【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

京友禅とは【着物の豆知識】
京友禅とは【着物の豆知識】

今回の日晃堂コラムでは、着物で有名な三大友禅のひとつ「京友禅」についてご紹介します。

「京友禅」の着物は買取市場でも人気で、京友禅の作家「松井青々」など、有名作家の着物であれば高く買取されることも、珍しい話ではありません。今回は着物初心者の方でもわかりやすいよう、「京友禅」について詳しく丁寧にご紹介いたします。

これを読めば「着物の豆知識」が増えますので、ぜひ最後までご覧ください。

京友禅とは

京友禅(読み方は”きょうゆうぜん”)とは、京都の伝統工芸品のことで、三大友禅(加賀友禅、京友禅、東京友禅)のひとつです。

かって京都では、扇絵師の「宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんざい)」が描く扇絵(おうぎえ)が、非常に人気がありました。宮崎友禅斎がこの技法を着物に活かしたのが、「京友禅の始まり」といわれています。京友禅のことを単に、「友禅染」と呼ぶこともあります。

京友禅が生まれたのは「江戸元禄時代」と伝えられていますが、当時は「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」が出されていた時代。政治改革によって庶民は幕府から贅沢なものを禁止され、着物もそれまで主流だった絞り染めに「刺繍」や「箔」を施したものは禁止令が出されました。

京友禅はそのような時代に誕生した染物ということもあって、結果的に華美な装飾が人気を後押しする形となり、今日のように高い人気を誇る着物となったわけです。

【京友禅】の特徴

京都の伝統工芸品として、多くの人々に親しまれている京友禅。
そんな京友禅の着物は、買取市場でも高い人気です。

ここからは、そんな京友禅の代表的な特徴を3つご紹介いたします。

【手描き友禅】と【型友禅】がある

京友禅の代表的な特徴として1つめに挙げられるのが、「手書き友禅」と「型友禅」と呼ばれる2つの技法ですね。

手書き友禅とは、”本友禅“とも呼ばれ、すべての工程を繊細で緻密な手作業で染め上げる手法のことです。まるで絵画のような書き染めが特徴で、手書きであるが故に1点ものしか存在しません。手書き友禅は工程数も多く、市場での流通数も少ないことから希少価値の高い着物です。

型友禅とは、防水性の高い型紙と色糊を用いて染め上げる手法のことです。型紙を繰り返し利用できることから、型友禅の普及によって量産が可能となり、京友禅が飛躍的な普及を遂げるきっかけとなりました。しかし、型友禅は模様の色数だけ型紙が必要となるため、着物によっては1枚仕上げるのに、数百枚もの型紙が必要になる場合もあります。

当初は手書き友禅(本友禅)で作られていた京友禅ですが、今では市場に流通している京友禅のほとんどが、型友禅で作られています。

京友禅は工程のすべて【分業制】

京友禅の特徴として2つめに挙げられるのが、工程のすべてを「分業制」にしていることです。

1枚の着物が仕上がるまで、図案、地染め、色さし、刺繍、箔置きなど、多数の工程が必要となります。京友禅は各工程ごとに専門の職人が担当を受け持つ、「分業制」であることも特徴の1つです。分業で成り立つ京友禅ですが、それらの各職人をまとめ、着物が完成するまでの全工程をディレクションするのが、「染匠(せんしょう)」と呼ばれる仕事です。

染匠は京友禅界における総合プロデューサーとして、スペシャリストである各職人たちをまとめ、上手に統括しています。

刺繍や金彩など【華やかな色彩】が魅力

京友禅の特徴として3つめに挙げられるのが、京友禅の華やかな「色彩」です。

日本着物の代名詞ともいえる存在で、世界的にも有名な京友禅。金彩や刺繍などの加飾を巧みに使い、遠くから見てもわかるような大きな模様や、華やかな色彩をしているのが京友禅の特徴です。かって、貴族や公家が住む雅の世界として栄え、今でも舞妓や芸者などの京文化で賑わう「京都」らしい持ち味を発揮しています。

【京友禅】と【加賀友禅】の違い

共に宮崎友禅斎を祖とする友禅ですが、「京友禅と加賀友禅の違いはなに?」と疑問に思われる方が多いため、それぞれ両者の違いについてご紹介させていただきます。

なお、「加賀友禅」に関する詳細は下記の記事も合わせてご覧ください。

>>加賀友禅とは【着物の豆知識】

技法の違い

上記でも触れていますが、京友禅は公家文化の元に生まれた技法のため、刺繍、絞り(古代から伝わる染め技法のこと)、金箔などを使った「華やかな着物」が多いのが特徴です。

対して、加賀友禅は武家文化の元に生まれた技法のため、金彩などは使わず、落ち着きのある絵画調の模様や柄であることが多いのが特徴ですね。他には、「ぼかし技法」の違いがあります。京友禅は内側が濃く、外側にいくほど薄くぼかしを入れていきますが、加賀友禅は反対に外側が濃く、内側を薄くぼかしを入れることで立体感を持たせています。

また、加賀友禅で有名な「虫食い」が、京友禅には見られないというのも、技法の違いによる特徴の1つですね。

産地の違い

同じ友禅ですが、京友禅と加賀友禅はそれぞれ「産地」が異なります。

冒頭でも触れていますが、京友禅は京都で生産される友禅染です。京都の伝統的工芸品の1つで、扇絵師の宮崎友禅斎が大成したことで知られています。環境汚染問題の観点から今は禁止となりましたが、京都を流れる鴨川にさらして鮮やかな色彩を出す「友禅流し」が、京都の風景として非常に有名で今も語り継がれていますね。

