【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

加賀友禅とは【着物の豆知識】
加賀友禅とは【着物の豆知識】

今回の日晃堂コラムでは、三大友禅のひとつ「加賀友禅」についてご紹介します。

「加賀友禅」の着物は人気があり、査定させていただく機会も多い着物のひとつです。着物初心者の方でもわかりやすいように、そんな「加賀友禅」につい詳しくご紹介いたします。

これを読めば【着物の豆知識】が身に付きますので、ぜひ最後までお付き合いください。

【友禅】とは

友禅とは、「友禅染め」の略称のことです。友禅は”宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんざい)“という人物に由来した、日本を代表する染色方法です。

女性の第一礼装である「留袖」や「振袖」などにおいて、友禅染めの技法が使われたものは高級品とされています。着物を愛用する女性にとって、憧れ的な存在ともいえるのが友禅の着物です。

友禅が完成するまでに手間や時間がかかりますが、その完成度の高さから高い価値を誇り、着物の買取市場でも人気があります。

【加賀友禅】とは

加賀友禅とは、三大友禅(加賀友禅、京友禅東京友禅)のひとつのことです。石川県の伝統工芸品で、現在でも金沢市周辺で作られています。加賀友禅といえば、”加賀五彩“と呼ばれる藍、黄土、草、古代紫、臙脂(えんじ)の5色で構成された色調が特徴です。

リアルな草花模様を中心とする絵画調で、刺繍や金加工を使わず、「先ぼかし」や「虫食い」などの表現で強調をつけています。加賀友禅の虫食いとは、その名の通り”虫に食われた葉の様子“を表現しており、他の友禅には見られない加賀友禅「最大の技法」といえますね。

虫食いは着物のデザインにアクセントを付けるものなので、加賀友禅すべてに入っているわけではありません。作家が必要と感じたところに入れるため、デザインによっては虫食いを全く入れない場合もあります。

加賀友禅の「先ぼかし」とは、外側は濃く・内側を淡い色で彩色する技法のことです。外ぼかしをすることで、立体感や奥行きを表現します。虫食い同様、この技法もすべての加賀友禅にあてはまるわけではありません。あくまでも、外ぼかしの割合が多いというもので、作家次第によるところが大きいですね。

【加賀友禅】の歴史

加賀友禅の歴史ですが、起源は室町時代に加賀国(現在の石川県の南半部)で行われていた、「無地の梅染め」にあるといわれています。「梅染め」は加賀で産出された加賀絹を、梅の樹脂や根を細かく砕いて作った染液で染める技法のことです。梅染めは加賀国の人々からはお国染、他の地域の人々からは加賀染とも呼ばれ、全国的に知られる染色技法でした。

もともと加賀は絹や麻の名産地で、友禅染めの水洗いに適した川や用水にも恵まれた地域のため、他にも多くの染色技法が伝えられていました。友禅の創始者で人気絵師の「宮崎友禅斎」が晩年、そんな加賀に移り住み確立させた染色技法が、「加賀友禅」です。

宮崎友禅斎は斬新なデザインの模様染を次々と創案し、加賀友禅の発展に大きく貢献。現在の加賀友禅を確立させました。

【加賀友禅】の着物

金沢の着物といえば、石川県の伝統工芸品である「加賀友禅」が有名です。
加賀友禅の特徴は上記でもお伝えしましたが、もう1度お伝えすると以下の通りです。

  • ・「加賀五彩」と呼ばれる、藍、黄土、草、古代紫、臙脂(えんじ)の5色が使われている
  • ・絵画調でリアルな草花模様(自然や古典がモチーフ)が描かれている
  • ・刺繍や金加工は基本的に用いられずに作られる
  • ・「虫食い」と呼ばれる技法が使われている(作家によっては虫食いを使わない場合もある)
  • ・「先ぼかし」という彩色が使われている(外側から内側に向かって色がだんだん薄くなる)

さらに、加賀友禅の着物は「一貫制」で作られるのが特徴です。
柄の図案の作成・下絵・彩色など、製作工程のほとんどを1人で担当します。そのため、加賀友禅の着物は作家の個性が大きく反映されやすいのも特徴の1つですね。

【加賀友禅】の作家

加賀友禅の有名作家をご紹介いたします。巨匠と言われる人物の一部をピックアップしてみました。加賀友禅の巨匠の作品は買取市場でも価値が高いため、着物の中でも高価買取を狙いやすくなります。

木村雨山(きむらうざん)

木村雨山は、加賀友禅を一躍有名にさせたことで知られる巨匠です。 1955年(昭和30年)には、加賀友禅では唯一となる「人間国宝」に選ばれました。 友禅の伝統技法に、現代の感覚を取り入れた作風が特徴です。

