ウイスキーとバーボンの違いとは?購入時のポイントや代表的な銘柄もご紹介
読まれています
ウイスキーは世界中で愛されている蒸留酒ですが、その中でも「バーボン」という名前はよく耳にするかと思います。
しかし、両者の違いが曖昧なまま「具体的な違いは?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウイスキーとバーボンの違いをはじめ、他のウイスキーとの比較や、購入時のポイント、代表的な銘柄についてご紹介します。
ウイスキーやバーボンの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ウイスキーとバーボンの違い

ウイスキーとは、穀物を原料にして発酵・蒸留し、木樽で熟成させた蒸留酒の総称です。
一方、バーボンはその中の一種類で、アメリカのケンタッキー州を中心に生産されています。
つまり、ウイスキーは大きなカテゴリーであり、その中にバーボンという種類が存在する、ということです。
また、バーボンと名乗るためには法律で定められた条件があり、主なものは以下の通りです。
- ・トウモロコシを51%以上使用すること
- ・内側を焦がした新樽で熟成させること
- ・アルコール度数80%未満で蒸留し、62.5%以下で樽詰めすること
このように、ウイスキーの中でもバーボンは原料や製造過程に厳しい規定があり、その独自の製法によってバニラやキャラメルを思わせる甘みとコクが生まれます。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
バーボンと他のウイスキーの違い
バーボンはウイスキーの一種ですが、世界には他にも多様なウイスキーが存在します。
それぞれバーボンとの違いについてご紹介します。
テネシーウイスキーとの違い
テネシーウイスキーもアメリカで造られるウイスキーですが、特徴は「チャコールメローイング」という製法です。
樽熟成の前にサトウカエデの木炭でろ過する工程を行うことで、より滑らかでクリーンな味わいになります。
代表銘柄は「ジャックダニエル」です。
アイリッシュウイスキーとの違い
アイルランドで造られるアイリッシュウイスキーは、大麦を主体とし、3回蒸留を行うのが一般的です。
そのため口当たりが非常にまろやかで飲みやすく、軽やかな風味を楽しめます。バーボンの濃厚さとは異なり、さらりとした上品さが特徴です。
スコッチとの違い
スコッチはスコットランドで造られるウイスキーで、世界的に知名度が高い種類です。
原料に大麦麦芽を使うことが多く、スモーキーな香りや複雑な風味が特徴になります。熟成年数に応じて味わいが大きく変化し、産地によって個性も異なります。
バーボンに比べて落ち着いた風味を持つのが魅力です。
ライウイスキーとの違い
ライウイスキーは、原料にライ麦を51%以上使用して造られるウイスキーです。
スパイシーでシャープな味わいが特徴で、カクテルのベースとしても重宝されます。バーボンの甘みとは対照的に、キレのある後味が楽しめます。
バーボンを購入する際のポイント

バーボンを購入する際には、いくつかのポイントを押さえておくと自分に合った1本を見つけやすくなります。
まず熟成年数は味わいに直結し、若いバーボンは力強く、長期熟成品はまろやかで奥行きのある味わいになります。
アルコール度数も銘柄によって異なり、一般的には40~50度程度ですが、中には「バレルプルーフ」と呼ばれる度数の高いものもあります。
香りも重要で、バーボン特有のバニラやキャラメルの香りを重視するか、スパイス感を楽しむかで選び方が変わります。
これらの点を意識すると、自分の好みに合ったバーボンを選ぶことができます。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
バーボンの代表的な銘柄3選

最後に、バーボンの代表的な銘柄を3つご紹介します。
初めてバーボンを購入する方には、以下の銘柄がおすすめです。
ジムビーム
世界で最も売れているバーボンのひとつで、200年以上の歴史を持ちます。
バーボンらしい香ばしさや甘みがありながらもクセが少なく、飲みやすいのが特徴です。ソーダ割りやカクテルにも使いやすく、初心者から愛好家まで幅広く親しまれています。
メーカーズマーク
赤い封蝋が目印の人気バーボンで、原料にライ麦を使わず冬小麦を採用しているのが特徴です。
そのため口当たりがやわらかく、まろやかな甘みを楽しむことができます。ストレートでも飲みやすく、デザイン性の高いボトルからギフトにも選ばれることが多い銘柄です。
ワイルドターキー
力強い風味とやや高めのアルコール度数で知られるバーボンです。
バニラやハチミツのような甘さに加え、スパイシーで濃厚な後味が魅力です。飲み応えがあり、ロックやストレートでじっくり味わいたい方に特におすすめされます。
おわりに
ウイスキーとバーボンの違いについてお伝えしましたが、ウイスキーは大きなカテゴリーであり、その中にバーボンという種類が存在します。
バーボンは原料や製法が法律で厳しく定められており、独特の甘みとコクが楽しめるのが特徴です。
ウイスキー全体の多様性を知ったうえで、熟成年数や香りなどのポイントを意識すれば、自分に合ったバーボンを選びやすくなります。
今回ご紹介した銘柄も参考に、最初の1本を選んでみてはいかがでしょうか。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
関連記事
-
-
余市25年とは?歴史や特徴、高価な理由を解説
「余市25年はどんなウイスキー?」「なぜ人気が高い?」など、人気のウイスキーである余市25年に関して気になる方は多いでし…
-
-
白州12年の定価はいくら?これまでの値上げと定価購入の方法についてご紹介
白州12年は、日本を代表するシングルモルトウイスキーのひとつです。 サントリーが誇る白州蒸溜所で生み出されるその爽やかな…
-
-
ウイスキー「ジョニーウォーカー」の種類一覧|ランクの違いや買取価格などを解説
スコッチウイスキーとして、世界でも広く認知されているしている「ジョニーウォーカー」。ブランドとしても長い歴史を持つジョニ…
カテゴリーから記事を探す
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
