アート作品における「贋作」とは?違法性や贋作を見分ける方法などを徹底解説
読まれています
「贋作(がんさく)」という言葉は耳にするものの、実際には「偽物」や「レプリカ」とどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか。
特に絵画や美術品の世界では、贋作は価値や取引に大きな影響を与える存在です。
この記事では、贋作の基本的な意味から違法性、見分ける方法までを詳しくご紹介します。作品の購入・売却を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
贋作とは?

贋作(がんさく)とは、本来の作者ではない人物があたかも本物であるかのように装って制作した作品のことを指します。
特に美術品の世界でよく用いられる言葉で、著名な画家の作品に見せかけて描かれた絵画や、人気作家のサインを模倣した彫刻などが代表例です。
贋作は単なる模倣にとどまらず、金銭的な価値や市場での信用を不当に得ようとする目的で作られる点が特徴になります。
偽物との違い
贋作と偽物は似ている言葉ですが、厳密には意味が異なります。偽物は本物でないものすべてを広く指し、アクセサリーやブランド品、古美術品など多様な分野に及びます。
一方で贋作は、美術品や芸術作品に特化した言葉であり、特定の作家や時代を装って作られた作品を意味します。
つまり、偽物はより広い概念であり、その中でも芸術の分野に限定されたものが贋作です。
レプリカとの違い
レプリカと贋作も混同されがちですが、その目的は異なります。レプリカは教育や展示を目的として、意図的に複製された作品です。
例えば、美術館で展示される有名絵画の複製や、購入者がインテリアとして楽しむために作られた作品はレプリカにあたります。
作者や制作の経緯が明らかにされており、贋作のように他人を欺いて利益を得ることを目的としていない点が大きな違いです。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
贋作の購入や売却は違法になる

贋作は、購入や売却が違法となるケースがあります。特に「本物」と偽って市場に出した場合は詐欺や商標法違反に抵触する可能性が高いです。
買う側にとっても、贋作を本物だと信じて購入すれば大きな損失を被ります。
また、知らずに売却しても法的責任を問われる可能性があるため注意が必要です。
美術市場では贋作問題が絶えず、正規ルートや信頼できる業者を通じた売買を徹底することが、リスクを避ける確実な方法です。
贋作を見分ける方法

贋作を避けるためには、作品の真贋を慎重に確認することが欠かせません。
特に高額な美術品を購入する際や、自分の所有する作品を売却する際には、以下のような視点が重要になります。
作品について詳しく調べる
まずは対象となる作品や作家について、背景をできるだけ詳しく調べることが重要です。
制作年や題材、作風の特徴を把握しておくことで、明らかに不自然な点や作風の違和感に気づける可能性が高まります。
所有者が売却を考えている場合も、作品の来歴や展示歴が分かる資料を揃えておくことで、真贋確認や査定時の信頼性が高まります。
鑑定書を確認する
真贋を判断する上で欠かせないのが鑑定書です。権威ある鑑定機関や作家に近い関係者が発行した鑑定書は、作品の信頼性を大きく高めます。
ただし、鑑定書そのものが偽造されるケースもあるため、発行元の信頼性を確認することが必要です。
購入を検討する人はもちろん、売却する側にとっても鑑定書の有無は大きな評価ポイントとなるため、手元の作品に鑑定書があるかどうかを必ず確認しておきましょう。
専門の業者に依頼する
個人での判断が難しい場合は、専門の鑑定業者に依頼するのが最も確実です。
美術品の取引に精通した業者であれば、肉眼での確認だけでなく科学的な検査を用いて贋作を見抜くことができます。
紫外線や成分分析を用いた多角的な検査は、購入者の安心材料になると同時に、売却者にとっても査定価格の裏付けとなります。
所有している絵画を高く、そして安心して売却するためには、こうした専門家の力を借りることが欠かせません。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
世界的に有名な贋作家
贋作は長い歴史の中で数多く作られてきましたが、中にはその手口や活動が歴史に残るほど有名になった贋作者も存在します。
最後に、世界的に有名な三人を簡単に紹介します。
ハン・ファン・メーヘレン
20世紀前半に活躍したオランダの画家で、フェルメール作品の贋作を数多く生み出しました。彼の作品は長年本物と信じられ、美術館に収蔵されたものもあるほどです。
ナチス・ドイツの高官に贋作を売却した事件は特に有名で、彼の名は広く知られています。
ジャン・ジャコモ・カプロッティ
レオナルド・ダ・ヴィンチの弟子とされるカプロッティも、贋作に関わった人物といわれています。
師の技法を学び取った彼は、ダ・ヴィンチ風の作品を制作し、市場で本物と誤認された例がありました。
弟子としての立場を利用した模倣は、歴史的に見ても贋作問題の難しさを示しています。
マーク・ランディス
アメリカの贋作者で、30年以上にわたって偽の作品を寄贈していた人物です。
驚くべきことに、彼は営利目的ではなく「寄付」という形で活動を続けており、その特異な行動から注目を集めました。
結果として多くの美術館が騙され、後に大きな話題となりました。
おわりに
贋作とは、美術品の世界で本物のように偽って制作された作品を指し、偽物やレプリカとは区別される言葉です。
購入や売却には違法性が伴う可能性もあるため、真贋の確認が不可欠です。作品を調べる、鑑定書を確認する、専門業者に依頼するなどの方法で慎重に判断してください。
日晃堂ではさまざまな絵画の買取実績がありますので、贋作の見分けにお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
絵画買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
絵画買取なら【日晃堂】にお任せください!日晃堂は絵画の買取に力を入れていますので、飾らなくなってしまった絵画・日本画・洋画・油彩・水彩など、積極的にお買取させていただきます。日本画、洋画、現代アート絵画、水墨画、木版画、掛軸など、ジャンル問わずに幅広い絵画が買取の対象です。
関連記事
-
-
【絵画の種類】様々な絵画の種類の定義をご紹介
一言に「絵画」いっても絵画の種類は数多く存在します。今回は絵画の種類についてすべてを細かく説明できませんが、ここでは代表…
-
-
鈴木良三の絵画≪朝(桜島)≫を買取しました
今回は、埼玉県にお住まいのお客様より買取りさせていただいた鈴木良三の絵画≪朝(桜島)≫を紹介します。額装には傷がありま…
-
-
斎藤三郎の作品は価値が高い?人物像から作品の特徴、市場価値までを詳しくご紹介
斎藤三郎は、情熱的な色彩と独自の感性で多くのファンを魅了してきた洋画家です。中でも、スペインの街並みや踊り子をモチーフに…
カテゴリーから記事を探す
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
