古銭買取で価値のある正徳一分判金|買取相場と高く売却するコツを解説

読まれています
江戸時代には多くの種類の一分判金が発行されました。その中で古銭買取において価値が高く、買取額にも期待できるのが、1714年に発行された「正徳一分判金」です。
この記事では、古銭買取で価値のある正徳一分判金について詳しく解説します。発行された経緯や買取相場、高く売るコツなどもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
正徳一分判金とは?
正徳一分判金とは、1714年(正徳4年)に発行された金貨です。
江戸時代で4番目に作られた一分判金となります。発行された経緯としては、通貨量の増加を目指し、金品位を落としたことで物の値段が上がったことにあります。
また、金品位の落ちた金貨を発行したことで、幕府の権威が下がったことも発行経緯の1つです。そのため高品位の一分判金を目指し鋳造されました。
しかし、高品位だった慶長一分判金よりも約1%金品位が劣ることが分かり、わずか4カ月で新しい金貨へ改鋳されることになったのです。
正徳一分判金の特徴・品位
正徳一分判金の規定とされる量目は4.43グラムで、品位は金が85.7%、銀が14.3%となります。
デザインは享保一分判金とほとんど同じで、表面の上部に扇枠の波紋と中央に横書きで「一分」と彫られています。裏面には鋳造を任されていた後藤庄三郎光次の「光次」が印されているのですが、正徳一分判金は「光」の6画目と「次」の4画目が重なっています。
この点だけが享保一分判金との違いになるため、素人が一目で見分けることは難しいでしょう。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
古銭買取での正徳一分判金の価値
正徳一分判金は現存する枚数が少ないことから、古銭買取での価値は高くなります。
正徳一分判金はわずか4カ月しか発行されておらず、その枚数は正徳小判と合わせても21万3,500枚と言われているのです。
それまで流通していた宝永一分判金は、約1,000万枚も鋳造されたと言われているため、鋳造された枚数からも価値があることが分かります。また、金品位が高く鋳造されているため、見た目の美しさからも人気があります。
正徳一分判金の古銭買取相場
正徳一分判金の古銭買取相場は、数十万円〜数百万円です。
希少性の高い金貨になるため、一分判金の中でも買取相場は高くなっています。特に、摩耗が少なく綺麗なものや、彫られている文字がはっきりと見えるものなどは数百万円という買取額になることもあるでしょう。
また、表面と裏面が逆さまに彫られているエラー銭などは、より希少性が高くなり、買取額が跳ね上がることにも期待できます。
ただし、古銭の買取額は市場の動向に応じても変動するため、今の価値・買取額を知りたい方は、専門業者への査定依頼をおすすめします。
古銭買取で正徳一分判金を高く売るコツ
古銭買取で正徳一分判金を高く売るには、古銭の買取実績のある業者に依頼することが大切です。正徳一分判金に限らず、古銭は非常に種類が多く、知識や経験がなければ見極めることができません。
一般的な中古買取店では、相場以下の買取額になることもあるので、知識と実績のある専門業者に依頼しましょう。また、売る前に手入れはしないようにしてください。
古銭などは表面を磨くことで傷ができてしまうことがあり、その場合は買取額がグンと下がります。汚れがあることで買取額が高くなる可能性もあるので、何も手入れはせずに買取に出すようにしましょう。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
おわりに
正徳一分判金はわずか4カ月だけ鋳造された金貨です。
物価高を抑えることと幕府の権威を取り戻すために、慶長一分判金の品位を目指し鋳造していたようですが、約1%金品位が劣ってしまい、4カ月で新しい金貨へと改鋳されることとなりました。
しかし、そのことから現存している枚数が少なく、探している収集家や買取業者が多いため、一分判金の中ではかなりの価値がついています。
金貨の状態によっては数百万円という買取額になることもあるでしょう。
そして、古銭買取の依頼を検討されている方は、知識と実績がある専門業者を選ぶようにしてください。
私たち日晃堂では、古銭・正徳一分判金を専門の査定士が丁寧に評価し、適正な査定・買取を行っています。
※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
関連記事
-
-
高い価値がある万延大判|希少性と高く売るコツについて解説
万延大判は江戸時代に鋳造された日本で最後の大判です。貿易によって、金が海外へ流出することを防ぐためを目的でした。明治時代…
-
-
古銭買取で人気のある元禄一分判金とは?買取相場と高く売るコツを解説
江戸時代に100年近く使われていた慶長一分判金の次に発行されたのが「元禄一分判金」です。 元禄一分判金は収集家から人気が…
-
-
初代中華民国大総統「袁世凱(えんせいがい)」の銀貨は価値が高い?買取相場や偽物の見分け方などを解説
中国銀貨はアジア古銭コレクターから、高い人気を集める分野のひとつです。とくに「袁世凱」が描かれた銀貨は、歴史的な価値や希…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491