50円玉で価値のある年号一覧を紹介!買取相場や高く売るためのポイントなど
読まれています
普段何気なく使っている50円玉。そのなかには発行された年号によって額面以上の価値を持つものが存在します。
「50円玉で価値の高い年号が知りたい」
「高く売れる50円玉の年号は?」
など、といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は50円玉で価値が高い年号について知りたい方のために、情報をまとめました。
50円玉の歴史や価値ある年号の一覧にくわえ、年号に関係なく高く評価される特徴についても触れています。ぜひ参考にしてください。
目次
50円玉の歴史

- 穴なしニッケル貨
- 穴ありニッケル貨
- 白銅貨
50円玉は日本でなじみ深い硬貨で、長い間国民の生活を支えてきました。
まずは50円玉の歴史から、製造背景や変遷などを見ていきましょう。50円玉は大きく分けると上記3つの世代に分けられます。
いずれも法定通貨として有効であり、いまだに50円の価値を持っています。ただし、ニッケル貨に関しては自動販売機やATMなどの機械では識別されないため、注意が必要です。
穴なしニッケル貨
- サイズ:直径25.0mm
- 表面:横から見た菊花
- 裏面:分銅
- ギザ:あり
50円玉が初めて発行されたのは1955年です。
当時の硬貨は1円・5円・10円と銭・厘単位のものでしたが、戦後のインフレーションが収束して経済の安定した時期で、高額取引に対応するために高額面硬貨の必要性が高まりました。
そのため、100円硬貨の発行が計画され、取引のスムーズ化をはかるために10円と100円の中間額面として50円硬貨が発行されたといわれています。
初代50円玉は現在の50円玉よりサイズが大きく、穴のないことが大きな特徴でした。他の硬貨と区別しやすいよう縁にはギザが彫られ、手触りで硬貨を識別できる配慮がされています。
表面には横から見た菊の花が刻印され、裏面には経済的な安定や価値の象徴として分銅が描かれています。
▼旧100円玉について詳しくはこちら
→【保存版】本当は教えたくない鳳凰100円銀貨の価値|歴史、相場、種類まで徹底解説
穴ありニッケル貨
- サイズ:直径25.0mm/孔径6mm
- 表面:上から見た菊花
- 裏面:文字のみ
- ギザ:なし
穴ありの50円玉が発行されたのは1959年です。穴なしの初代50円玉が発行された2年後に100円玉が発行されると、見分けがつきにくいという理由で中央に6mmの穴があいた仕様に変更されました。
同時に表面は上から見た菊花、裏面は額面と製造年銘の文字のみに変わり、中央の穴と馴染むデザインが特徴です。また、穴による識別性向上のため、縁のギザは必要性がうすれたことで排除されました。
白銅貨
- サイズ:直径21.0mm/孔径4mm
- 表面:一重菊3輪
- 裏面:文字のみ
- ギザ:あり
白銅貨の50円玉は現在の50円玉で、1967年から発行されています。
当時流通していた100円玉は銀が主な素材でしたが、銀価格が高騰化したことから白銅貨に変更され、素材統一のために50円玉も白銅貨になりました。
100円玉と区別をつきやすくする理由で直径と孔径が縮小化されると同時に、サイズが近い硬貨との識別性向上や偽造防止の観点から縁のギザが復活しています。
表面の菊は一重菊3輪に変わり、小さくなったサイズでもバランスよく収まるデザインとなりました。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
50円玉で価値のある年号一覧

- 昭和33年
- 昭和35年
- 昭和62年
- 平成12年
- 平成22年~25年
50円玉で額面以上の価値が認められる年号は、主に上記です。それぞれの時代背景や価値が高い理由などを見ていきましょう。
昭和33年
昭和33年の50円玉は、初代50円玉の最終年という貨幣史上で重要な意味がある50円玉です。発行枚数は約1,800万枚と前年の半分以下で、希少価値も高くなっています。
歴史的価値と希少性がコレクター需要を高め、額面以上で取引されるようになりました。買取相場は状態によって異なりますが、未使用品は1,000円前後の値がつくといわれています。
昭和35年
昭和34年からの発行は、2代目の50円玉となりました。100円玉との識別性を高めるためにデザインが刷新された重要な転換期の硬貨であるため、多くのコレクターから注目されています。
硬貨の製造ライン切り替えや初代50円玉の回収などによって発行枚数は約600万枚と抑制され、低発行数の年となったことも価値を高めた要因です。
買取相場は未使用品で数千円から1万円前後といわれています。使用済みのものや状態が悪いものは額面通りの価値となることが多いでしょう。
通常の50円玉のなかでは、最も価値が高いと評価されています。
昭和62年
昭和62年の50円玉は、歴代50円玉のなかで価値が高い年号として分類されています。当時は流通量が過剰であったため、一般流通用に50円玉が製造されない「流通不発行」の状態でした。
コレクター向けに造られた通常プルーフ貨幣セットとミントセットにしか昭和62年銘の50円玉とお目にかかれず、極めて希少価値が高くなっています。
また、コレクター用にプルーフ貨幣が発行されるようになったのは昭和62年からで、プルーフ貨幣初年号という歴史的価値も伴い、高値で取引されるようになりました。
買取相場はプルーフ加工の50円玉で数千円とされ、昭和硬貨のなかでもトップクラスのプレミア価値といわれています。
平成12年
平成12年の50円玉は、発行枚数が約700万枚と比較的少ない年号です。日本経済が長期間のデフレに陥っている時期で、硬貨の需要が全体的に減少していたため、発行枚数が抑制されました。
買取相場は未使用品で数百円となっており、キズなどが見受けられるものは額面通りの価値となるでしょう。
平成22年~25年
平成22年から25年は「流通不発行」といわれ、50円玉などの硬貨が極めて少ない製造数となった年です。当時は物価の下落が長引いており、硬貨の使用頻度が著しく低下していました。
そのため、新たに製造する必要がないと判断され、一般流通用は発行されていません。
平成22年から25年に製造された50円玉はコレクター向けに発行された通常プルーフ貨幣セットとミントセットに組み込まれたもののみであり、非常に限定的です。
数百円から1,000円前後の価値を持ち、プルーフ加工のもののほうが高く評価されるといわれています。
その他価値が高い50円玉の特徴

