ジュエリーでよく使われる「K10」とは?魅力・特徴やK18との違いについて解説
読まれています
ジュエリーなどでよく目にする「K〇〇」という表記は、金の純度を表しています。その中でも「K10」は、ジュエリーやアクセサリーに広く使われている素材のひとつです。
落ち着いた色合いや手頃な価格帯から人気を集めていますが、純度や特徴について正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。
この記事では、K10の基本的な意味や魅力、さらにK18との違いやお手入れ方法まで詳しくご紹介します。
目次
K10とは?

K10とは、金の含有量が全体の約42%であることを示す表記です。残りは銀や銅などの金属が含まれており、これにより強度が増して扱いやすい素材になります。
金の純度を示す「K(カラット)」は24が最大で、K24が純金を意味します。
そのためK10は24分の10が金ということになり、純金とは違って実用性やデザイン性に優れているのが特徴です。
10Kには注意
海外では「10K」という表記が使われますが、日本国内の「K10」とは基準が異なる場合があります。
国や地域によって金の含有量に差があるため、海外製のジュエリーを購入する際は表記に注意が必要です。
信頼できる販売店で確認することで、思わぬトラブルを避けることができます。
K10の特徴・魅力
ここでは、K10の特徴・魅力についてご紹介します。
K10の購入や売却を検討されている方は、以下の内容を参考にしてみてください。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
カラーデザインが豊富

K10は金以外の金属を多く含むため、配合次第でさまざまな色合いを表現できます。
代表的なものにイエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドがあり、それぞれ異なる雰囲気で楽しむことができます。
ファッションや肌の色に合わせて選べる点も大きな魅力です。
耐久性が高い
純金は柔らかいため傷つきやすいという弱点がありますが、K10は他の金属を含むことで硬さが増し、日常使いに適しています。
リングやネックレスなど、普段から身につけるジュエリーにも安心して使える耐久性があります。
リーズナブルな価格で購入できる
K18やK24と比べると金の含有量が少ないため、K10は価格が抑えられています。
そのため、初めてゴールドジュエリーを購入する方や、複数のアイテムを揃えたい方にも選びやすいのが特徴です。
K10とK18の主な違い

K10と比較されることの多い「K18」についても理解しておくことが大切です。両者の大きな違いは金の含有量にあり、K18は約75%が金で構成されています。
そのため、金特有の濃く鮮やかな輝きを放ち、価値や価格も高めです。
高級感を重視する方に選ばれることが多く、ジュエリーとしての安定性や耐久性も高いため、長く愛用できる品質を備えています。
一方で、K10は含有量が約42%と少ないため価格は手頃で、落ち着いた色合いが特徴です。
普段使いには適していますが、資産性や存在感を求める場合にはK18の方がより適しているといえるでしょう。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
K10ジュエリーの錆予防・保管方法
K10は金を含んでいるため錆びにくい素材とされていますが、銀や銅といった他の金属を多く含むことから、メンテナンスを怠ると変色や黒ずみの原因になります。
普段の扱い方や保管方法を意識するだけで、美しい輝きを長持ちさせることが可能です。
ここでは、K10ジュエリーを長く愛用するために押さえておきたい予防と保管のポイントをご紹介します。
錆を予防するポイント
K10ジュエリーは、汗や皮脂、化粧品、香水、空気中の湿気などに触れると酸化や変色が進みやすくなります。
特に夏場や運動時は汗による影響が強いため、使用後は柔らかい布で丁寧に拭き取り、汚れを残さないようにしましょう。
また、温泉や海水など硫黄や塩分を含む環境は変色を早める原因となるため、着用を控えることが望ましいです。
普段からこうした点を意識することで、日常使いでも輝きを長く保つことができます。
最適な保管方法
保管する際には、湿気や直射日光を避けることが大切です。専用のケースや布袋に入れ、できるだけ空気に触れない状態で保管しましょう。
さらに、複数のジュエリーを一緒に収納すると摩擦によって傷がついたり、金属同士が化学反応を起こして変色する恐れもあります。
そのため、1点ごとに仕切りを設けるか小袋に分けて保管するのが理想です。
おわりに
K10は金の含有量が約42%のゴールドで、価格を抑えつつ豊富なカラーバリエーションや高い耐久性を楽しめる素材です。
高級感や資産性を重視するならK18、普段使いしやすさや手頃さを求めるならK10といったように、用途や好みに合わせて選ぶのがおすすめの方法になります。
また、K10は変色や黒ずみを防ぐために日頃のケアや保管環境も重要です。正しい知識と扱い方を身につければ、K10ジュエリーは長く美しい輝きを保ち続けてくれます。
日晃堂では、貴金属の買取実績が豊富にございますので、売却を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
金銀製品買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
金銀製品買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しい金銀製品を、実績のある査定士が無料で査定致します。経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。
関連記事
-
-
試金石で金を見極めることはできる?主な使い方・注意点から正確に見極める方法をご紹介
金やプラチナなどの貴金属が本物かどうかを見極めたいときに使われる道具のひとつが「試金石」です。 古くから使われていた道具…
-
-
シルバーのアクセサリーをピカピカにする方法|黒ずみの原因や日々のお手入れについても解説
お気に入りのシルバーアクセサリーも、気づけば黒ずみやくすみが目立ってしまうことがあります。 その中で、「どうにかしてピカ…
-
-
インゴットとは?国内外で選ばれている理由からサイズ・ブランドまで分かりやすくご紹介
インゴットとは、金や銀、プラチナなどの貴金属を精製して固めた地金のことで、資産保全や投資の手段として世界中で広く取引され…
カテゴリーから記事を探す
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
