEで査定申込み

 関連記事

なぜごはんを盛るのに、"茶"碗と言うの?
なぜ、ご飯を盛る器なのに【茶碗】と言うの?

「なぜ、ご飯を盛る器なのに【茶碗】と言うの?」 この記事をご覧の方は、そんな疑問をお持ちではないでしょうか。今回の日晃堂 […]

西岡小十の唐津井戸茶碗をお買取しました

こんにちは!日晃堂です。 本日も良いお品をお買取させていただきました。 宅配査定にてお譲りいただいた西岡小十の唐津井戸茶 […]

藤原啓の備前徳利
藤原啓の備前徳利を買取しました

 福岡県に在住のお客様から買取りさせていただいた藤原啓の備前徳利について紹介します。丁寧に保管されていた状態の良いもので […]

記事カテゴリー