- 穴なし
- 穴ズレ
- 傾打
- 影打ち(陰打ち)
- ヘゲ /メクレ
上記のようなエラーコインの50円玉は、年号に関係なく額面以上の価値が期待できるでしょう。
エラーコインは製造工程でトラブルやミスが発生し、本来の規格とは異なるデザインや形状で完成したものです。
穴なし
穴なしのエラーは、本来穴があるべき場所に穴がない状態で流通してしまった50円玉です。視覚的なインパクトが大きく、エラーコインのなかでも希少価値が高いといわれています。
買取相場は数万円といわれており、状態が良好など条件がそろったものは数十万円することもあります。
穴ズレ
穴ズレは、50円玉にある中央の穴が中央からズレてあけられているエラーです。代表的なエラーのひとつで、ズレ方が大きければ大きいほど価値が高いといわれています。
買取相場は数万円から数十万円で、近年の50円玉ほど価値が高くなる傾向にあります。
傾打
傾打は、表面と裏面の刻印が正規の角度からズレているエラーコインを指します。ズレ具合と価値は比例し、わかりやすくズレているものほど高額になるでしょう。
買取相場は1万円前後で、ズレの角度が大きくなると10万円近くになることもあります。
影打ち(陰打ち)
影打ちは、正常な片面の反対側に同じ絵柄が左右反転した状態で刻印されるエラーです。一度プレスした硬貨の上に別の硬貨が重なり、再度プレスされることで発生します。
10円玉によく見られるエラーで、稀に50円玉にも発生し、50円玉の影打ちは数十万円することもあります。
▼10円玉の価値ある年号について詳しくはこちら
→10円玉で価値のある年号一覧!レアな種類の買取価格をチェックしよう
ヘゲ /メクレ
ヘゲやメクレは、硬貨の表面が製造時の圧によって剥がれていたり、めくれていたりする状態のエラーです。硬貨の一部が欠損しているような見た目であることから、コレクターの注目を集めています。
剥がれ具合やメクレ具合が大きいものは価値も高く、買取相場は数千円とされています。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
50円玉で価値がある年号は日晃堂へ

価値ある50円玉を買取に出す際は、ぜひ日晃堂をご利用ください。
日晃堂は、50円玉をはじめ、古銭や記念硬貨などさまざまな貨幣に対応してまいりました。硬貨の歴史や価値に精通した査定士が査定するため、適正価格のご提示が可能です。
「コレクションの一部を手放したい」「価値があるかどうかわからないけどとりあえず見てほしい」などの際も、お気軽にご相談ください。丁寧に査定し、価値を見極めます。
50円玉などの硬貨買取は、日晃堂へご相談ください。
おわりに
50円玉がはじめて発行されたのは1955年で、初代50円玉はニッケル素材で穴がありませんでした。
その後、100円硬貨が発行されると、識別しやすいように穴あきの50円玉に変更されています。現在の50円玉になったのは1967年で、素材は白銅貨になりサイズは一回り小さくなりました。
50円玉で価値が高い年号は、昭和33年、昭和35年、昭和62年、平成12年、平成22年~25年といわれています。それぞれ発行枚数が限定的であったり、歴史的変遷のときを迎えていたりする年号です。とくに昭和62年の50円玉プルーフ貨は、50円玉史上最も高く評価される可能性があるといわれています。
また、年号に関係なく高い価値が認められる50円玉は、なんらかのエラーが生じて正規の仕様から外れているものです。代表的なものには、穴ズレや刻印ズレなどがあります。
価値ある50円の買取は、ぜひ日晃堂へご依頼ください。日晃堂は硬貨に精通した査定士が丁寧に対応し、適切な価値を買取価格へ反映が可能です。
価値ある50円玉は、日晃堂がお買取いたします。
※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
古銭買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
古銭買取なら【日晃堂】にお任せください。慶長大判金・享保小判金・古金銀など、価値のある古銭の高価買取には自信があります。また、ゾロ目や連番、ミスプリントなど、プレミア品の古紙幣も買取しておりますので、古銭を売る時はお気軽に日晃堂までご相談ください。
関連記事
-
-
カワセミ銀貨はどんなコイン?特徴から買取相場、高く売るポイントまでをまとめてご紹介
世界にはさまざまな地金型銀貨が存在し、その美しいデザインや高い純度から投資用・コレクション用として人気を集めています。 …
-
-
朝鮮貨幣一両銀貨の価値は高い?特徴や種類、価値が変わるポイントなどをご紹介
朝鮮紙幣一両銀貨は1892年頃に朝鮮で発行された銀貨で、きめ細かなデザインや銀の含有率が高いことから、高値で取引されるこ…
-
-
ミントセットとは?その種類や特徴、適切な保管方法や注意点を詳しく紹介
ミントセットをお持ちの方であれば、「自分のミントセットはいったいどれくらいの価値があるのだろう?」と疑問に思ったことがあ…
- 前の記事
- 古銭コラム一覧はこちら
- コラム一覧
- 次の記事
カテゴリーから記事を探す
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