加賀友禅は加賀国(現 石川県南部)の伝統的工芸品で、現在も石川県金沢市を中心に生産されている友禅染です。「京友禅の創始者」といわれる扇絵師の宮崎友禅斎が晩年、金沢の加賀藩御用紺屋棟取「太郎田屋」に身を寄せ、現在まで続く加賀友禅の基礎を築き上げました。

京友禅は「京都」、加賀友禅は「石川」と、それぞれ産地の異なる友禅染であることも特徴の1つです。

「分業」と「専業」の違い

京友禅と加賀友禅、3つめの違いは「分業」と「専業」の違いです。

上記の「京友禅の特徴」でも述べましたが、京友禅は工程のすべてを「分業制」にしているのが特徴です。製作工程が多く、各工程において名工がそれぞれ担当し、1つの京友禅を作りあげます。加賀友禅は対象的に、製作工程のほとんどを1人で行います。そのため、作家による個性が着物にも出やすいのも特徴ですね。

京友禅と加賀友禅の主な違いについては、「技法の違い」「産地の違い」「分業と専業の違い」、以上の3つが挙げられます。

【京友禅】の作家

京友禅の有名作家を3名(松井青々、羽田登喜男、藤井寛)、ご紹介させていただきます。
ご存知の方も多いかもしれませんが、以下でお伝えするのは、「着物の豆知識」として知っておいて損はない、有名な作家たちです。

松井青々(まついせいせい)

「京友禅の第一人者」ともいわれる松井青々は、代々受け継がれる作家名で、現在は3代目が「松井青々」を継承しています。

独自の構図や配色で京友禅を創作し、金彩を施した豪華で優美な作風に定評があります。松井青々の作品があまりにも優れているため、”青々調”と呼ばれる模造品が出回ることがあるほど、人気の高い作家です。

【松井青々】代表作:振袖、訪問着、色留袖、黒留袖など

羽田登喜男(はたときお)

羽田登喜男は友禅の人間国宝(重要無形文化財保持者)として知られる人物で、昭和から平成時代にかけて活躍した作家です。

京友禅の世界に加賀友禅を融合させた独自の作風で、日本だけではなく世界中にその名を知られています。羽田登喜男といえば、特に鴛鴦(おしどり)の文様が有名ですね。また、京都府民を代表してダイアナ妃に振袖を献上したエピソードも広く知られています。

【羽田登喜男】代表作:上代紬友禅着物 「白夜」、友禅訪問着 「春宵」「桜吹雪」など

藤井寛(ふじいひろし)

藤井寛は「皇室献上作家」として知られ、 ご皇室の方々の着物を多く手がけている人物です。

1935年に下絵師「藤井桃陰」の長男として生まれ、1972年には「富宏染工株式会社」と同時に工房を設立。京都の伝統を引き継ぎ、下絵から仕上げまでを一貫して手作業で行っているのが特徴です。藤井寛の作品は”ロイヤルカラー”と呼ばれる、優美で華やかな独自の色使いが特徴で、世間からも高い評価を得ています。

【藤井寛】代表作:訪問着「瑞雲重ね」「山取松藤慶長文様」、振袖「雲取典麗彩重ね」「王朝典雅扇」など

まとめ

今回の日晃堂コラムは、「京友禅とは」というテーマでお届けしました。

京友禅の特徴、京友禅と加賀友禅の違い、京友禅の作家についてご紹介しましたが、これらを読んでいただくことで、「着物の豆知識」が増えたのではないでしょうか。

骨董品買取の日晃堂では、京友禅の買取にも力を入れております。
特に今回ご紹介させていただいた、松井青々、羽田登喜男、藤井寛の着物は高価買取に自信がございます。
もし、ご自宅に京友禅の着物を眠らせているようでしたら、ぜひご売却をご検討ください。

経験豊富な査定員が無料でお客様のご自宅まで、京友禅の査定にお伺いします。

着物の査定にかかる費用は一切無料ですので、「着物を売りたい」とお考えでしたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

日晃堂では京友禅の着物以外の買取も承っております。また、着物と一緒に骨董品をご売却いただくことも可能です。

着物買取実績はこちらです

着物買取なら、
その価値を丁寧に査定

着物買取なら【日晃堂】にお任せください!留袖、色留袖、振袖、紬、小紋、訪問着など、大切にされてきた着物を可能な限り高価買取いたします。出張査定は無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

買取実績投稿日:

清水卯一
蓬莱赤土彩花盃
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

初瀬川柳庵
松喰鶴菓子器
買取
参考価格
20,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

十二代 三輪休雪
天風碗
買取
参考価格
200,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

柳沢淑郎
ばら
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

エミール・ジュモー
ビスクドール
買取
参考価格
500,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

安倍安人
備前徳利
買取
参考価格
80,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

作家名なし
フローラダニカ クリーマー シュガーポット
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

鈴木五郎
鳴海織部ぐい呑み
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※商品の画像は、過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

 関連記事

都喜ヱ門大島紬をお買取しました

本日は京都、神戸と出張査定に行ってきました。 お買取したお品は着物好きなら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? […]

東京友禅とは【着物の豆知識】
東京友禅とは【着物の豆知識】

今回は三大友禅のひとつ、「東京友禅」についてご紹介します。 東京友禅は「江戸友禅」と呼ばれることもある、高級織物の1つで […]

【着物】と【振袖】の違いとは?
【着物】と【振袖】の違いとは?

今回の日晃堂コラムでは、質問される機会も多い「着物と振袖の違い」について、着物初心者の方でもわかりやすいようにご紹介しま […]

記事カテゴリー