試金石で金を見極めることはできる?主な使い方・注意点から正確に見極める方法をご紹介
読まれています
金やプラチナなどの貴金属が本物かどうかを見極めたいときに使われる道具のひとつが「試金石」です。
古くから使われていた道具ですが、「本当に見極められるの?」「その手順を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、試金石の基本的な使い方や注意点をはじめ、試金石だけではわからない場合の正確な見極め方法についても解説します。
貴金属の価値を正しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
試金石とは?

試金石とは、金やプラチナなどの貴金属が本物かどうかを見極めるために使われる道具です。
硬い黒色の石に調べたい金属をこすりつけて条痕を残し、その跡に試薬を使って反応を確認します。
試金石は主に「那智黒石(なちぐろいし)」などの硬くて黒い石が使われ、金属との摩擦でできる条痕の違いによって真贋を見極めるのが特徴です。
また、ビジネスシーンでは、「このプロジェクトは会社の試金石となる」といった表現で、物事の価値や実力を見極める基準という意味でも使われています。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
試金石で金を見極められる?
試金石を使うことで、対象の金属が金であるかどうかをおおよそ確認することができます。
試金石に金属をこすりつけて条痕を作り、その跡に酸などの試薬を垂らして反応を観察することで、本物かどうかを見極める方法です。
詳しい反応の見分け方については後述しますが、基本的な仕組みとしては、試薬を使った際の変化の有無をもとに判断する流れになります。
ただし、試金石だけでは純度まで正確に測定することはできないため、必要に応じて比較用のサンプルや専門業者による検査が有効です。
ここからは、試金石を使って金を見極める手順をご紹介します。
試金石で金なのか見極める手順
試金石で金なのか見極める手順は以下の通りです。
- 1.試金石を用意し、表面をきれいにしておきます
- 2.判別したい金属を試金石に軽くこすりつけ、黒い表面に条痕を残します
- 3.条痕の上に硝酸などの試薬を少量垂らし、反応を確認します。
金であれば試薬をかけても条痕がほとんど変化せずに残りますが、金メッキや偽物の場合は条痕が溶けたり、変色したりすることが多いです。
この方法でおおよそ本物かどうかを確認できますが、より正確な判定には追加の比較が必要になります。
試金石を使う際の注意点
試金石を使う際には硝酸などの試薬を扱うため、皮膚や衣類への付着に注意が必要です。直接触れると肌荒れや炎症を起こす恐れがあるため、ゴム手袋を着用するなど安全対策を行ってください。
また、金属を試金石にこすりつけることで微細な傷が付く場合もあるため、大切な品物は事前に目立たない部分で試すのがおすすめです。
試金石以外で金なのか見極める方法
金を見極める方法は試金石以外にもいくつかあります。刻印を確認する方法は代表的で、指輪やネックレスなどには「K24」「K18」など純度を示す刻印が入っていることが多いです。
また、磁石を使う方法もあり、金は磁石に反応しにくいため、強く引き寄せられる場合は金でない可能性が高いと考えられます。
さらに、比重を測る方法もあり、純金は比重が高いため数値を計測することである程度の判断が可能です。
ただし、これらの方法はいずれも目安に過ぎず、確実に判定するには専門業者に依頼するのが最も安心です。
専門業者は試金石だけでなく専用の検査機器を使い、より高精度に金の真贋や純度を見極めることができます。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
おわりに

試金石は、金やプラチナなどの貴金属が本物かどうかを見極めるために、古くから使われてきた便利な道具です。
試薬を使って条痕の反応を確認することで、おおよその真贋を判断できますが、純度まで正確に測定するのは難しい場合もあります。
大切な品物であれば、試金石による自己判断だけでなく、専門業者に依頼して精密な鑑定を行うことが安心です。
日晃堂では、貴金属の買取実績が豊富にございますので、金の見極めにお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
金銀製品買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
金銀製品買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しい金銀製品を、実績のある査定士が無料で査定致します。経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。
関連記事
-
-
金の保管方法とは?保管時の注意点2選&金庫の選び方2選とともに紹介!
金を保有している方で「最近購入したけど、実は正しい保管方法がよく分からない」「長年金を保管しているけれど、保管方法を見直…
-
-
指輪の意味とは?つける指や素材ごとの象徴を解説
指輪は、ただのアクセサリーではなく、歴史上「愛」「絆」「権力」などを象徴する特別なアイテムとして扱われてきました。 つけ…
-
-
ホワイトゴールドとプラチナの違いは?それぞれの特徴や見分け方、価値について解説
婚約指輪やジュエリーなどに使われる代表的な貴金属である「ホワイトゴールド」と「プラチナ」ですが、それぞれには成分や特徴、…
カテゴリーから記事を探す
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
