カメラバッテリーの寿命は高温・過放電を防げば良い?知っておきたいバッテリーの正しい扱い方

読まれています
「カメラのバッテリーの寿命は?」「バッテリーの劣化は防げる?」こうした疑問を抱えていませんか?
本記事では、カメラのバッテリーの寿命や劣化する原因を紹介します。
バッテリーを長持ちさせる方法も解説するため、カメラを長く愛用したい方や、バッテリーの寿命が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
カメラのバッテリーの寿命
カメラのバッテリーの寿命は、保管方法や充電方法によって異なります。
一般的には、500回前後の充電と放電を繰り返すことで、劣化が始まるといわれています。
正しく保管し、適切な方法で充電することで寿命を長持ちさせられる一方、保管や充電方法を誤ると寿命が短くなるため注意が必要です。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
バッテリーが劣化する原因
バッテリーが劣化する原因は、充電と放電を繰り返すことや、高温環境での利用などがあげられます。
また、バッテリーを完全に使い切った状態で長時間保管したり、100%になっても充電を続けると、バッテリーに負担がかかります。
高温は避け、適度に充電が残っている状態で保管し、利用するようにしましょう。
バッテリーが劣化する兆候と安全な対処方法
バッテリーが劣化していくと、フル充電しても稼働時間が短くなったり、充電中や使用中に異常な熱を持ったりすることがあります。
まれに形状が変わったり膨らんだりするケースもあり、安全面で問題が発生する恐れが高まるため注意が必要です。
こうした兆候が見られた場合は、メーカーや専門業者に点検を依頼するか、適切なリサイクルルートを通じて処分することを検討することをおすすめします。
バッテリーを長持ちさせる方法
バッテリーを長持ちさせる方法は、下記のようにバッテリーに負荷がかからない適切な環境で保管することです。
また、カメラからバッテリーを外したり、ある程度充電がある状態で保管することも重要です。バッテリーが劣化してきたと感じたら、メンテナンスに出すのが良いでしょう。
カメラ本体から外して保管する
長期間使用しない場合には、バッテリーをカメラ本体から外して保管するようにしましょう。
バッテリーが本体につながった状態の場合、カメラを使っていない状態であっても微量の電気が発生します。
本体にバッテリーがつながったまま長期間保管されると、過放電になる可能性が高いため、バッテリーは外しておくことをおすすめします。
冷暗所で充電する
カメラやバッテリーは、高温の環境下で利用したり保管したりすると劣化が早まります。
そのため、保管場所は18〜20度前半を目安に一定の温度に保てるとよいでしょう。特に夏場は高温多湿を避けて保存できるよう注意が必要です。
30~50%の充電状態で保管する
バッテリーの過充電や過放電を避けるためにも、充電が30〜50%の状態で保管するように推奨されています。
ただ、実際には1か月に一度程度、バッテリーを軽く動かして充放電を行うよう心がけると劣化が進みにくくなります。特に、長期間保管する場合は、充電が0%にならないよう定期的に確認できると安心です。
撮影をしない時期が続く場合でも、完全に放電したまま放置してしまうと過放電状態となり、性能が大きく低下する恐れがあるため、一定の充電状態をキープしておきましょう。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
まとめ
カメラのバッテリーの寿命は、保管方法や充電方法によって伸ばせます。
カメラを長く愛用するためにも、注意点を踏まえて適切な環境下で保管、充電するように心がけましょう。
なお、カメラやレンズは高額での売買も期待できます。売却を検討している方は専門家への早めの相談がおすすめです。
カメラやレンズの売却を考えている場合は、ぜひ一度日晃堂にご相談ください。プロの専門鑑定士が、丁寧に査定いたします。
▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「カメラやレンズ」をメールで無料査定
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
アンティークカメラ買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。
関連記事
-
-
ライカのカメラはなぜ高い?使う理由や人気なワケを解説
「ライカのカメラはなぜ高いの?」「ライカは高く売れる?」 など、ライカのカメラがなぜ高いか、中古市場でも高額で売れるかに…
-
-
レンズのカビは放置NG!自分でできるレンズのカビ取りから予防策まで詳しく解説
「大切なレンズにカビが生えてしまった...!」写真に白い点々が写り込むようになり、ショックを受けている方もいるかもしれま…
-
-
f値とは?設定で写真が変える!絞りの仕組みと撮影シーン別の使いこなし術を紹介
「f値って何?」「f値が写真に与える影響は?」こうした疑問を抱えていませんか? 本記事では、f値について紹介します。f値…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491