オールドレンズの買取相場は?特徴やメリット&デメリットとともに紹介!

読まれています
ご自宅にあるオールドレンズを売却したいと考えている方はいらっしゃいませんか。
本記事では、オールドレンズの特徴とメリット&デメリットを解説しています。オールドレンズに関心がある方や売却を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
オールドレンズとは
オールドレンズとは、1970年代以前のフィルムカメラ全盛期だったころに作られたレンズのことです。
マウントアダプターという専用のアダプターをつけることで、ミラーレス一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラでも使用できるため、現代でも愛用している人がいます。
コレクターが多く性能も高いことからしっかりと価値がつくことも多く、買取相場は数万円になる場合もあります。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
オールドレンズの特徴5選
ここからはオールドレンズの5つの特徴を紹介します。ひとつずつ見ていきましょう。
レンズそのものが上質
オールドレンズは、何と言ってもレンズそのものが上質なことが特徴です。
オールドレンズは1970年中期以降に大量生産を目的としたコストダウンされたレンズが製造される前に作られており、素材は金属製のものが多く、職人によって丁寧に仕上げられています。
明るい写真が撮れる
オールドレンズには、単焦点レンズが用いられていることが多く、明るい写真が撮れることが特徴です。
単焦点レンズとは、1つの焦点距離しか持たないためズームができません。このシンプルな構造ゆえに光をたくさん取り込むことができ、明るい写真が撮れます。
リーズナブルなのに高性能
オールドレンズはリーズナブルですが、非常に高性能なことが特徴です。
現代のレンズでは撮れない個性的な写真が撮れるオールドレンズですが、現在では作られていないものも多いため、オールドレンズを購入するとなると必然的に中古品を購入することになります。
そのため、同じスペックの最新のレンズよりもオールドレンズのほうが安く買えることが多いくなります。
個性的な写真が撮れる
オールドレンズでは、いわゆる「エモい」写真などの個性的な写真が撮れることが特徴です。
1970年代以前に作られたオールドレンズは高品質ではあるものの、現代では考えられないような欠点もあります。
例えば、写真の四隅が暗く映ってしまう現象や光の像が映ってしまう現象などです。
しかし、これらの欠点は現代のカメラでは起こらない現象のため、最近ではこれらの現象が起こっている写真は「個性的」「エモい」「味がある」と評価されます。
幅広い機種で使える
オールドレンズは、マウントアダプターという専用のアダプターをつけることで幅広い機種で使えるという特徴があります。
そのため、実は現代でも多くの人に愛されています。しかし、マウントアダプターが使えない機種もあるため、購入前によく確認しましょう。
オールドレンズのメリット3選
ここからは、オールドレンズの3つのメリットを解説します。ひとつずつ見ていきましょう。
故障しにくい
オールドレンズは非常にシンプルな構造をしているため、あまり故障しません。
一方、最新のレンズは利便性が高いですが、複雑な構造をしているためオールドレンズと比べると故障しやすくなります。
オールドレンズはマニュアル操作が多いものの、故障しにくく長く使えるというメリットがあります。
レンズの種類が多い
オールドレンズは種類が豊富なため、バリエーションを楽しめる点がメリットです。
日本のキャノンやニコンやオリンパスなどのメーカーに加え、海外製のオールドレンズもたくさんの種類があります。
レトロな雰囲気を味わえる
オールドレンズは1970年代以前に作られているため、レトロな雰囲気を味わえます。レトロな雰囲気が好きな方にとっては、大きなメリットでしょう。
オールドレンズ自体もレトロな魅力がありますが、オールドレンズで撮った写真には現代の写真では出せない雰囲気や味わいがあります。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
オールドレンズのデメリット3選
ここからは、オールドレンズの3つのデメリットを紹介します。ひとつずつ見ていきましょう。
逆光に弱い
オールドレンズは逆光に弱く、逆光での撮影で現代のレンズでは発生しない光の像が発生してしまいます。
このような光の像の入った写真を「個性」「味」と捉えてメリットに感じる人もいますが、なかにはデメリットに感じる人もいるでしょう。
ズームができない
多くのオールドレンズのデメリットは、ズームができないことです。
そのため、撮影の状況によってはレンズの交換が必要になり、撮影のタイミングを逃してしまうことも考えられます。
単焦点のオールドレンズで撮影するときは、事前に構図をしっかり考えておくと良いでしょう。
状態が悪い場合がある
オールドレンズの多くが、現在では製造を終了しており、購入するとなると必然的に中古を買うことになります。
そのため、ものによっては傷がついていたりカビが生えていたりするでしょう。このように、状態が悪い場合があるため、購入するときは状態をよく確認しましょう。
おわりに
オールドレンズとは、1970年代以前のフィルムカメラ全盛期だったころに作られたレンズのことを指します。
マウントアダプターという専用のアダプターをつけることで、ミラーレス一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラでも使えるため、現代でも多くの人に愛されています。
職人によって丁寧に仕上げられているため、レンズそのものが上質なことや、リーズナブルでありながら高性能なこと、幅広い機種で使用できることが特徴です。
オールドレンズは現代でも需要があるため、ものによっては高額査定が期待できます。ご自宅に眠っているオールドレンズがある方は、ぜひ一度日晃堂へご相談ください。
▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「オールドレンズ」をメールで無料査定
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
アンティークカメラ買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。
関連記事
-
-
カメラの型番の見方を知りたい人必見!大手メーカーの型番の見方とともに解説
カメラを購入したり、売却したり、修理を依頼したりするとき、型番を確認することは重要です。 しかし、カメラの型番はさまざま…
-
-
ライカのカメラはなぜ高い?使う理由や人気なワケを解説
「ライカのカメラはなぜ高いの?」「ライカは高く売れる?」 など、ライカのカメラがなぜ高いか、中古市場でも高額で売れるかに…
-
-
カメラバッテリーの寿命は高温・過放電を防げば良い?知っておきたいバッテリーの正しい扱い方
「カメラのバッテリーの寿命は?」「バッテリーの劣化は防げる?」こうした疑問を抱えていませんか? 本記事では、カメラのバッ…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491