お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

電話 0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

WEBお問合せ

無料のお問合せ・ご相談はこちら

お気軽に無料相談から

ワインに賞味期限がないのは本当?劣化が進む原因と最適な保管方法についてご紹介

ワインを購入するときに「いつまで飲めるのだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

食品のようにラベルに賞味期限が書かれていないため、保管方法や飲むタイミングに不安を感じることもあると思います。

この記事では、ワインの賞味期限について詳しくご紹介します。開封後の賞味期限から劣化が進む原因、最適な保管方法までご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ワインに賞味期限はある?

ワインに賞味期限はある?

ワインには一般的な食品のように「賞味期限」が設定されていません。

これは、ワインが必ずしも一定期間で消費しなければならない飲み物ではなく、銘柄や造りによっては時間の経過とともに風味が深まり、むしろ熟成を経て価値や味わいが増すものも存在するからです。

ただし、すべてのワインが熟成に適しているわけではなく、保存状態が悪ければ劣化して品質が落ちることもあります。

そのため、「期限がない」からこそ種類や特性を理解し、適切な環境で保管することが大切です。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

開封後のワインの賞味期限

未開封のワインは長期保存が可能な場合もありますが、一度開けてしまうと鮮度が急速に落ちていきます。

これは酸素に触れることで酸化が進み、香りや味わいが損なわれてしまうためです。ここでは、赤・白・スパークリングそれぞれの開封後の目安をご紹介します。

赤ワイン

赤ワイン

赤ワインは比較的酸化に強く、開封後でも数日から1週間程度は楽しめる場合があります。

ただし、タンニンが豊富なフルボディタイプは持ちやすい一方、軽めのライトボディは早く風味が落ちやすい傾向があります。

いずれも、できる限り3~5日以内に飲み切るのが安心です。

白ワイン

白ワイン

白ワインは赤ワインに比べて酸化しやすく、開封後は2~3日程度で味わいが変化し始めます。

特に辛口やフレッシュな香りを重視するタイプは、空気に触れると香りが失われやすいため、なるべく早めに飲むことをおすすめします。

甘口のものは、甘味の成分が劣化を防ぐ効果があるため、2週間ほど持つと言われています。

スパークリングワイン

スパークリングワイン

スパークリングワインは開封した瞬間から炭酸が抜け始めるため、賞味期限はさらに短くなります。

基本的にはその日のうちに飲み切るのが理想で、翌日になるとガスが抜けてしまうことが多いです。

専用のストッパーを使えば1~2日程度は持ちますが、鮮度の高い泡を楽しむには即日消費がベストです。

賞味期限のないワインの飲み頃

賞味期限のないワインの飲み頃

ワインの中には長期熟成を前提に造られたものもあり、時間をかけて風味が深まり、熟成の過程そのものを楽しめるタイプも存在します。

特に高級ワインや一部の銘柄は、適切に保存することで数十年にわたり品質を維持し、むしろ時間の経過とともに価値や味わいが増していきます。

ただし、すべてのワインが熟成に向いているわけではなく、多くは購入から比較的早い時期に飲むのが望ましい造りになっています。

飲み頃を逃さないためには、ラベルや販売店の説明を確認し、それぞれのワインが想定する適切なタイミングを知っておくことが大切です。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

ワインが劣化する主な原因

ワインが劣化する主な原因

ワインに賞味期限がありませんが、保管方法によっては劣化してしまいます。ここからは、ワインが劣化する主な原因を3つご紹介します。

酸化による劣化

ワインの最大の敵は酸化です。空気中の酸素に触れると成分が変化し、フルーティーさが失われて酸味や苦味が強くなります。

開封後はもちろん、コルクから少しずつ酸素が入ることで、未開封でもゆっくりと酸化が進みます。

温度変化による劣化

ワインは急激な温度変化に弱く、特に高温状態が続くと一気に品質が落ちます。直射日光や暖房器具の近くに置くのは避けるべきです。

理想的な保存温度は12~15度前後とされ、安定した環境が重要になります。

振動による劣化

振動もワインに悪影響を与えます。ボトルが揺れると熟成のバランスが崩れ、澱(おり)が舞い上がりやすくなります。

電化製品の上や車内など、振動の多い場所での保管は避けると良いでしょう。

ワインの保存方法

ワインの保存方法

未開封のワインを美味しく保つためには、保存環境が非常に重要です。直射日光を避け、温度と湿度が安定した暗所に横向きで寝かせて保管するのが基本になります。

コルクが乾燥すると空気が入り込み酸化の原因になるため、湿度は60~70%を維持するのが理想的です。

また、温度は年間を通じて15℃前後が望ましく、極端な温度変化は避ける必要があります。

ワインセラーがあれば最適ですが、持っていない場合は押し入れや床下収納などの冷暗所を活用すると良いでしょう。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

おわりに

ワインには食品のような明確な賞味期限はなく、種類や保存状態によって楽しめる期間が変わります。

開封後はなるべく早めに飲むことが推奨され、赤ワインは数日~1週間、白ワインは2~3日、スパークリングは即日が理想です。

一方で、高級ワインの中には長期熟成で価値や味わいが増すものもあります。大切なのは、劣化の原因を理解し、正しい方法で保管することです。

日晃堂はワインを含む、さまざまなお酒を買い取ってきた高い実績がありますので、売却を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「お酒」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

お酒買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

お酒買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいお酒を、実績のある査定士が無料で査定致します。お酒にはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

 関連記事

なぜ“響”は世界で愛される?ブレンデッド最高峰の歴史から保管方法を詳しく解説
「響ってどんなお酒?」「響がブレンデッドウイスキーの最高峰と言われる理由は?」こうした疑問はありませんか? 本記事では、…
5大コニャックの選び方と注目されているブランドを解説
「5大コニャックとは?」「5大コニャックの特徴が知りたい」こうした思いを抱えていませんか? 本記事では、コニャックの中で…
余市25年とは?歴史や特徴、高価な理由を解説
「余市25年はどんなウイスキー?」「なぜ人気が高い?」など、人気のウイスキーである余市25年に関して気になる方は多いでし…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

日晃堂の店頭買取

日晃堂は横浜・大阪・名古屋に店舗を構えており、店頭での買取も可能です。

※ご来店にはご予約は必要です。