【木村雨山】代表作:「花訪問着」「山吹訪問着」など

談議所栄二(だんぎしょえいじ)

談議所栄二は、加賀友禅の大御所とも言われる巨匠です。 戦後における加賀友禅の黄金期を、木村雨山と共に背負って立ちました。 草花の繊細な描写は、雨山を超えるものがあるとも言われています。

【談議所栄二】代表作:「友禅染いちじく図服飾」「青桐の図」など

能川光陽(のがわこうよう)

能川光陽は、”賀友禅界の長老”とも呼ばれた巨匠です。 96歳の長寿を全うされるまで、卓越した技術と創作力で名作を作り続けました。 長く加賀友禅界の発展に尽くした人物の1人です。

【能川光陽】代表作:「朝日の印象」友禅訪問着「松風」など

水野博(みずのひろし)

水野博は、木村雨山の指導を受けて活躍した加賀友禅の巨匠です。 「春夏の草花」を主題にした作品が多く、詩情あふれる作風に定評があります。 61歳の若さで亡くなるまで、精力的に作家活動を続けました。

【水野博】代表作:友禅訪問着 「蒼林の譜」「春」など

矢田博(やたひろし)

矢田博は、加賀友禅の現在を築いた巨匠の1人です。 自然そのものを描く写生を重視した生命力溢れる構図を、見事に図案化した作品が人気です。 既に亡くなった作家ということもあり、矢田博の加賀友禅は希少価値が高くなっています。

【矢田博】代表作:訪問着や留袖、名古屋帯など

「初代」由水十久(ゆうすいとく)

由水十久は、親子二代に渡って加賀友禅の今を築いた巨匠です。 加賀友禅は草花模様が中心ですが、初代の由水十久は人物画、特に童子(こども)を題材とした作品で世界中の人々を魅力しています。初代の由水十久は亡くなっていますが、長男と次男が今も「二代 由水十久」として活動を続けています。

【由水十久(初代)】代表作:訪問着「秋野」「端牛」など

まとめ

今回の日晃堂コラムは着物の豆知識として、「加賀友禅とは」という内容でご紹介させていただきました。 このコラムをきっかけに、加賀友禅の歴史、着物、作家についての知識が深まれば幸いです。

日晃堂では加賀友禅の着物買取に力を入れております。特に今回ご紹介させていただいた、加賀友禅の巨匠である人間国宝「木村雨山」をはじめ、「談議所栄二」や「能川光陽」など、有名作家の着物は高くお買取できる自信がございます。もし、ご自宅に眠っている加賀友禅の着物があれば、ぜひ売却をご検討ください。

日晃堂では無料でお客様のご自宅まで、着物の買取にお伺いいたします。 もし、状態が良くない加賀友禅の着物をお持ちであれば、ぜひ一度ご相談ください。他社で買取を断られてしまった着物でも、日晃堂ならお買取できる場合もございます。

着物と一緒に、骨董品もご売却いただけるのが日晃堂の強みです。骨董品と一緒に「加賀友禅を売りたい」とお考えでしたら、まずはお気軽に弊社までお問い合わせください。

経験豊富な査定員による着物査定が、完全無料でご利用いただけます。

着物買取実績はこちらです

着物買取なら、
その価値を丁寧に査定

着物買取なら【日晃堂】にお任せください!留袖、色留袖、振袖、紬、小紋、訪問着など、大切にされてきた着物を可能な限り高価買取いたします。出張査定は無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

買取実績投稿日:

ドーム
柿文鉢
買取
参考価格
133,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

明珍宗之
伊勢海老自在置物
買取
参考価格
15,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

清水卯一
蓬莱赤土彩花盃
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

初瀬川柳庵
松喰鶴菓子器
買取
参考価格
20,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

十二代 三輪休雪
天風碗
買取
参考価格
200,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

柳沢淑郎
ばら
買取
参考価格
10,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

エミール・ジュモー
ビスクドール
買取
参考価格
500,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

安倍安人
備前徳利
買取
参考価格
80,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※商品の画像は、過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

 関連記事

【着物】と【振袖】の違いとは?
【着物】と【振袖】の違いとは?

今回の日晃堂コラムでは、質問される機会も多い「着物と振袖の違い」について、着物初心者の方でもわかりやすいようにご紹介しま […]

京友禅とは【着物の豆知識】
京友禅とは【着物の豆知識】

今回の日晃堂コラムでは、着物で有名な三大友禅のひとつ「京友禅」についてご紹介します。 「京友禅」の着物は買取市場でも人気 […]

東京友禅とは【着物の豆知識】
東京友禅とは【着物の豆知識】

今回は三大友禅のひとつ、「東京友禅」についてご紹介します。 東京友禅は「江戸友禅」と呼ばれることもある、高級織物の1つで […]

記事カテゴリー